Archive for 5月, 2017
カニカニ!カ~ニバ~ルゥ~!ウッ!
水曜なのに(ぷう)です。
先日、有志で「オホーツク海のカニを食べる会~カニカニカーニバル!」
なるものを開催しました!
常呂で浜茹でのカニを調達!一人1パイというゴージャス版!でした。
実は、このカニ、ちゃんと切り目が入っていて食べやすくなっています。
それでも皆さん無口にホジホジ、ホジホジ、ホジホジ・・・(笑)
カニが苦手は私はこっち・・・
トマトカーニバル~!もちろんこっちもおいしかったで~す。
来年もあるかニカニ~!
作陶展。
好きな作家さんの作陶展が本日から行われるので、
仕事帰りに足を運んでみようと思っています。
案内状の写真もかなりユニークな作品で、
「なんだか怪獣産まれてきそうだな」と思ったほど。
良いお値段なので気軽にホイホイ買えるものではないのですが、
見ているだけで癒されます。
作風が個性的で、ぽてっとしたフォルム。
特にぐい飲みは持った時の感じがすごくしっくりくるというか。。。
好きなものに触れるっていいですね。
明日から交流戦
週の始まり月曜日。
5月に入ってからのファイターズは快進撃を続けています!
先日のホークス戦の負け越しはイタタタ・・・ですが
近藤選手はセパ通してただ一人、打率4割超えをキープして打撃首位。
レアード選手はホームラン数15本で単独首位。
そして巨人から移籍した大田選手が打撃絶好調と明るい話題も多くなってきました。
そんな中、明日から始まるセパ交流戦は、命運をかけた18試合となります。
投手陣はなんとかふんばって、大量点を失わないピッチングをしてもらいたい・・・。
打って走って打線をつなぐファイターズらしい試合を見せてほしいです!!
ピカ!ゴロゴロ!ド~ン!そしてソフトクリ~ム
こんにちは!5月最後の日曜日はすごいお天気でしたね。
1時過ぎに急に停電になってびっくり!
その後にいきなり、ピカッ!ゴロゴロ!と雷様がやってきました。
実は私は雷が好き・・・この話をすると大抵は「ええぇ~!」と引かれますが、
夜中に稲光が走ると窓を開けて眺めているくらいなんです。
稲妻がピカッと光ると、すぐに「1.2.3・・・」と数を数えて距離を測るのも好き(笑)。
しかし、今日の雷はそんな私でもビビるくらいすごかったです。
雷の距離がだんだん近づいてきて、雷の音もゴロゴロからド~ン!に。
雷が落ちてパソコンが壊れた(有美)の体験を思い出してコンセントを抜きました。
時間も長くて、2時間くらいは続いたかな?雨もひどかったですね~。
今の時代は便利なもので、スマホのお天気アプリで雨雲様子が手に取るようにわかります。
早く雨雲が通り過ぎないかなぁ~とスマホと空の両方を眺めていました。
さて、金曜の特集は(榛)も書いていましたが、「ソフトクリーム」でしたね。
どれもおいしそうだったでしょ?どれもおすすめですよ~。
これは訓子府のミルククラウンさんのソフト。
真っ白です!
ここはお店ではなく移動販売車なので
出会えたらラッキー!
スケジュールは、こちらでも確認できます。
こちらはひがしもことの乳酪館の
「カマンベールソフト」。
色は少しクリーム色がかっています。
濃厚でチーズの味が口いっぱいに・・・
暑い日におすすめですよ。
「ひがしもこと乳酪館」大空町東藻琴409番地の1、
0152-66-3953、開館時間/9時~17時30分、
休館日/月曜日(5月~10月)、土・日・祝祭日(11月~4月)
(榛)がふってくれた裏話ですが・・・
取材に回った日は晴天、最高気温30度以上という真夏日でした。
ソフトクリームを食べるには最高の日・・・だったんですが、
この日1日で5本のソフトクリームを試食させていただいたんです。
(榛)と(ど)の(マ)と3人とはいえ、どれもとってもおいしかったとはいえ、
1日5本のソフトクリームは・・・ちょっとツライ(涙)。
その上、2人とも「コーンはい~らない!」って言うんです。
なので、必然的に私がいただくことに・・・1日に5本のソフトのコーンは・・・
もちろん、どれもおいしかったです。なので、ぜひ、食べに行ってね~~~(笑)。
おまけは、この取材の途中に寄った能取岬
本当にきれいでしたよ。
風もそんなに強くなくてさわやか・・・
景色を360度見渡せました。
雲の形もステキ?でしょ。
さて、今週も始ります。木曜日からは6月!
