Archive for 3月 28th, 2019
野菜を食べよう
おはようございます。
そろそろダウンコートはいいかしら?と、春を感じつつも
老いも感じずにいられない寒がりで暑がりな…千葉県より(有美)でございます。
・・・
さてさて、今日は少し野菜の話を(いつもパフェの話ばっかりですので…)。
我が家の冷蔵庫(野菜室)には、これでもか!というほど野菜が
入っています。以前はそんなことなかったのですが、やはりお料理の仕事を
するようになったり、家族や自身の健康のために「体に入れるもの」に
対しての考え方が変わってきたかと思います。
そうは言っても好きですよ「ジャンクフード系」。
死ぬほどポテチ&コーラ(しかも赤ラベルのね)の、ゴールデンコンビを欲する!
と、先日も発病しそうになりましたけどね…。ぐっと我慢。
・・・
話がそれましたが、野菜って「旬」があってその季節に摂れるものがより
栄養素もつまっているといわれています。
現在では、農業技術も進歩のおかげで、季節に関係なくいろいろな野菜が食卓にあがり
生活者としては嬉しいかぎりですね。また、日本は縦に細長い国土なので
作物も南から北へと、リレー方式で収穫できます。流通もしっかりしているので
本当に何でも口に入りますね。
例えばジャガイモ。
九州の方から新ジャガが穫れはじめ、だんだん北上して秋には北海道で収穫の季節を
迎えます。越冬しながら糖度を増し、冬から春には更に美味しく頂けます。
北海道もこれから地物の野菜が穫れるくる季節を迎えますね。
穫れる野菜で季節を感じるのも良いものです。
んっ?アスパラかな?美味しいんですよね!北海道のアスパラ!
と、いうことで野菜の産直を回るのが趣味の私、先日産直にて
「紅くるり大根」なるものと遭遇。
甘酢につけてお寿司にしてみました。
秋から冬に旬を迎える「大根」そろそろ旬的には終わりに近づいてきてますね。
そんな大根の効果と効能と機能は・・・?
辛みのもととなっている「イソチオシアネート」という成分には
消化促進、食欲増進、血栓をできにくくする働き、
抗菌、抗炎症作用があるといわれています。
消化酵素のアミラーゼを含み、胃もたれ、胸やけを予防、改善してくれます。
生で食するのがおススメ!でも、加熱しても美味しいので
いろんな料理に使って沢山食べてもらいたい野菜のひとつです!