Archive for category お店情報
新聞の楽しみは雑誌広告?
こんにちは。4月最初の土曜日、(さ)です。
2,3日、晴れて暖かかったですね。
雪の消えた庭を見て歩いたら、
エゾムラサキツツジの蕾を見つけました。
「えっ、もう?」と思わず声が出ました。
我が家で一番日当たりのいい場所のツツジは、
毎年4月20日ごろに咲きますが、今年は早いかも…?
***
4月6日から1週間は「春の新聞週間」ということで、
昨日の「みんと」はその特集でした。
むかしむかし高校2年のとき、クラス替えがあって、
一人ずつの自己紹介がありまして。
あるニヒルというかクールな感じの物静かな男子が、
「僕の趣味は、新聞の下の雑誌広告を読むことです」と
静かに自己紹介しました。
へえ、そういう人もいるんだ!と結構驚きました。
彼は天地真理のファンらしく、壁際の席で、
壁に真理ちゃんの写真を貼っていましたが、
われわれ女子とはほとんどおしゃべりすることなくクールに卒業し、
東京の大学へ行き、テレビ局に入ったと聞きました。
同期会などで会ったことはありませんなあ。
クールなだけに。。。
彼の影響か、私は今でも新聞の下の雑誌広告はくまなく読みます。
東京で通勤していたころは、電車の中づり広告で良かったんですが、
今は新聞で読むのが習慣です。
ネットでも見れるんですけど、紙で読まないと調子が出ないです。
内容をあれこれ想像してから、勇んでネットで検索したりします。
ネットに詳しく出ていない内容もあります。
あるとき、ネットの雑誌読み放題サイトに登録して、
いざ読もうとしたら、その記事は閲覧不可だったということがあり、
アッタマに来ました。
その後、見に行ってもいないな、とこれを書きながら思い出し、
せっかく思い出したので、いま解約してきました。
読みたい記事は、雑誌を買って読むことにします。
でも想像するだけの方がいいこともあります。
記事読んでガッカリ。。。とかね。
パソコン作業のお供、今日のお菓子はコレ。
昭和からのロングセラーだという「ミレービスケット」。
野村煎豆加工店。
北見市の姉妹都市・高知の会社です。
「まじめなお菓子」というキャッチフレーズですが、
香ばしさ&しょっぱさが癖になります。
コープのお店でも見かけたら買うことがありましたが、
トドックで小袋入りを見つけたので、たくさん買いました。
例によって飽きないように注意しなくちゃ。
では、よい週末を♪
柿の種サンダー
こんにちは。土曜日(さ)です。
昨日の「みんと」、漢字クイズはチャレンジしていただけましたか?
卒業式シーズン。別れと旅立ちの歌特集です。
全曲知らなくても、国語力を動員して、何とか解いてくださいね。
私は卒業式に歌ったのは校歌しか思い出せません。
子供たちの卒業式だと、合唱があって、涙腺崩壊って状態になりますよね。
何で合唱って、泣けてくるんでしょう。
今年はコロナで合唱はどうかな?あるかな?って感じですが、
ある場合は、泣くのを想定してハンカチ&ティッシュ必須ですね。
替えのマスク、ゴミを入れる小袋もあったほうがいいですね。
コロナ対策ですが、うるさいわいと言われそう…(汗)
* * *
こちらは柿の種サンダー!
先日、近所のダイソーでブラックサンダーの横に並んでいるのを見かけました。
ブラックサンダーといえば、体操の内村選手の好物だという話を聞いて、
初めて食べてみました(だいぶ前)。
4個100円+税8円なので、ブラックサンダー2個+柿の種サンダー2個買いました。
柿の種サンダー1個食べたら、ナニコレうまい!
