Archive for 12月, 2021
前倒しの大晦日
おはようございます!(榛)です。
2021年もあと16時間となりました。
今年は皆さんにとってどんな一年でしたか?
私は、濃い1日をただただ365回過ごしたそんな印象で、
今振り返ってみると、中身を全く覚えておりません・汗
それはある意味幸せだったということでしょうかね。
それとも単なる記憶力の無さ?(笑)
なにはともあれ、2022年も嫌なことはさっさと忘れ、
良いことは覚えておける効率的かつ刺激的な一年になると良いなと思っています。
我が家では28日に餅つきしておせちらしきものも用意、29日にはお年取りの祝い膳となりました。
2日前倒しのスケジュールで、お雑煮もすでに3日目。。。
そろそろ違うものが食べたいところです(笑)
おかしな写真ですみません。
(男山がメインになってしまった)
口取り代わりに?
柳月さんの酪農みるくバターケーキ。
バターとミルク感たっぷり♪
おまけ:
お年玉争奪!ゴルフパター対決をして遊びました。
パター練習マットを使い、誰が一番多くカップインできるかを競います。
互角の戦いが続き、最後は目隠しをして挑戦。
初心者の息子が見事カップインして優勝。
お年玉を手にニコニコ、満面の笑みでした。
(ふっ、手を抜いてやったのさ。←負け惜しみ)
今年一年みんとをご愛読いただきありがとうございました!
来年が読者の皆さんにとって幸多い年となりますように。
2022年もよろしくお願い申し上げます。
今年もあと少しですね。
こんばんは!毎日、寒いですね。
みんと編集部は、火曜日から年末年始のお休みです。
スタッフは、みんな、の〜びりしているのかな?
今年も今日を入れてあと2日ですね。
私は、昨日、恒例のお友達の家での旨煮作りと
ナマス作りをしてきました。
一度にた〜くさん作るので、ホントにおいしんです。
今年は、4人でワイワイとおしゃべりしながら作って、
お昼ごはんと持ち寄ったお菓子を食べて…。
これで、一年が終わるんだなぁ…としんみりもしたりして。
最後に
今年もみんとをご愛読くださいまして、
本当にありがとうございました。
どうぞ、良いお年をお迎えください。
一家団欒に…
こんばんは。
ここのところ、毎日冷えますね。
暖房をMAXにしないと、夜は家の中でも寒いです。
この冬の暖房代はいかほどになるのか、今からヒヤヒヤしています。
寒くなると、自然に炬燵に人が集まってきますね。
そんな時は、皆で楽しめるゲームがおすすめ。
我が家では、しばらく封印していた、
すごろくゲームのSwitch版「桃太郎電鉄」を再び再開してしまいました。
いつもは2~3時間で終わるようにしているのですが、
年末年始ということもあり今回は100年バージョンにチャレンジ。
とても1日では終わらず、毎日ちょっとずつ進めています。
が、やってもやっても進まず、ようやく4分の1の25年まできました。
果たして年明けの仕事始めまでにやり終えることができるのかな?
大掃除もしなきゃいけないのに、子どもと遊んでばかりです(苦笑)
アップダウン、竹森巧さんのコラム更新しました。
こんばんは!今日も今日とて寒かったですね。
クリスマスも終わって、あとは年越しに向かうだけ。
この週末は、大掃除に大忙しの方も多かったのでは?
我が家は、今月はじめにガスコンロを買い替えたので、
その時に台所の大掃除を済ませてしまいました。
お風呂とトイレも早めにやってしまったので、
あとはリビングくらいかな?
でも、それがなかなか進まないんですよね〜。
24日号に掲載しました、アップダウンの竹森巧さんの
コラムを更新しました。右のバナーから飛びますので、
是非、ご覧ください。
写真は、四国のお友達が送ってくれたおみかんと、
いただきもののシャインマスカット。
ほとんど同じ大きさです。
シャインマスカットが大きいのか?
