Archive for 5月 29th, 2019
さっぽろ縄文探検隊
いや~、暑かったですね~。
と言っても私、2月の最低気温の時に引き続き、今回も札幌に逃げ帰ってしまいました。
でもただ帰ったわけではなくて、前に考古学ファンで、札幌のある会に参加していると書きましたが、その見学会があったので参加してきました。
会の名前は「さっぽろ縄文探検隊」。ふざけた名前ですが、縄文を座学だけでなく、積極的に外で勉強しよう、ということで「探検隊」になりました。これでも100人あまりの会員がいます。
今回、令和に入って初めての見学会が日曜日に、「札幌・平岸天神山遺跡」で開催されました。
札幌には200ヵ所以上の遺跡があるといいましたが、ほとんどは調査後、壊されて建物などが建ってしまっています。
平岸天神山は89メートルくらいの小さい丘という感じなのですが、札幌市の緑地になっているほか、頂上には相馬神社が建立されています。別に遺跡として保全されているわけではないのですが、ちょこちょこ土器の破片や石器が出るそうです。
この日のガイドは探検隊顧問、前北海道考古学会会長の大島直行先生。水曜日に下見に来たそうですが、実際に土器の破片や鏃などがすぐ見つかったそうです。その日、私も下を向いて探しましたが、ぜんぜん見つけることはできませんでした。
先生によると、平岸天神山はトポフェリア、いわゆる縄文人の聖地として考えられた形跡があるそうです。縄文時代の後も、アイヌの人たちのチャシとなり、開拓期になってからも神社や墓地になっているところから、宗教的な関連が考えられるそうです。
札幌のその日は暑かったのですが、心なしか天神山は過ごしやすく、やっぱりどの時代でもここは聖地だったと実感しました。
今度、大島先生にも北見の遺跡を見ていただきたいなと思っています。