チョコの中にパフと柿の種。
甘くてしょっぱくて香ばしいんです。
その後、また食べようと思ったら、もうナイ。
家族に食べられてしまいました…(泣)
それでたくさん買ってきましたよー。
写真は8個ですが、実際は12個買いましたよー。税込324円。
何度も行くのが恥ずかしいのでまとめ買い。
ドンドン食べて飽きると残念なので、2日に1回くらいにします。
メーカーの「ユーラク」さんによると、
ファミリーパックも発売してるみたいですが、
私はスーパー等で見たことがありません。
ネットを見ると、ブラックサンダーにはほかにも仲間がいて、
6種類並んでいるサイトもありました。
こういう駄菓子系、PC作業やネット配信の動画を見る時に、
お茶やコーヒーともども欠かせなくなってます♪
テレビだと特に食べたくならないのに、PCだとなぜ?
ではでは、春のような週末。楽しく過ごせますように♪
折り込みチラシの魔力
こんにちは。2月になって1回目の土曜日(さ)です。
今日は暖気が入ったらしく、寒さがちょっとマシですね。
午前中は晴れだったので、散歩でもしようかと思うほどでしたが、
曇って来たので、気力が失せちゃった。あー軟弱。
散歩でもしようかな → そうだ、今すぐ行こう!
こうでないと、結果は出ませんね。
2,3日前の新聞にロイズさんの折り込みチラシが入っていました。
バレンタインデーが近いからですね。
昨日の(榛)のブログも大相撲チョコだったし、
チョコレートはすっかり2月の旬のお菓子って感じですね。
話は戻って、そのチラシに載っていた「ビスタ―シュショコラ」という
チョコに目が釘付け。
「香ばしくコク豊かなピスタチオクリームに、
深煎りしたピスタチオと塩がけしたピスタチオ2種類を混ぜ込んで、
くちどけの良いミルクチョコレートにとじ込めました」
と書いてあります。
うーん、美味しそう♪
しかも、数量限定。。。
何度もチラシを見ては「美味しそう…」とため息ついて、
期待が高まり、ネットで注文となりました。
さすが道内。あっという間に、今日届きました。
開くと、こういう状態。
バレンタインデー関係ないので、すぐ開封。
40度くらいに温めたバターナイフで切るということでしたが、
本体が冷えすぎていたせいか、チラシの写真のようにはうまくカットできず、
バキバキと壊れてしまいました。
爪楊枝で食べましたが、美味しかったですよ。
最近、六花亭さんのチラシも入っていましたね。
新型コロナの影響で観光客が減ったから、
通販に力を入れているのかな。
美味しそうだし、なるべく協力したいものです。
では、よい週末を♪
追伸)明日は「麒麟がくる」の最終回ですね。
もう光秀がいじめられるのを見なくていいのは嬉しい。
前回はホントつらかった。
日本製、地元製
こんばんは。1月最後の土曜日、(さ)です。
「1月は行ってしまった、2月は逃げてしまった、3月は去ってしまった」
といいますが、今年の1月は何だか長く感じます。
えっ?まだ1月だっけ?という感じ。
家にばかりいて、ヒマにしてるからかなあ。
といっても、ネットでいろいろ読み漁ったり、
聞き漁ったりしているので、
自分としては超忙しい気分なんですが…(汗)
* * *
雪降りましたね!今もまだチラチラ降ってます。
雪かきお疲れさです。
私は一昨日、ぎっくり腰をやってしまい、免除となりました。
ただ単に床にダスキンをかけていただけなのに、なぜ?