みかんが小さいのか?どちらにせよ、
両方ともとってもおいしかったでーす(笑)。
次はお正月ですね
今年最後の土曜日、(さ)です。
クリスマスの次は、お正月ですね。
子どもの頃は気楽だったけど、親はこうして次々と先のことを考えてたんだな~。
お正月といえば、日本酒ですか。
ふだんビール一筋の夫も元日には「日本酒ないの?」と言います。
当日に言うなって話で、カチンと来て「料理用ならあるよ」と
答えたこともありましたっけ。
コープでウロウロしていたら「ナニコレ?」と足が止まりました。
スパークリング清酒「澪(みお)」ですって。
紺のラベルが甘口、シルバーのが甘さ控えめ、
金の箱入りは金粉入りです。
金粉は必要ないので、紺とシルバーの小瓶(300ml)を1本ずつ買いました。
税込1本495円でした。
アルコール分5%とビール並みなので、お酒に弱い私でも飲めるかな?と。
興味津々で、お正月を待たずに味見です(笑)
まず紺色の甘口を。
炭酸ガス注入タイプで、色はにごりのない透明です。
一口ふくんで、すごーく懐かしい味、と思いましたが、
何なのか思い出せません。
甘くて美味しいお酒。
料理を食べながらというものではないかな。
食前酒か、これ単独でって感じに思いました。
シルバーはお正月に…。
チョット脱線。
「澪」ってどーゆー意味?とこの機会に調べてみました。
名前にも使われてて、何かカッコいいですよね。
川や浅瀬などで、水流に削られて水底が深くなったところのことなんですね。
深いので、船が安全に航行できる水路ということです。
「水脈」や「水緒」と書かれることもあるようです。
その場所を示す標識が「みおつくし(澪標)」。
「身を尽くし」とも掛けられる、美しい大和言葉です。
NHK朝ドラのタイトルにもなったことがありますね。
1985年のこと。沢口靖子さんのデビュー作?
さて、次はコレ。
見つけて嬉しくなりました。
小分けきな粉(黄粉)です。12グラム×10パック。
かつおぶしの小分けパックと同じアイディアですね。
きな粉ってお正月に1袋買って、きな粉餅を作るんですが、
どうしても余るんですよ。
次に使うのは、食パンの耳を揚げたきな粉揚げパンだったり…。
一度開封したものは、香りも弱くなっててちょっとガッカリ。
さっさと牛乳に混ぜて黄な粉ドリンクにでもして
消費してしまえばよかったと後悔します。
最近、冷蔵庫に入っていた賞味期限2年切れ&1年切れを
泣く泣く捨てたばかりなんです。
新しいのを買いに行って、この「小分け」を見つけた次第。
先ほどの「澪」も発売10年だというし、コレも前からあったのかな?
気付かないだけで。
そういうものって、この世にいろいろありそう。
* * *
では皆さん、今年もブログを読んでくれてありがとうございました。
1週間後の土曜日は、2022年1月1日。
忘れずアップできるかドキドキしつつ…。
北見市ほか1市7町に配布 みんと12月 24日(金)号を発行しました
メリークリスマス!
こんにちは(榛)です。
北見郵便局で…
サンタさんめっちゃ笑顔(笑)
クリスマスカードやサンタさんへのお手紙を受付中かと思いきや、
よく見たら投函口には「年賀」と「年賀以外」とあります。
年賀状はお早めに、ですね。
さて、今週のみんとを発行しました。
クイズ☆ランドは「まちがいさがし」。
ご家族でお楽しみください。
みんとの年内の発行はこれが最後です。新年は1月7日号からスタートします。
編集部では大掃除のまっ最中。(ときどきみかんを食べながら…)
1年間のホコリを払い、床も水拭き。
きれいな事務所で新年を迎えたいと思います。
では素敵なクリスマスを♪
今日は、冬至でしたね。
こんばんは!今日も北見は寒かったですね。
その上、午後から降った雪が結構積もりました。
この後、クリスマスにかけて寒波がやってくるよう。
サンタさん、凍えなきゃいいけど…。
タイトルにも書きましたが、今日は冬至でしたね。
15時50分には日没になりました。
ユリアさんもTwitterでつぶやいていられましたが、
光が復活してくるのが冬至だそうです。
これから少し太陽が出ている時間が長くなって、
それに伴って、気持ちも盛り返してきそうです。
今日は冬至!という事で、今年初めて挑戦したのが、
カボチャと小豆で「冬至カボチャ」を作ることでした。
子どもの頃は、甘い冬至カボチャを食べるのが、楽しみでした。
大人になってからは、食べる機会がなかったのですが、
今回、思い立って作ってみることにしました。
小豆から餡を作る自信がないので缶詰を使って、
スマホでレシピを見ながら…その結果は、
なかなか上手くできました。
甘くておいしかったけど、
危険な香りがプンプン(笑)
食べ過ぎないように
しなくちゃね。
そして、もう一つ用意したのがこちら!
今夜は湯船にコレを浮かべて
じっくり温まるとしますか。
さ、お風呂沸かそう!
