Archive for 11月 29th, 2019
「鰙」はどう読むの?
こんにちは。11月最後の金曜日、(さ)です。
前の土日の小春日和とは打って変わって、
月曜から冷え込んでますね~
昨日は最高気温がマイナスの真冬日。
北見はマイナス3 度くらいでした?
まだ寒さに慣れていないのもあって、ナニコレ!という寒さでした。
帽子をかぶらないと頭痛してくるほど。
なのに、どうしても忘れてしまう、帽子。
夏も冬も忘れてしまう、帽子。
万一凍った道で転んだ時に頭を守るためにも、習慣にしたいのに。
***
さて、昨日28日発行のみんとで、漢字クイズ(11/15号)の答えを発表しました。
ところでクイズに「サバ」は入っていません。
サバの水煮缶ですっかり人気者になったサバなのに、
ちょっと事情がありまして、省きました。
事情というほどのことでもないのですが、こういうことです。
PCで「サバ」と入れると「鯖」と出ます。
魚へんに「靑」。
下の部分が「月」ではなく「円」。
これは青の旧字体ですね。
「青」は常用漢字なので、靑→青と新字体になっています。
「清・晴・精」なども常用漢字なので、青の部分が新字体です。
「鯖」は常用漢字に入らなかったので、漢字の成分の靑が旧字体のまま。
手書きだとどちらもOKだと思いますが(あやふやでごめんなさい)、
今はパソコンの活字は「鯖」に統一されています。
他に「鰯(イワシ)・鮑(アワビ)」なんかも同じ事情です。
読者の方の応募葉書に「木へんもいろいろありますよね」と
書いてありました。
そのうち「木へん」の漢字も集めてみたいです。
* * * * *
クイズには旬の魚として「鮭・鰍(カジカ)・鰤(ブリ)」などを
入れましたが、旬といえば「鰙」もありました!
読みはワカサギ。
「公魚」とも書きますが「鰙」とも書きます。
今年も網走市呼人の「ボーノ」さんから
網走湖産ワカサギのつくだ煮を取り寄せました。
お歳暮用と自宅用に。
1㎏入り、2600円+税+送料
5年以上前(?)のみんとまつりで出会ったご縁が今も続いています。
美味しくて割安だから、なんですけどね。
小さいチャック袋に小分けして、長く楽しめるように冷凍もしました。
私は夕食前のおやつと夕食後のデザート(?)に
お茶を飲みながら頂いてます。
骨粗鬆症の治療中なので、カルシウム補給の意味も…。
網走湖のワカサギ漁は10~11月と1~3月だそうで、
ボーノさんのつくだ煮もそれに合わせて作るそうです。
以前、電話するのが遅れたら在庫ナシになってしまい、
改めて年明けに申し込んだこともありました。
興味のある方は、在庫確認してみてね。
【株式会社BUONO(ボーノ)オホーツク】
北海道網走市呼人418-11
電話0152-61-5500(不定休)