急激な動作とかはしてないので、ぎっくり腰も軽く済んだようです。
でも雪かきはちょっとまだ自信ないです…。
* * *
さて、今日は、コープさっぽろきたみ春光店で見つけたもの。
北見市内にはコープのお店が清見店、三輪店、春光店とありますが、
春光店はあまり行ったことがありませんでした。
同じコープでも違うんですね。
地元コーナーが充実していました。
端野の村中さんのお米も置いていました。
これは、網走呼人の倉繁醸造さんの塩こうじ。
ペーストタイプとつぶつぶタイプがあって、
250グラム450円。
私は塩こうじは液体タイプを愛用しているのですが、
置いていないということなので、こちらのペーストタイプを購入。
もっぱらお肉や魚を調理前につける用でしたが、
スープにいれたら美味だとわかりました。
国産米麹を使用した発酵万能調味料ということで、
これからもいろいろ試してみたいと思います。
このPOPにオッと思いました。
「国産やなぎ楊枝・北海道産白樺材使用」と書いてああります。
やなぎプロダクツ(株)が発売しているものです。
以前、みんとでも国産木材を使った割り箸を紹介したことがありますが、
お箸や爪楊枝など、口に直接入れるものは国産を使いたいです。
漂白剤や防カビ材(じゃなくて剤)などの薬品等を使用していないということもありますが、
2005年から林野庁が推進している国産材の利用推進運動を知り、
もっともだと思ったからです。
価格の安い外国からの輸入材に押され、国産材の需要が低下し、
日本の林業が低迷しているという事情があるそうです。
国産の間伐材や端材を使った割り箸や爪楊枝を積極的に使うことで、
森を元気にしようという運動です。
国産は少々高いですが、国産のあるものは国産を買うというふうに
考えています(なるべくですが)。
そうしないと、国産が廃れて、マスク騒動のように、
輸入が途切れるとマスクが手に入らないという話になるので、
怖いと思っているんです。
またまた長くなりました。
みなさま、よい週末を♪
日本古来の食事マナー
こんにちは。土曜日(さ)です。
北見も大雪になりました。
一夜明けて、晴天。
雪かきお疲れ様です!
私は昨日、2回目の雪かきが終わったら、頭痛がしてきました。
お風呂に入ったりして、やっとマシに。
雪かきをやると、気分的には暑いんだけど、身体は冷えきっているのではないかな。
がんばりすぎないよう気を付けましょうね。
* * *
昨日発行の「みんと」の2ページ、「みんとのひとりごと拡大版」で、
手話について書きました。
手話は唾が飛ばないから、コロナの時代に安全で便利なのでは?ということ。
そこで思い出したのは、子供の頃のこと。
晩御飯の最中に歌を歌ったら、親にめっちゃ叱られた思い出。
楽しいから歌ったのに、歌って楽しいのに、何で叱るんだ、と
面白くない気持ちになりましたが、今なら分かります(えっ?今ごろ)。
食事のマナーに違反してるからです!
「口に物を入れたまま話をしてはいけない」
耳にタコができるほど言われましたよね。
食べ物が口に入ると、消化のために唾液が分泌されます。
その状態で話をすると、たくさんの唾が、
同席している相手や料理に飛んでしまうわけです。
特に大声になると唾も遠くにたくさん飛びます。
歌うなんてもってのほか!
(でも、これを大声で叱るのも飛沫が…)
日本は高温多湿でカビや食中毒が発生しやすい風土。
さらに、昔は伝染病のワクチンも特効薬もありませんでした。
そういう時代に病気を蔓延させない生活の知恵が
マナーとなって受け継がれてきたのでしょう。
唾以外にも、命に関わる誤嚥の心配もあります。
他にも、箸のマナーもいろいろありますよね。
直箸をしない、取り箸を使う、迷い箸はしない、
箸と箸で食べ物を渡す合わせ箸をしない、などなど。
旅館の会席料理だと、一人ずつのお膳に1人ずつの食器が載っていたりします。
(「載って」は×、「乗って」ですね)
他人のグラスからそのまま口を付けて飲むのも違反ですよね。
食事の場はしつけの場だったわけです。
ところが、いつからか、
「食事は会話をしながら楽しく」
「食事中はテレビを消して家族で会話を」
なんて言われるようになりました。
いったん、そうなった生活習慣を、また昔のマナーに戻すのは大変。
だけど、コロナ対策で、またやらないとね。
学校給食の場では、先生も児童さんたちも神経を使って、
さぞ頑張っていることと思います。
本当にお疲れ様です!
先日、久々にひかりの方面に車を走らせ、
「おかしの家・福茶」さん前を通りかかりました。
北見市春光町、創業71年の老舗です。
庶民的なたたずまい。でも、中に入るとジャズが流れています。
美味しい。でも、庶民的なお値段。
今回は「カシスディジョン」というカシスのケーキ(写真手前)が美味しかった♪
篠根農園さんのカシス(黒スグリ)だそうです。
雪かき(肉体労働)シーズンは、スイーツも遠慮なくいただきます!