冬道の運転!気を付けよう~
こんばんは。
金曜日にまとまった雪が降り、
ようやく北見も12月らしい見慣れた雪景色に変わりましたね。
雪が降ると、気を付けなければいけないのが車の運転。
まずは、時間に余裕を持って出かけることが大切ですね。
皆さん、慎重に運転しているので、スピードは抑え目。
通勤時などは5~10分ぐらいいつもより早く出発しないと、
ノロノロ運転にイライラしちゃったり…。
心に余裕を持って出かけたいものです。
もう一つ気を付けたいのが、急ブレーキ。
スピードの出しすぎはもちろんですが、
いつも以上に周囲の状況をしっかり見て、
飛び出してきそうな人や車がいないか注意をしています。
特に交差点付近は滑ることが多いので、
止まる場合は早めに減速するようにしています。
雪が降ったばかりで歩道が圧雪されていないと、
車道をよく人が歩いています。
暗くなってからだと見えづらく、ヒヤッとすることもありますよね。
反射板のあるものやライトなどがあればいいのですが、
全身真っ黒だと気付くのが遅れてしまいます。
歩行者の方々にも、少し気を付けていただきたいなーと思います。
冬道の運転は本当に危険だらけ。
この冬も何事もなく無事故で過ごせるよう、
細心の注意を払って運転したいです。
マリリンコラム、更新しました。
こんばんは!今日も寒かったですね。
金曜日から降った雪がしっかり積もって、外は真っ白。
これは根雪になりそうですね。
ホワイトクリスマスになるか心配でしたが、これではと安心かな?
明日からは、足元に気をつけて歩かないと…。
北京冬季五輪に出場を決めた女子カーリングチーム
ロコ・ソラーレの代表、マリリンこと本橋麻里さんの
コラムを更新しました。
右のバナーから飛びますので、ぜひ、ご覧ください。
これだけではさみしいので、金曜日に(榛)と行った
スープカレーのお店ドロッピンの一皿を!
熱くて辛くてスパイシーで、美味しかった〜。
一夜明けて雪景色
こんにちは。土曜日、(さ)です。
昨日からずっと、雪がしんしんと降っていました。
そして朝。窓から見たらこういう状態でした。
雪が庭をフワッと覆い隠してます。
ずっと気温が低い予報だし、いよいよ根雪になるんでしょうね。
冬来たりなば、春遠からじ。
この季節、毎年同じことを口にしてる気がします。
* * *
昨夜は楽しみに見ていたドラマ『最愛』が最終回でした。
グッタリして寝て、起きても何か力が入らない感じです。
いろいろ考察&予想してたけど、15年前の事件で、
死体遺棄を手伝った人物が大きく外れてしまいました。
まだ見てない人もいるでしょうから、あまり書けませんが…。
*
「大ちゃん」を演じた松下洸平さんは
NHK朝ドラ『スカーレット』で主人公の夫役だったときに
切ない役どころでした。
切ない演技が似合う人です。
音楽の専門学校出身で、しかも絵も上手で、
絵を描きながら歌うというパフォーマンスを
テレビで披露してくれたことがあります。
切ない役どころとのあまりのギャップに、
思わず口(くち)ポカンとなりました。
*
「加瀬さん」を演じた井浦新さんは、
2012年のNHK大河ドラマ『平清盛』で
崇徳上皇(の怨霊?)を演じた姿が恐ろしくて忘れられません!
この人が出てくると、タダモノではない!と
どこか身構えてしまいます。
*
今回、考察動画をいろいろ見ていて、感心したこと。
主人公「梨央」の「央」という漢字の成り立ちについて。
「央」は象形文字で、人を表す「大」に、枷(かせ)を表す「冖」を合わせて、
体の中心である首を押さえている様子を表すそうです。
つまり「大ちゃん」+「加瀬さん」。
それをふまえて「梨央」の漢字を決めたのか?
という視聴者からの質問があったんです。
制作側は否定していました。
姓名判断で画数で決めたそうですよ。
それにしても、気づいた視聴者さん、すごい!
*
ほかにも謎がいろいろあったのですが、全部回収されているか
もう一度じっくり見てみたいと思います。
いや、もういいかな~このまま余韻を楽しもうかな~
そして、次の月曜日『アバランチ』最終回に向けて、
気持ちを切り替えなくては!
【富良野生ビールと高島平ビール】
ご当地ビール、どんどん増えていますね!
デザインを見るのが楽しい♪
ちなみに高島平は、東京都板橋区にある巨大団地で有名な場所です。
ではでは、よい週末を。
年末仕事をサクサク進めながら、エンタメも楽しみたいですね!
……って両立するかいな?
最後になりましたが「ロコ・ソラーレ」の皆さん、
五輪出場決定おめでとうございます!