Archive for 10月, 2018
新鋭巡視船「そらち」お披露目
21日の日曜日はいい天気でしたね~。
実はこの日、紋別海上保安部が誇る、新造巡視船「そらち」のお披露目があったので、
紋別港まで行ってまいりました。
「そらち」は三代目。約30年ぶりの新造船だそうですが、
最近は南の海が騒がしく、北海道は何かと後回しになることが多いようですが、
やっと念願の新造巡視船が配備になりました。
新「そらち」は総トン数650トン。全長は72メートルです。
なんといっても特長は最新の推進システム、ウォータージェットです。
スピードも速くなったのですが、旋回性能が格段に上がるため、取締りに効果が上がりそうです。
最新の電子機器も装備され、会議室も広くなったのですが、残念ながら内部の写真撮影はご法度でした。
でも、11月3日には、一般公開の見学会があるそうなので、お時間があれば行って船内も見てみてはいかがでしょうか。
最近のお気に入り
おはようございます(有美)です。
最近、コンビニで見つけたお気に入りの甘いもの「安納芋羊羹」。
これ意外と、売り切れなことが多くコンビニを梯子してまとめ買いしたりしちゃってます。
小豆だけの羊羹と違い、ちゃんとサツマイモの味も楽しめて、きっと女子は好きなはず!
と、勝手に断言しちゃってますが…。
減量に邁進中な私ですが、筋トレあとの筋分解を阻止するために、プロテインと糖質補給を
目的にご褒美と称してトレーニング後にこの羊羹を食べています。
・
・
さて、サツマイモ繋がりで・・・皆さんは蒸し芋をどうやって作っていますか?
いろんなやり方があると思いますが、私の中で辿り着いたのが「炊飯器調理」。
ただのズボラとも言いますが…。
炊飯器にサツマイモを入れて、芋が半分かぶるくらいの水を入れて炊飯のスイッチをオン!
ただこれだけで、ほっこり&ねっとり!の美味しい蒸し芋の出来上がり!
これは食べ過ぎちゃうわ~と思いました。
便通促進の食物繊維、余計な塩分を排出するカリウムも多く含まれ、女性には嬉しい野菜のひとつです。
食べ過ぎには注意しつつも、ぜひ美味しい旬のこの季節、サツマイモを食べてみてくださいね!
落花生。
かつて学研から刊行されていた小学生向け学習雑誌「学研の科学」「学研の学習」。
ある世代より上の方は、「あー、あったあった!」と懐かしく思う方もいらっしゃるのでは。
教材付録が中々ユニークで、(柊)は科学のほうが好きでした。
たしかカブトガニ飼育セットや、スーパーボールを作ろう、というのもあった気が。
麦芽糖から水あめを作ろう、の時は、保温するのに苦労して、
たしかコタツを引っ張り出してきたっけ、なんて思い出も。
そんな中、ひときわ印象に残っているのが、
「落花生を育てよう」というもの。
育っていく過程で落花生の名の意味も理解できたし、
なにより、本当に収穫できたことがうれしくてうれしくて。
収穫後の落花生、その後結局どうしたんだっけ??
母に煎ってもらって食べたんだったかぁ。。。
あれから、ん十年。
仕事で千葉県に行って、
道の駅で生の落花生を見て、
「これ植えたらなるかな」と懐かしく感じました。
売り場のポップに
「生の落花生は、傷みやすいので、当日もしくは、翌日に茹でてください」の表記が。
そうか、痛みやすいのか。
これから仕事だし、車だし、今買っても北海道に帰るの明後日だし、と、
結局買えないまま。
その後はずっーと、生の落花生は、千葉や茨城の一部でしか購入できないんだろうな、って
思っていました。昨日までは。
なんと、近所のスーパーに並んでたんです。
生の落花生。
栗山産。
うわぁ、北海道で落花生栽培できるんだ!
ってテンションあがりました。
え?植えてみたかって?
いやいや、早速茹でてつまみとして美味しくいただきましたよ!
「きたみ菊まつり」開催中です!!
週の始まり月曜日♪
(榛)から取材の話を聞いていた私は
菊まつりの開催を楽しみにしていました!
今年の菊人形のテーマは「西郷どん」。
(榛)に聞いて私が注目していたのは西郷どん人形の顔。
特別にあつらえたものだそうで会心の出来だとか?!
あえて、画像はアップしませんが
なかなかの仕上がりでした。
ぜひ会場で確かめてくださいね!!
咲き乱れる菊!
「菊ってこんな風に見事になるんだね〜!!」と
来場者が感嘆の声をあげていました。
左側は菊の衣装、正面はLS北見、右側はパンダの親子♪
菊まつりには撮影ポイントがたくさんあります。
何種類ものミントで飾られたコーナーです。
ミントが香っていました。
会場内ではスタンプラリーが行われていました。
4つスタンプを集めたらアンケートに答えて応募箱に投函しましょう。
スタンプは4自治区のキャラクターをデザインしていて
とてもかわいかったです。誰が作ったのかな。
みんとロードの会場からは列車が見下ろせます。
こちらにもインスタ映えする撮影ポイントがありますよ!