気持ちも新たにがんばります!コンサも・・・(涙)
ソフトクリーム&(榛)のコンテナ菜園日記~2~
こんにちは。(榛)です。
あいにくのお天気ですが、市内では運動会が予定されていますね。
寒い中、子どもたちはもちろん、応援に駆け付ける親御さんたちも大変です。
風邪など引かないでほしいものです。
さて、コンテナ菜園。【5月27日】今日の様子。
ミニトマトは房なりに実を付けるわけで
当然花も房ごとに咲きます。
うちのも花が2房(?)分、咲きはじめました。
先週は「わき芽かき」をしました。
この作業をしないと…
新芽がどんどん伸びて茎がたくさん生長してしまい手に負えなくなる…が
我が家でトマトを育てたきた毎年のパターンでした。
「せっかく伸びた茎を切るのがもったいない」こういう思いもありますよね。
でも思いきってわき芽を取り、主の茎だけにすると管理も楽だし日当たりも良さそうです。
伸びて花が咲いてから切るのはしのびないので早いに越したことはないようです。
こんな感じに、葉の根元の新芽を手で取ります。
(片手でスマホ撮影が、非常に苦手。で、ピンボケ)
それにしても寒いですねー。ストーブが手放せません。
それでも、確実に夏に向かっているので…
みんとの特集は「ソフトクリーム」!(笑)
担当した
「芝桜乙女ソフト」(大空町)、
「流氷ソフト」(網走市)、
「カボチャソフト」(佐呂間町)
の取材日(5月19日)は本当に暑くてソフトクリームの撮影が大変でした!
それでも行った先々で試食させていただき(役得♪)、
そのご褒美感はこの暑さあってこそ。
どれも本当においしかったですよ~~♪
同行してくれた(ぷう)、(ど)のマと「分け合いながら」仲良くいただきました!
(※裏話は明日の(ぷう)ブログで…笑)
芝桜乙女ソフト。実は私は、ひがしもことの芝桜を観たのは初めて。
駐車場で車から降りて歩くと満開の芝桜の香りが漂っていて別世界。
そんな中でイチゴの爽やかな風味のソフトクリームは最高でした。
流氷ソフト。こちらは以前も取材していますが、その時とは内容が変わり、
今のはジェラートで有名な「リスの森」さんが作っています。
ミルクの味わいがしっかりあってなめらかな口あたり。
ノンアルコールではあってもリキュールで色付けしているのでちょっと大人な感じ。
パチパチキャンディーもご愛敬♪
カボチャソフト。これも初耳でしたが、佐呂間町には森永乳業の工場があるのですね。
そして、このソフトクリームは森永のバニラアイスとJAカボチャフレークを原材料にしているのですから、おいしいわけですよ。バニラとのミックスもありましたよ。
暑ければ暑いで文句を言い、寒ければ寒いで文句を言い。
それもこれも、
私たちには、楽しい行事やおいしい季節のフードが待っているからなの!!(笑)
神様、安定した気温をお願い~!
今年も黄色い花粉が…
こんにちは。金曜日、(さ)です。
数日前から、この近辺では黄色い花粉が目立っています。
近所の人「何なの?これ。黄砂?!」
私「あ、これはマツの花粉だね」
近所の人「ホント~?」
と、疑わしそう…。
マツの花粉に関しては、かつて自分で文章を書いたこともあり、
道新記事の切り抜きも取ってあるから、自信あるんだけどなあ。
左から…
2011年6月7日「黄色い花粉、今年は大量?」
同6月14日「花粉の帯、海面漂う 雄武町沖」
2014年6月1日「道端の黄色い粉、正体は…マツの花粉でした」
…という記事です。
2014年の記事によると、トドマツなどの花粉は、前年の6~7月が暑いと大量発生するとのこと。
シラカバのようなアレルギー症状は少ないとのことですが、洗濯物の外干しには注意ですね。
2011年の記事には、北見市内でペンキ塗りたての屋根に黄色い花粉がくっついてしまったという残念な話が出ていました。
今年も早く記事にならないかなあ。
いや、今年は大したことないのかもしれませんね。
* * * * *
さて、前の土日(20日・21日)も、野草と山菜ウォッチに野山にドライブにしましたよ~
20日(土)、チミケップ湖。
チミケップでは5月5日に熊が出たそうです。
この20日から湖畔のキャンプ場がOKになっていて、BBQ楽しんでる方々がいました。
21日(日)、大空町女満別。
女満別湖の水芭蕉群生地、木道が壊れたままで立入禁止になっていました。
来年のシーズンまでには修理されますように。
今週はパッとしないお天気で、朝晩はストーブたくほど寒いほどですが、
来週は暑くなりそうですね。
着るもの&体調管理が、ホント難しいですわ。
お互いがんばりましょう。
北見市ほか1市7町に配布 みんと5月26日(金)号を発行しました。
金曜号を発行しました!
