Archive for 2月, 2019
北見市ほか1市7町に配布 みんと2月28日(木)号を発行しました。
みんとまつり特大号を発行いたしました!
ついに明後日の開催となりました。
ステージ、おすすめブースや体験コーナー
北見北斗高校クイズ研究会による「ひらめきクイズ」、みんとの人気コーナー「漢字クイズ」の
クイズコーナーほか、もりだくさんの内容を準備しお待ちしておりますので
ぜひ、端野町公民館へお越しください!!
また今号ではアップダウン竹森巧さんの連載コラムも掲載しました。
アップダウンのお二人は今回もみんとまつりでライブを行います!!
二月も終わりです
こんばんは、有美です。
なんだか今日はもう二月最終日ですよ!皆さん気づいていましたか?
今から言うのはなんですが「今年もあと10ヶ月ね~」この間、お正月が終わったばかりの
気がして、歳をとったのでしょうか、一日があっという間に終わって、1ケ月もあっという間に
終わってしまう気がします。それこそ年頭に掲げた目標が達成できるのか、今から不安を感じています。
ここで気を引き締めないと!
そんな私の目標のひとつ「懸垂を3回できるようになる」が、足踏み状態。
昔、子供の頃に自宅に懸垂用ではない「ぶら下がり健康器具」があったような・・・
気が付くと洗濯物が干されていた・・・時おりぶら下がってみるものの、
懸垂ができたことがあったかどうかも記憶にないけど・・・
去年の年末に「出来るであろう」とジムでやってみたところ、
全く体がもち上がらなく、だったら逆にバーより上で顔をだしたところでキープする。
それすら力尽きて囚われた宇宙人のようにダラ~ンとぶら下がって終わるのが現在の状況。
「懸垂」を安易に考えていた。お世話になっているパーソナルトレーナーに聞いても、
女性はなかなか懸垂出来ないようだ。だからこそ出来るようになりたい。
綺麗な背中になるんだ!と、日々練習に励んでいます。
お陰様で、まだ出来ませんが、あらゆるところに力を入れすぎて訳わからず練習する度に
あちこち体の部位を傷めています。今は左手の小指から肘までが負傷中。
そこで、早く練習を再開できるよう、魔法のグリップを用意しました。
「引く、押す」の動作がラクに出来る、手首に固定して、舌のような面をバーにかませて使う。
なんて素敵な小道具なのかしら!
だからといって、まだ1回も自力では懸垂できません。
背中、肩甲骨周りの筋肉を使うのが下手で更には、弱いそうです。
そうだろうね~使えない。使わない部位ほど、たっぷりと脂がのりますもの。
そんな美味しそうな背中も最近では、逆三角形に近づいてきて、あとは厚みをとって
懸垂達成を目指すだけ。
いつかそんな日を夢見ています。
懸垂の練習をしていてわかったこと。
「自分の体重って思いの外、重い」ということ。
皆さんも、どこかしらぶら下がれるところがあったら、試してみてください!
意外と上がらないから~。
懸垂ができなくても生活には支障ありませんけどね・・・
湧別原野オホーツククロスカントリー大会
2月24日の日曜日には、遠軽町、湧別町で湧別原野オホーツククロスカントリー大会が開催されましたので行ってきました。
今年でなんと34回目。1000人を超える参加者が80kmを最長とする湧別川沿いの雪原を駆け抜けました。
午後7時半に遠軽町・北大雪スキー場を一斉にスタート。80km先の湧別町・文化センターTOM(トム)にゴールしたときはみなさん、疲労困憊でした。
でも、地元のみなさんのサポートと、いろいろな名物の炊き出しでみなさん、頑張って走り切り、リタイヤもほとんどいなかったようでした。
でも、もっとすごい人たちもいるんです。
道新では、この年度内、クロスカントリー大会のほか「サロマ湖100kmマラソン」「ビホロ100kmデュアスロン(自転車とランニング)」で完走した人に「道新オホーツクトリプルマスター賞」を渡しているのですが、なんと今年は18人もいらっしゃいました。
最後の人はなかなかゴールせず、午後4時30分の関門閉鎖時間も心配になるくらいでしたが、はらはらしながらゴールで待っていると来ました!最後のトリプルマスターのゼッケンの方! うれしくて、特別に支社長から賞品を手渡しし、簡単な授賞式になりました。最後のトリプルマスターは、当別町から来られた方で、トリプルマスターを取るために今回、クロスカントリースキーに初挑戦したそうですが、三つの大会の中で、いちばんつらかったとのことでした。
参加した皆さん、本当にお疲れ様でした!