「きたみ菊まつり」は28日(日)まで
北見駅南多目的広場とみんとロードで開催中です。
ちょっと遅れて「おっさんずラブ」~♪
こんばんは!10月4回目の日曜が終わろうとしています。
この所、朝の冷え込みが厳しいですねよね~。
布団の中にいても「ブルッ」とふるえちゃいます。
そろそろ私の冬の友、湯たんぽちゃんの準備もしなくちゃ!
さて、タイトルのお話ですが・・・
今年の前半の話題のドラマ、「おっさんずラブ」を今、観ています。
普段、あまり地上波のドラマを観ていないのですが、このドラマは
タイトルからして気になっていました。しか~し、ついつい観るのも録画も忘れ
ネットで大盛り上がりした頃には、すでに物語は中盤に・・・。
途中から観るのもなぁ~と、ネットで配信されるのを待っていたのです。
で、先日からアマゾンプライムで始ったので、さっそく観始めました。
今、3話を観終わったところですが、評判に違わず面白い!
出演している役者さんが、みなさん上手い!キャラもいい!
30過ぎのマザコンのちょっと情けないサラリーマン「はるたん」をはじめ、
一途な牧くん、乙女な部長、ちょっとぶっ飛んだ部長の奥さん・・・
夜中にひとりで観ながら、大声を出して笑っています。
中でも牧くん役の林遣都くんは、以前からチェックしていた役者さん。
何かのドラマで猟奇的な犯人役をやっていて、「いいなぁ~」と思っていました。
これから先を観るのが楽しみ~!あっという間に観終わってしまいそうです。
それにしても便利な時代ですよね~。
インターネットでドラマが配信されて、それをテレビで観る事ができるんですから…。
そうそう、「おっさん」といえば、T×Tの新しいCMはご覧になりましたか?
「T×T」のCMといえば「車、車、車、くるま買取~の~♪」という印象的な曲と、
中田翔選手をはじめとする、ファイターズの選手が出演していましたが、
最新のCMには、北海道コンサドーレ札幌の「おっさんトリオ」が登場します。
小野・稲本、そして河合の3人が繰り広げる「お仕事体験編」。
3人ともいいキャラしてますので、ぜひ、見てみてくださいね~。
そんなコンサは、昨日、湘南ベルマーレとゲームがあり、2-2の引き分けに。
順位は6位と落ちましたが、3位との勝点差はわずか1!
まだまだ上位、そしてACL圏内を目指す位置にいます。
28日(日)には台風で延期された名古屋グランパスとのゲームがあります。
これに勝利して、チーム初となる「2年連続J1残留」と上位進出を決めて
欲しいものです!がんばれ!北海道コンサドーレ札幌!
最後に・・・秋の味覚をひとつ。
先日、ネットを見ていたら「カボチャとサツマイモのグラタン」の動画が・・・
見ていたら食べたくなって、作っちゃいました~。
いつもは手抜きで、インスタントのグラタンの素を使うのですが、
今夜はちゃんとバターと小麦粉と牛乳でホワイトソースから作りました。
ソースにカボチャが解けて、黄色くなっちゃいましたが、
カボチャとサツマイモの甘味が、「秋~♪」って感じ!
我ながら、おいしくできました。さ、明日からまた頑張ろう!
きたみ菊まつりに行こう
おはようございます。(榛)です。
今週は、北見は催し続き。
「第24回キタミオクトーバーフェスト」は今日までパラボで開催中。
昨日からは北見駅南多目的広場で「第66回きたみ菊まつり」が始まり28日まで楽しめます。
昨日のみんとの特集もその菊まつりに関連した内容をお送りしました。
菊まつりを長年、陰から支える2団体、
北見市菊花試験栽培センターと北見菊人形着付会にスポットを当てています。
取材をしてみて、毎年来場者に楽しんでもらうために
並々ならぬ苦労や工夫があることを知りました。
記事をお読みいただき、ぜひ会場に足を運んでみてくださいね。
記事に書ききれなかったのですが、
菊人形展には、北海道150年に関連して
北見のハッカを衣裳にまとった菊人形も登場します。
広い会場ですが、ゆっくり歩くとハーブの香りが漂うのできっと見つかりますよ^^
そして、「西郷どん」!
記事でも触れましたが、西郷隆盛の顔部分は今回、
着付会の方と人形作家さんが協力して制作したオリジナル。
西郷さんにそっくりなのでこちらもぜひ見つけてみてくださいね。
ヒント:西郷さんの後頭部(笑)
※髪はなんと!美容師さんがカットしていましたよ!