脱パンツ睡眠
土曜日、(さ)です。
今日は「立冬」でしたが、朝は晴れて暖かかったですね。
でも風が強くて不穏な感じ。
すると昼過ぎにまるで日蝕みたいに暗くなり、
雨が降ってきました。
北海道の今日のコロナ陽性者187人で過去最多だそうです。
急激に増えていますね。
昨夜、テレビドラマ「恋する母たち」を見ていたら、赤坂(磯村優斗くん)が
札幌へ出張に行くということで「朝までススキノ」というセリフがあって、
えッ!と思いました。
ドラマでしょ、とすぐ自分にツッコミ入れましたたけどね。
それにしても、ちょっとタイミング悪かったかと…。
昨日11月6日号の「みんとのひとりごと」でノーパン健康法のことを書きました。
続けていますが、身体がポカポカして湯たんぽは不要になりました。
(実は、9月くらいから湯たんぽ使ってました)
元になった本を探していて、
丸山淳士著『「脱パンツ睡眠」がなぜ健康にいいのか?
--副交感神経力が高まり免疫力も上がる』(笠倉出版社/2012年)
を中古で購入。
その前の本は1991年の
『「脱パンツ」健康法--ゴム紐以前、人はもっと元気だった 』(ノン・ブック)です。
このころ、北海道のラジオ(佐藤のりゆきさんの番組)で話題になって、全国に広まったのでした。
私は当時、神奈川県に住んでいましたが、札幌のお姑さんに勧められて、
しばらく実践していました。
何でやめたんだったか、よく覚えてないけど、記憶には残っていたので、
今回、再び実行した次第です。
若い頃より、リラックス感やポカポカ感がしっかり感じられますし、よく眠れます。
若い頃は眠れないということが、まずありませんでした。
本を改めて読んでみて、
●裸で寝ると体が熱を作ろうと努力する
●きついゴムはもちろん、ゆるいゴムもダメ。紐ならよい
ということが印象に残りました。
北見に来てから、婦人科の先生に、
パンツは鼠径部が圧迫されない形にした方がいいと
アドバイスされたことがありました。
今はふんどし型ショーツとかいろいろあって、
いろいろいろいろ買って試してみましたが、
寝るときには脱ぐ!というのが一番簡単だと思い知りました。
コープきよみ店のご近所野菜コーナーで、
常呂のニンニクの訳あり品が何個も入って1袋150円で売っていて、
おとくー!とビックリして、2袋買ってきました。
にんにくは皮をむいてジップロックに冷凍しておくと、便利に使えますよね。
ところがやり始めたら、もとが不器用なのでイライラしてきて…
夫に頼んで続きをやってもらいました。
* * *
北見では4日に初雪が降ったという噂ですが、私は見ていません。
そろそろ降るかな。
タイヤ交換は終わったので、冬靴の準備です。
初雪の日にサンダルで外階段を下りて、滑って転げたことがあるんです。
何年も後遺症に苦しみました。
なめたらあかん。靴は気を付けないとダメ!絶対。
「正しい言葉遣い」と「ひめかみ」
こんにちは。土曜日、(さ)です。
昨日の(榛)のブログに、昨日発行のみんとが第3333号だったとあります。
いつもは気にしないのに、これは配布されて、
日付を確認した時に目に入りました。
「3」は日本人にとって縁起がいい数字。
ネット上のスピリチュアルなサイトには
「幸運を運ぶ数字でもある3を1日に何度も目にしたら、
あなたにまもなく幸運が訪れるかもしれません」
と書いてありますよ。
「…かもしれません」だけど、楽しみですね!
それと同じく(榛)の昨日の写真「紅葉と緑色のコントラストは今だけ」が
きれいだなあ、よく撮れてるなあと思って見ていました。
北見市内の石北大通りですよね?
正方形に切り取ってあるのがまたセンスいい感じ。
***
そんなことを昨日考えていて、今朝起きがけに見た夢。
(榛)の昨日の写真がなぜ正方形なのか?