ジョウブナカラダヲモチ。
本州から友人が遊びに来た。
仕事の都合で、私自身は土日しかお付き合いできなかったが、
まぁみんなよく食べるし、よく飲む。
1日目の夜はジンギスカン、
2日目の夜はお鮨を予約していたのですが、
ついたその日の昼にラーメンを食べたいというので、
自分のお気に入りのラーメン店へご案内。
デザートも!とのことで、
いちご農家さんが経営しているパフェ屋さんへ。
いったんホテルまで送っていき、夜ごはんで合流。
夜ジンギスカン(11人でワイン10本、日本酒4合瓶あけた)
2軒目イタリアンでパスタとつまみとワイン(2本)。
そこで、「また明日~」となったのだが、
家に着いたらラインが来て、3人で〆のラーメンを食べているとのこと。
いったい何食食べるんだろう、この人たちは。
2日目、夜はお鮨なのに、
カニが食べたいと言い、
ランチにカニを食べられるところを探す。
某有名店のキャパシティが430席だと知り、
「6人だし大丈夫だろう」とタカをくくって予約電話。
「本日満席となっております」…チーン。
ホテル内に入っているカニ料理を食べられる海鮮のお店を無事予約でき、
12時からカニづくし&ビール、ハイボール、日本酒を飲む。
結局14時近くまで飲んで食べたのに、
誰かが「飲み足りなくない?」と言いだし、
少し歩いてフレンチのお店へ。
泡をボトルで頼み、つまみにキッシュを頼み、小一時間。
15時過ぎに「じゃぁ、夜7時に鮨屋、現地集合で!」と別れ、
鮨屋では23時ころまで飲んで食べて、解散。
お刺身やてんぷらなどのほか、エゾシカのステーキなどもつまみででてきて、
本州組、喜ぶ。でお酒を頼む。
8人で1升瓶2本くらいあけてる…。うわばみか。
…さんざん飲み食いしたのに、3人はセイコーマートのおにぎりを、
3人はポテトや豚串を買って帰ったらしい。。。
(柊)は、月曜日朝から取材があったので本州組友人たちとは一緒ではなかったのですが、
札幌在住組がスープカレー屋さんに連れて行ったらしい。
で、2軒目にラーメンを食べに行ったらしい。
ん??
昼にスープカレーとラーメンのはしごっておかしくないですか??
この人たちは、胃が5個くらいあるんでしょうか。
札幌組に夕飯に誘われ、
月曜昼間の行動を聞いてびっくり。
朝ホテルのごはん
昼スープカレー、ラーメン、タルト
で、新千歳空港でアップルパイやソフトクリームを食べたらしい。
確信しました。
内臓の99%が胃ですわこの人たち。
でもね、こんななのに、痩せているんです、みんな。
でもこんな食生活送ってたら、破産してしまうわ。
うらやましいような、うらやましくないような。
まぁ、なんにせよ、北海道の食を満喫してもらえてよかったです。
あったかメニュー続き
月曜日です!
みんとまつりの準備が追い込みに入っています。
2/28(木)に発行する「みんとまつり特大号」の編集作業も佳境を迎えています。
3/2(土)、端野町公民館で読者の皆さまにお会いすることを楽しみに
あと数日集中してがんばります!
先週訪れたことぶき亭さんの「煮込みハンバーグ」。
2/8号の特集「あったかメニュー」の1品ですが
私のお気に入りのメニューでもあります。
デミグラスソースで煮込んだ大ぶりのハンバーグに
添えられた温野菜にソースが染み込んでいて
ごはんがとっても進みます(ヤバイ)
「ことぶき亭」
北見市寿町2丁目2−17(寿町郵便局向かい)
営業時間11時〜21時、火曜定休
駐車場が広くなって停めやすくなりましたよ♪
Jリーグが開幕しました!