オクトーバーフェスト(初日)の夜。
気温3.8℃。寒かった~
北見市ほか1市7町に配布 みんと10月19日(金)号を発行しました。
金曜号を発行しました。
今日から始まった「第66回きたみ菊まつり」。
長年裏方として活動している2団体を取材し紹介しました。
作り手の苦労は紙面に載せきれるものではありませんが
少しでも読者にお伝えできれば・・・と担当が頑張ってくれました。
ぜひ紙面をご覧ください。
先月まで第三木曜号に掲載していた「ナンバープレイス」は
5ページに掲載しています。
お見逃しなく!
捨てて後悔したもの
こんにちは。金曜(さ)です。
秋晴れですね!
昨日、漢字クイズの〆切だったので、編集部に行ってきました。
みんとの紙面構成が変わって、漢字クイズは第2金曜と第4木曜の掲載になりました。
言の葉ミニレッスンが連載終了し、漢字クイズは今までの表紙面ではなく中の面になりました。
目立たなくなったせいか応募が少なく、なんと史上2番目に少ないとか…?
【訂正】史上2番目→史上1番目 間違いました。ちなみに今回は52通です。
難問だったというコメントも多かったので、そのせいかもしれません。
漢字クイズ、次回は25(木)です。
中の面ですので、ぜひページをめくってチャレンジしてみてくださいね。
前回の漢字クイズの応募葉書なんですが、心に残ったお便りがあります。
「停電のとき、やっぱりアウトドアをやっていて良かったなと思いました。
物が多くてアウトドア志向やめようかなとも思っていたのですが、
そちらの考えを改めます(北見市/40代女性)」
なるほど、その方がいいですね!
災害時、アウトドア派は最強な感じがします。
うちも息子がチョットそれ系なので、電池式カンテラがあって助かりました。
断捨離とかミニマリストとかが脚光を浴びて、「いつか使う」物を持ってるのが悪いのか、
という雰囲気がありますよね。
「いつか」は来ない、とかって…。
でも、「いつか」は来る場合もありますよね。
もちろん不用品に埋もれていては、地震が起きたとき怪我をしたり逃げられなかったりするので
良くないですが、雰囲気に流されないで、自分にとって必要な物を見極めて
「整理整頓」するということが大事なんでしょうね。
それができないから「捨てる」しかない?となるんでしょうけど…。
うちも、2007年の断水のときに箱で買った2リットルの水のペットボトルを
大量に台所下のムロに保管していましたが、
箱が妙に目障りに感じ、10年経った去年あたり、庭や植木の水遣りに使ってしまいました。
消費期限は切れていても、取って置けば、断水のときにトイレの水に使えたのになあ。
浅はかだったなあ、と思います。
捨てて後悔はない、と言いますが、そうかな~?という気もします。
皆さんの「捨てて後悔した物」を聞いてみたい気がします。
では、また。よい週末を♪
【秋のお花畑】※わが家の庭ではありません。
西川遥輝選手 監修の「追いきなこで食べるもちもち揚げパン」
10月から、第二&第三木曜号は休刊となりました。
みんとは明日発行いたします。
プロ野球クライマックスシリーズでソフトバンクホークスとの試合に破れ
今シーズン終了となった日本ハムファイターズ。
リーグ3位になったあたりから残念な試合が多くなりましたが
若手の活躍もあり来季が楽しみでもあります。
我が家の朝はHTBのテレビ番組「イチモニ!」で始まります。
そのイチモニとファイターズのコラボ商品がローソンから発売されました。
西川選手の大好きな揚げパンときな粉に、
西川選手が今年の応援大使を務めている幌加内町のはくちょうもちを使用した
ちもち食感の団子と黒みつを挟んであります。
パンともちという炭水化物の重ねたかんじはいかに!?と思いましたが
これがなかなかの美味しさです。
きな粉は別添えで、袋を開けて中に入れてシャカシャカ振るという食べ方。
食べる時はきな粉が散らないようにご注意ください。
粉が気管に入らないように注意も必要です♡
同じコラボ商品で「きなこと黒みつのミルクプリン」というのも販売中♪
秋来りなば冬遠からじ。
すっかり寒くなってきました。
ところで、北海道新聞北見支社(北見市幸町1)の正面には北見特産の「白花豆」が植えられています。
白花豆の栽培促進や利用を進めている「るべしべ白花豆くらぶ」の方が道新にいらっしゃった時に、
何も植えられていない、殺風景なビルのガーデンスペースを見て、植えていただくことになりました。
とは言っても白花豆は支柱を立てたり、つるを巻いたりいろいろ手間がかかる作物です。
その都度、白花豆くらぶの方がいらっしゃって世話をしていただいていました。
白花豆は、白いんげん豆ともいい、大きな白い花が名前の由来。
白あんの材料や、煮豆がオーソドックスですが、
いまはムースとかカステラとか洋菓子にも利用されています。
道新の白花豆は今、根から切り離して乾燥中。全に枯らしてからじゃないと収穫はしないそうです。
青い豆もちらほらしているので収穫はもう少し先になりそうですが、
その時は、もう冬が間近に迫ってきているはずです。