それは、みんと発行3333号にちなんで、
3センチ四方にしたからなのだという解。
ガッテンして目が覚めたら、朝の光がパーッと差し込んでいました。
どうなんですか?(榛)さん。合ってます?
* * *
昨日発行のみんとで、
新刊「正しい言葉遣い――美しい日本語を話したい人のために」を紹介しました。
著者の末岡実さんはフェリス女学院大学名誉教授。
実は、教授時代から「みんと」ゆかりの先生なんです。
かつて、みんとに「言の葉ミニレッスン」というコーナーがありました。
私が担当でしたが、その連載をまとめた「言の葉レッスン帖(海苑社・2006年)」
という本の監修をしてくださったのが末岡先生でした。
2017年には「正しい敬語」、そして今回の「正しい言葉遣い」、
言葉に対する感度を上げたい方にはおすすめの本です!
この本を読んだ後、ネットニュースなどを読むと、
「喝を入れる」など×な表現がパッと目に入るようになりますよ。
(自戒を込めて)
新刊の方には索引が付いているので、手元に置いて辞書的に使うこともできます。
本書は阿部出版発行です。
美術書の出版で有名な出版社が出した一般書なので、
本のつくりが美しく、その意味でも
手元に置いておきたい本になると思います。
* * *
今年もこの季節!
篠根果樹園(北見市昭和)さんに行ってきました。
「紅つがる」を目当てに行ったのですが、
試食させてもらって迷った末、買ったのはこちら。
採りたてという「ひめかみ」です。
ふじと紅玉を掛け合わせた品種で、生産量の少ない希少品種だそうです。
紅玉らしい真っ赤な色、切ると蜜入り。
噛めば「ふじ」の食感で、甘くて酸っぱいリンゴの味が濃いんです。
6個入り千円。北見プレミアム付き商品券が使えました。
オホーツク地方はしばらく好天に恵まれそう。
皆さんもよかったらどうぞ!
お盆と終戦の日
8月15日土曜日、(さ)です。
今日はお盆、そして終戦の日。
あれから75年だそうです。
故人が帰ってくると言われるお盆に終戦の日があるのは
偶然の一致ではないんだろうな、
とうすぼんやり考えます。
コロナ自粛で、東京から子供たちが帰省してこないので
静かなお盆です。
先日、ヨーカドーで珍しいお菓子を見つけました。
福島県郡山市の三万石の「ままどおる」。
期間限定で販売しているんだと思います。
やさしいミルク味が美味しいんですよー。
母の実家が郡山なので、子供の頃から何回食べたか分からないほど。
もうひとつ「エキソンパイ」という胡桃入り餡パイもね。
探したけど、ヨーカドーにそれはありませんでした。
どちらも1960年代からあるお菓子なんです。
60年も前からの人気商品ですよ~
母や父や…今は亡きひとたちをしのびながら、
久々のままどおるを美味しくいただきました。
ヨーカドーさん、仕入れてくれてありがとうございます。
家庭菜園のいろいろ。
インゲンが美味しい出来です。
胡麻和えにします。
家庭菜園って収穫がけっこう大変なんだなーと実感中。
ではまた来週~
8月14日号のみんとはお休みです
こんにちは、(榛)です。
8月14日はみんとの発行がありません。
次の発行は8月21日(金)号を予定しています。お楽しみに。
お盆休みを過ごしている方も多いと思います。
熱中症には十分に気を付けて短い夏を楽しみましょう。
私もちょっと遠出してきました。十勝方面へドライブです。
神田日勝記念美術館(鹿追町)で
「神田日勝 大地への筆触 ここで描く、ここで生きる」を見てきました。
神田日勝と言えば馬の絵。「馬(絶筆・未完)」は本州出身の私でも知っていました。
NHKの朝ドラ「なつぞら」で吉沢亮くんが演じた青年画家、山田天陽の
モチーフになったので、ドラマファンらしい女性たちも訪れていました。
(そういう私も、見に行こうと決めたきっかけは吉沢亮くんでした^^;)
ベニヤ板に描いた馬の半身。その毛並みの複雑な色使いと吸い込まれそうな瞳。
後ろ足のほうはうっすら鉛筆の線があるだけ。
1970年に32歳で亡くなったのですが、
60年代後半の作品にはポップな色使いのものもあって、
時代を感じ取った作品もこれからもっと描こうとしていたのかな~。
作品だけでなく、使っていた机なども展示されていて
中でも、白い紙に鉛筆で描いた馬のデッサンには
絵を描くことが好きなひとりの青年が実在したことを改めて感じるものでした。
音声ガイド、声の主は吉沢亮くんでした。
暗めの照明が多い美術館で、細かい文字の解説を読むのが苦手な私にとって
この音声ガイドはとてもありがたい。
必見ポイントもおさえて紹介してくれるので初心者にとってもおすすめです。
お天気も良くドライブは順調。上士幌町へ。
ランチに予定していたお蕎麦屋さんが「臨時休業」の張り紙。
お腹はお蕎麦を待っていたので、どうしようかと思い
近くで蕎麦屋を検索したら35キロ先とか50数キロ先…。
仕方ないので、同じ麺類ということで
すぐ近くのラーメン店に立ち寄ったのです。
これがめちゃくちゃおいしい!
