こんにちは。土曜日、(さ)です。
昨日の(榛)のブログに、昨日発行のみんとが第3333号だったとあります。
いつもは気にしないのに、これは配布されて、
日付を確認した時に目に入りました。
「3」は日本人にとって縁起がいい数字。
ネット上のスピリチュアルなサイトには
「幸運を運ぶ数字でもある3を1日に何度も目にしたら、
あなたにまもなく幸運が訪れるかもしれません」
と書いてありますよ。
「…かもしれません」だけど、楽しみですね!
それと同じく(榛)の昨日の写真「紅葉と緑色のコントラストは今だけ」が
きれいだなあ、よく撮れてるなあと思って見ていました。
北見市内の石北大通りですよね?
正方形に切り取ってあるのがまたセンスいい感じ。
***
そんなことを昨日考えていて、今朝起きがけに見た夢。
(榛)の昨日の写真がなぜ正方形なのか?
それは、みんと発行3333号にちなんで、
3センチ四方にしたからなのだという解。
ガッテンして目が覚めたら、朝の光がパーッと差し込んでいました。
どうなんですか?(榛)さん。合ってます?
* * *
昨日発行のみんとで、
新刊「正しい言葉遣い――美しい日本語を話したい人のために」を紹介しました。
著者の末岡実さんはフェリス女学院大学名誉教授。
実は、教授時代から「みんと」ゆかりの先生なんです。
かつて、みんとに「言の葉ミニレッスン」というコーナーがありました。
私が担当でしたが、その連載をまとめた「言の葉レッスン帖(海苑社・2006年)」
という本の監修をしてくださったのが末岡先生でした。
2017年には「正しい敬語」、そして今回の「正しい言葉遣い」、
言葉に対する感度を上げたい方にはおすすめの本です!
この本を読んだ後、ネットニュースなどを読むと、
「喝を入れる」など×な表現がパッと目に入るようになりますよ。
(自戒を込めて)
新刊の方には索引が付いているので、手元に置いて辞書的に使うこともできます。
本書は阿部出版発行です。
美術書の出版で有名な出版社が出した一般書なので、
本のつくりが美しく、その意味でも
手元に置いておきたい本になると思います。
* * *
今年もこの季節!
篠根果樹園(北見市昭和)さんに行ってきました。
「紅つがる」を目当てに行ったのですが、
試食させてもらって迷った末、買ったのはこちら。
採りたてという「ひめかみ」です。
ふじと紅玉を掛け合わせた品種で、生産量の少ない希少品種だそうです。
紅玉らしい真っ赤な色、切ると蜜入り。
噛めば「ふじ」の食感で、甘くて酸っぱいリンゴの味が濃いんです。
6個入り千円。北見プレミアム付き商品券が使えました。
オホーツク地方はしばらく好天に恵まれそう。
皆さんもよかったらどうぞ!