あいにくの低気温ですが
特集は「ソフトクリーム」!!
取材日は夏日で、撮影を心配していましたが
各地でよいカットが撮れました。
どのソフトもおすすめですので、お出かけの際はお試しください。
食べた感想を編集部まで寄せてくださるとうれしいです。
北見市ほか1市7町に配布 みんと5月25日(木)号を発行しました。
木曜号を発行しました!
漢字クイズでおなじみの「言の葉ミニレッスン」が今回で300回の節目を迎えました。
月に2回ずつ掲載して、ざっと12年半ほど連載している計算です。
毎回たくさんの応募をいただく人気コーナー。
今後もお楽しみに!!
今日の北海道新聞朝刊、オホーツク面をご覧になりましたか?
コラムを連載するなど、みんとに縁の深いカメラマン田口真樹子さんの記事が掲載されています。
田口さんは、イタリア(ミラノ)の「Aダッシュ・デザインアワード&コンペティション」に
花火を撮影した作品「Shining Passion」を出品し
みごと「フォトグラフィー&フォトマニピュレーションデザイン部門」銀賞を受賞しました。
おめでとうございます!
留辺蘂から
こんにちは(ど)の(こ)です。
いつもは網走ネタでしたが、今日は留辺蘂ネタで。
先週の休みは遠出出来なかったので近場で留辺蘂に
行ってきました。
<てっちゃん>ではありませんが、ひょいと留辺蘂駅を訪問しました。
昔は改札があったのでしょうが、今は無人駅なため自由に出入り出来ます。
切符は車内で買うのかな?
ここに1番線が登場します。これはいったいどこへ行くのか???
わかりませんでした。無人駅なので誰にも聞けません。
この無人駅ネタちょっと面白く感じました。次もあるかもね。
留辺蘂と言えば加根志め
ここであのタワー型天丼が掲載されると思ったでしょう。
否!!久しぶりにカツ丼を頼みました。一部北見や訓子府、置戸
のタレカツ丼がありますが、久しぶりにタマゴトジのカツ丼です。
ここは天丼の品数も豊富ですが、実はカツの種類も多いです。
ぜひカツ丼もご賞味あれ。・・・ごちそうさまでした。
東京駅の新土産。
2017年4月27日(木)に東京駅丸の内南口構内にオープンした、
バターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND(プレスバターサンド)」。
ザクザクのクッキーに、
バタークリームとキャラメルが挟み込まれた
ザクッ、トロな食感のバターサンドのお店です。
ニュースリリースでその存在を知り、
美味しそう、食べてみたい、とは思っていたものの、
店舗が東京駅構内のみということで
中々行く機会も味わう機会もありませんでした。
こちらのお店、ガラス越しに製造工程が見られる工房一体型。
200℃以上に熱したオリジナルの鉄板で生地をはさみ、
高熱で瞬時に熱を通して1~2分でクッキーを焼き上げ、
クリームをサンドしています。
その場で味わえる店頭で焼き上げたバターサンドのほか、
お土産にもピッタリの個包装の箱入り商品があります。
個包装のものはお日持ちをさせるために、
クッキーに薄くチョココーティングしているとのこと。
先日東京に行った人からお土産でいただきました!
わーい!
今年中に店頭で焼きたてを味わいたいな♪
バターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」
住所/東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅構内
営業時間/8:00~22:00
TEL/03-4362-4147