Archive for 8月 20th, 2014
みずかけまつり
引き続きピンチヒッターの(ど)です。
(ど)は少し遅い夏休みを取り、東京・深川の富岡八幡宮例大祭(深川まつり)で神輿を担いできました!
深川まつりは江戸三大祭の一つで、水掛まつりとしても有名で、特に今年は3年に1回の本祭となり、各町会の大神輿54基が渡御します。まつり花と提灯がいい感じです。
朝7時半の出発前。54基の担ぎ手が集合する光景は圧巻です。
深川の神輿の掛け声は「わっしょい」。「わっ」で右足、「しょい」で左足を出します。
これが合わないと、前後の人の足を蹴り、担ぎ棒が肩にばしばし当たります。
各町会のところなどでは、神輿を向け、「も~め~」と言って、ひざ下に下げてそこから上に上げます。これを3回。
その後、持ち上げたまま、「さ~せ~、さ~せ~」と言いながら1回まわります。差し上げているときに水をかけられます。
これは途中で差し上げているところ。横から出ている水は消防団の人が放水しています(笑)
こんな感じですね。
中にいると豪雨のようです~
これは上から。トラックの荷台に大量の水と掛け手が見えますね。みこしの周りが空いているは回るので危ないからです。右手の青っぽいのは半纏を着ている担ぎ手。かなりの数がいます。
途中の町会で。生のお囃子がいたるところにあります。お囃子を生で聞くと俄然雰囲気があり盛り上がります!
最後は、自分の町会に戻り、町会内を子ども神輿と共にまわります。
手前から小神輿、中神輿、大神輿。この後町会の御仮屋まで大神輿を担いで終了です。
(ど)は3回担いで、すっかり肩が赤くなってしまいました。
最後は、目の前に神輿をおろすところがあるのに、「まだまだ」と掛け声が掛けられ、神輿は押し戻され、
最終地点に再度向かいます。これを40分くらい繰り返して、やっと神輿を下ろすことができました~
下ろすまでは、と1時間くらい担ぎっぱなしで肩が痛いとか足がもつれているとかも忘れて、最後は意地で担いでいたような気がします(笑)
みなさんも、担ぐチャンスがあったら、ぜひ!!
見るだけでも楽しいですよ!(ただし、次は2017年です…)