こんばんは!2月最後の日曜です。今日も昼間はプラスの気温。
思ったよりも春の訪れは早そうですね。
でも、やはり日が沈むと急に寒くなりますので、体調にはご注意を…。
さて、昨日今季のJリーグが開幕しました。今年もコンサはJ1です!
3年続けてJ1は、クラブ史上初めてのこと!本当に嬉しい限りです。
とはいえ…昨日の開幕戦は、湘南ベルマーレに2点を許して黒星スタート。
スタートダッシュできないのはいつものことなので、徐々にエンジンを温めて
3月9日のホーム開幕戦では、勝利を飾ってくれることを願います。
昨日、順位表を見てみるとコンサの名前が17位に・・・
「ああぁ~今年もこの位置からスタートかぁ~」としみじみしちゃいました(笑)。
そんなコンサですが、今季のポスターが超カッコイイんです!
先日、「相澤陽介氏 コンサドーレ クリエイティブディレクター就任」がチームから
リリースされました。最初は「???」でしたが、これってすごい事らしいです。
Jリーグのチームで、クリエイティブディレクターを置くのは史上初!
相澤陽介氏はホワイトマウンテニアリング(White Mountaineering)のデザイナーで、
BURTONやadidasでも活躍、昨年からはHUNTING WORLDのクリエイティブディレクター
をつとめているという方。なんかわかんないけどすごいですねよ。
その方が手がけた今季のポスターがコレ!
今まで見たことのない感じのポスターですよね。
カッコいい~!
昨日の黒星はもう忘れて、このポスターに負けないくらいの
迫力満点のゲームを続けて、今季も楽しませてくれること願います。
さ!今年も応援しなくちゃね~。
最後に・・・
みんとまつりが今週末に迫って来ました。
編集部は現在、その準備でてんやわんやの状態・・・(苦笑)。
みなさんに楽しんでいただけるよう、頑張っていますので、
会場はちょっと遠いですが、ぜひ、遊びに来てくださいね。
真冬のナイトライダー
こんにちは、(榛)です!
このところ気温が高めで経過していますね。
道路の雪も溶けてぐしゃぐしゃ、行き交う車のほとんどが汚れています。
これも風物詩。
さて先週の予告通り?行ってきましたよ!ファットバイクナイトライド!
「みんとまつり」開催まで準備もあり、今、ケガや風邪引きはシャレになりません。
それで直前まで迷っていましたが
(じ)の「リフレッシュになるならいいんじゃない?」という言葉に背中を押されました。
仕事抜きのせいか、前回以上に楽しくて笑いっぱなし(笑)。
夜7時というのに、残念ながら(!)気温は-1℃というあたたかさで
前回の昼間の取材時(-8℃)よりも高く・・・。自転車に乗るにはいい環境。
参加者とガイドの田中さんで9名、9台の車列。
コース上、前後を見ると自転車に付けたライトで人の存在がわかるだけ。
真っ暗闇です。
空を見上げるといくつかの星が確認できましたが残念ながら曇りで月は見えず、
ブレーキ音だけが暗闇に響きました。
取材時は撮影のために幾度となく立ち止まったコースも
今回はそれも少なく、結果、太ももパンパン!膝もガクガク!
一番の楽しみ、運動後の温泉♪をさらに楽しいものにしてくれました(笑)。
「金の湯」気持ち良かった~。
できれば風呂上がりの一杯(ビール)!が良いですが
そこは車の運転があるので残念ながら家までお預け。
帰宅後、ビールを飲んだら「バタンキュー」(死語)。気付いたら朝でした(笑)。
久しぶりにスポーツをした気がします。
リフレッシュできたので、また来週から頑張れそうです!
車のライトに照らされて。この先にコースが。
ブラックラーメン!
こんにちは。金曜日、(さ)です!
昨夜は久しぶりの緊急地震速報(テレビと携帯)にワナワナしました。
この音は、半年ぶりでしょうか。
北見のわが家では揺れを感じませんでしたが、震度1くらいだったのかな?
