おはようございます。金曜日(さ)です。
「雪、少ないよね」
「こんなこと、なかったよね」
「雪かきしなくて済むのは助かるけど…」
「何か…気持ち悪いよね」
北見市民の最近の会話です。
TVニュースでは、畑が雪に覆われないため、
土の凍結などにより農業に被害がでるのではと心配されてます。
雪どころか雨も降らないので、「水不足」は大丈夫なんだろうか、とフト思いました。
雪かきしないと運動不足にもなりますよね。
でも、外は最高気温も氷点下の真冬日で、散歩するには寒いし…。
体育館へ行く、スーパーを歩き回る、室内で体操、
家の掃除(特に拭き掃除が効く!あまりやらないけど!)など
工夫したいですね。
* * *
今日は「みんと」が発行になりました。
私が担当する「手書きで挑戦・漢字クイズ」も1カ月ぶりに掲載です。
コメント欄にも載せましたが
「額に入った紙幣のコレクション」というのがあるんですね。
知らなかったのでグーグルで画像検索して見てみましたら、
ほえー!となりました。
ステキですよ♪
知らせてくれた読者さん、これが家にあるなんて…
文字通り、お宝ですね!
飾っておくのは怖いかな。
時々出してみて、ふふふ…がいいかな。
私個人的には伊藤博文の千円札を見たときに
「きれい!」と思った記憶があります。
急に多色刷りになったような…(トシバレル)。
コメント欄に書いた神功(じんぐう)皇后の紙幣のデザインは
「神功皇后 お札」で画像検索してみてください。
洋風グラマー美魔女で驚きますよ。
明治政府に雇われたイタリア人画家キヨッソーネが描いたものだそうです。
ウィキペディアによると、
キヨッソーネは大蔵省紙幣局の女子職員をモデルに描いたとのこと。
「紙幣デザインが変わる」という突然のニュースがあったのは、
昨年4月のこと。
新元号の発表、新紙幣の発表と続きましたね。
2024年の上半期をメドに、表面の肖像が変わると。
1万円札:福沢諭吉→渋沢栄一
5千円札:樋口一葉→津田梅子
千円札:野口英世→北里柴三郎
このニュースに伴って、「大隈重信じゃないのか」という反応があったと
いうネット記事が印象に残っています。
福沢諭吉→慶応大学創始者、大隈重信→早稲田大学創始者
ということもあり、早稲田大学関係と出身地の佐賀県を
中心に期待されていたようなんです。
そこで、このクイズの答えを見ていただくと…
ガッテンしていただけますか?
皆が大好き「お札」のトリビア話は尽きませんが、このへんで。
興味のある方は、国立印刷局のHPなどを読んでみてね。
***
お正月の東京土産。
まだ1月なのでぎりぎりセーフかな?
羽田空港でおなじみ「ねんりん家」のバウムクーヘンですが、
年末年始の期間限定品です。
「令和」という元号の出典が
万葉集「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は(以下略)」
と発表された時から考案してきたのかな?と思いつつ、
美味しくいただきました。
ちなみに、ピンクの部分は苺味?と思ったら、桜風味でした!
他にも「令和」と名付けられた記念スイーツは
全国でたくさん発売されたようです。
ではまた。長々読んでくださってありがとう!