Archive for 1月 28th, 2011
みんと1月28日(金)号を発行しました
本日、1月28日(金)号を発行しました
表紙面はオホーツクの冬を楽しむための
「冬のイベント早見表」です! お役立てくださいませ。
中面には、津別町相生在住の造形作家・大西重成さんのコラム
「シゲチャン日誌」を掲載しました。
今週も「みんと」をよろしくお願いします
流氷観光してきました!
言の葉ミニレッスン・漢字クイズ担当の(さ)です。
お急ぎじゃない方&クイズファンの方、
漢字クイズで頭の体操はいかがでしょう?
これは、みんと2009年2月12日号で出題したもの。
【問題】
まず例に従い、上下の漢字と熟語を作る最適な漢字を〇に入れます。
次に①~⑥の〇を組み合わせると、漢字6文字からなる季節の言葉ができます。
その言葉を答えて下さい。
(例)漁〇走→網(漁網、網走)
①明〇記 ②薄〇雨 ③彼〇辺
④最〇孫 ⑤海〇行 ⑥面〇客
答えはこのブログの一番最後に。
さて、オホーツク海の流氷のお話です。
今日の正午前のNHK天気予報では
「流氷は雄武町から知床岬のところどころで接岸しています」
と言っていました。
網走の「流氷接岸初日」はまだなんですね。
明日あたり出るかな?
(さ)は先週の土曜日(1/22)、網走から常呂まで流氷を見んとてドライブ。
能取岬あたりで流氷に感動のご対面。いつ見ても圧倒されます。
岬の上に、積雪はほとんどなし。
1年中、風が強い場所なので、雪も吹き飛ばされたのでしょう。
この写真は能取岬を降りてから、振り返った風景です。
写っていませんが、流氷帯を航行中の船を発見。
え?おーろら号?ガリンコ号?と思いましたが、漁船のようでした。何そうもいました。
みな無事にシャーベット状の流氷帯を抜け、網走港に帰りついた模様。
漁師さんは、流氷が完全に接岸してしまうと漁ができなくなってしまうんですね。
流氷はたくさんのプランクトンを運んでくるから、
漁業にとっては良いものだと言われていますが、
仕事ができなくなるのは困りものかも…?
海明けの毛蟹、楽しみにしています!
能取岬を後にし、常呂へ向かいました。
途中、能取湖にはオオワシがたくさん。
地元の人によると、能取湖の氷の上にはアザラシもいるとのことでしたが、
(さ)は、よくわからず…。
これから行く方は望遠鏡持参をおすすめします。
常呂は海辺の町ですが、市町村合併で北見市となりました。
この日(1月22日)、常呂にはまだ接岸しておらず、沖に帯状に流氷が見えました。
この風景、よく見ると、アッレ~?
波消しブロックの辺りに雪氷の壁が…。何なんでしょう?
(※写真をクリックすると拡大します)
一度、流氷が押し寄せ、その時に運ばれた塊がブロックに引っかかって取り残された?
町の人は「まだ接岸してない」と言うし、謎の風景でした。
流氷観光の締めは、レストラン・ブレ(常呂中央町)で、美味ランチ!
温まって、北見への帰路につきました。
さて、冒頭の漢字クイズの答えを発表します。
【解答】流氷接岸初日
(①日②氷③岸④初⑤流⑥接)
上の文章の中に答えがありましたね!
美味しい会議
みなさまこんにちは
みんとOG(なお)です。
現在私は、千歳恵庭に配布されています「どうしん情報紙 るーと36」編集部でお仕事をしております。
と改めて自己紹介させていただいたところで…
昨日は、編集部のライター&編集長が集まり“女だらけのライター会議”が行われました。
今後の紙面の確認や、担当決め、春の特集などを真面目に打ち合わせた後は…
千歳駅に近い「ANAクラウンプラザホテル」のランチビュッフェで楽しくランチでございます。
種類豊富なメニューは、色とりどりでどれも美味しそう
実際美味しかったです。
ついつい食べ過ぎてしまい、夕飯の支度が面倒くさいったらなかったです(笑)
10時から始まった会議からランチ終了の14時半頃まで()楽しくおしゃべりしてました。
「あっという間だね〜」なんて言っていましたが、4,5時間もしゃべっていたんですね〜。
いやぁ、恐るべし“女子会”
紙面作りも楽しいのが一番。
美味しい食事と楽しいおしゃべりをパワーに変えてがんばります