なんせ冬の夜です。
前回のことがあるので、停電しないで!と、思わず手を合わせて祈りました。
札幌の義妹からメールが来て、「揺れは短く、すぐ収まった。被害なし」とのことで一安心しました。
揺れの大きかった地域は本当に気の毒です。
被害が拡大しないよう、神さま、仏さまに祈っています。
* * * * *
さて、またまたインスタントラーメンの話題です。
スーパーで見つけた「富山ブラック」。
夫が富山に出張した際、「ブラックラーメンというのを食べた、凄かった」
と言っていたので、記憶に残っていました。
開封の儀です。
お湯を入れて出来上がり。
確かにスープが黒い。
けど、味は普通です。というか、コクがあります。
夫は「これは食べやすいけど、本場はこんなもんじゃない」
すごくしょっぱいそうで、スープは飲めないとのこと。
しょっぱ好きの夫でも・・・。
富山で食べたブラックラーメンの写真を探し出してくれました。
大喜@富山駅前通だそうです。2016年10月撮影。
混ぜて食べるように、と説明されたとか。
ネギがぶつ切りですね。
ネットで見ると、昔は白ご飯とともに食べるものだったようです。
今もかな?
ブラックラーメン、ネットで見ると、富山以外にも各地にあるようです。
しょっぱさは富山が一番かもしれないけど、スープが黒いという点で。
私はこれが好き。
西山ラーメンの極艶黒醤油。
これはインスタント(乾麺)ではなく、生ラーメンです。
まあ、スープはお湯でのばすだけなので、そこはインスタントかな。
2袋入りで税込み400円台なので、たまにしか買いませんけど、
おススメです。
麺の量が通常よりちょっと多め。
胃腸の調子がよく、ガッツリ食べたいとき用ですね。
ではでは。息災を祈るばかりです。
北見市ほか1市7町に配布 みんと2月22日(金)号を発行しました。
金曜号を発行しました。
今日はニャンニャンニャンと「2」が3つ並んだ2月22日、
猫の日にちなんでお店や会社で愛されている「看板猫」を紹介しました。
かわいいネコたちの写真が目印です♪
中面には「ひなまつり」広告企画を掲載。
美味しそうなお菓子の広告満載のページとなっています。
子育ておしゃべり広場「あおぞらカフェ」では
前回の紙面に掲載したお便りの質問を受けて
児童センター(館)について掲載しています。
もちろん、第4週なので「ナンバープレイス」も掲載。
対角線問題です。
今週もお手元に「みんと」を♪
やる気スイッチが入ったらしい
こんばんは、有美です。
今日はこのブログに何を書こう?と、考えていたところに宅配便が届いた。
夫の勉強道具だ。
そういえば、つい最近、夫は何か言っていた。
「資格でもとるかな・・・」
そりゃあ「資格でもとるとか、趣味を増やすとか、なんかやりたいことないの~?」と、私は言った。
確かに言った・・・。
しかし、いろんなことを夫にふってきてもやる気がない様子。まあ仕事も忙しいのはよくわかっているから
そんな暇あったら寝ていたいよな…とも思う。
なんせ、風邪ひいて病院行って5日分の薬をもらっても、忘れて飲み切ったことがないのに、
勉強なんて、無理無理・・・続くわけがない!
ましてや、勉強して試験を受けるなんて夫は大学受験以来らしい。
大丈夫なのか?夫が勉強しているところなんて一度も見たことがない。
と、心配している私は、何度「野菜ソムリエプロ」の試験にチャレンジしたことか・・・
初級の「野菜ソムリエ」は問題なく合格できたけど、中級の「野菜ソムリエプロ」は本当に苦労して
家族の協力あっての合格通知に泣いて喜んだよな。
そんな協力をしてくれた夫の「やる気スイッチ」誰が押したのか謎ですが、
今度は私が出来る限りの応援をしたいと思う。
いくつになっても「学ぶ」ということは良い事だ。
に、しても難しいだろうな・・・
試験日はこの秋らしい・・・。
勉強に疲れたら「ムッチャん」につっついて叱咤激励してもらいます!