テーブルに運ばれたとたん、魚介系だしのいい香りが。
でもあっさりしているから鶏だしなのかなぁ。
化学調味料は使っていないそうですが、それでこのコクとは!
シンプルなのにしっかり作り上げたスープでした。
すり鉢タイプの深いどんぶりで最後まで熱々なのもうれしい。
久しぶりにおいしいラーメンに出合いました!
お腹が満腹となり私の気分は絶好調。
さらに車を走らせ、たどり着いたのが「タウシュベツ展望台」。
糠平湖の対岸にある「旧士幌線旧線タウシュベツ川橋梁」を見ました。
思ったより観光客が多かったのと、蚊がすごく飛んでいたので
写真を撮っただけで即退散しましたが
こんな風景が日本にあるなんてすばらしいですよね。
近くへ行くガイドツアーは事前予約が必要です。
この写真にも人が写っていますが見えるかな…。
朝7時に出発して15時帰宅まで8時間の運転。
ふ~、やればできるもんですね!
またドライブへ、行ったことのない場所へ車を走らせたいと思います。
味覚園のテイクアウト弁当、「美味しゅうございました」
13日の道新朝刊に掲載されていましたが、9日に行われた、コープさっぽろ・きよみ店での味覚園グループ、特製テイクアウト弁当の販売をみんとでも取材しに行きました。
コープさっぽろさんでは、今回のコロナ禍でダメージを受けている地元飲食店の応援を積極的に取り組んでいて、函館で五稜郭バルの飲食店の弁当販売会を行いましたが、今回は北見で2例目の味覚園グループの特製弁当の販売を特設コーナーで行っています。
9日はその初日で、味覚園の炭火焼カルビ弁当、炭火焼・鳥若の焼鳥弁当、炭炙り鳥そぼろ弁当、そして鳥若定番の炭火焼若鶏の半身焼が販売されました。
取材を終えて、私も炭焼きカルビ弁当と若鶏の半身焼を購入。みんな炭火焼が頭についているように、炭で焼いた肉の香ばしさが口や鼻いっぱいに広がる感じで、病みつきになりそうです。カルビもちょっと脂っぽいかな~、と思いましたがどっこい! 炭火で程よく油が落ちているようで、とてもあっさりした感じがしました。半身焼きは夜のお酒にアテに。半身といっても肉の塊は4つに分かれ、結構ボリュームがありました。大人(高齢者)になったら、もう〇〇タッキーよりもこっちかな~。とってもヘルシーです。
弁当販売は、7月16日(木)、コープさっぽろ・みわ店で(1回目11時30分~、2回目15時30分~)、23日(木)きよみ店(同時間帯)、26日(日)みわ店(同時間帯)、30日(木)きよみ店(同時間帯)、そして最終日は8月2日(日)みわ店(同時間帯)で販売されます。
9日も結構早く売り切れたそうです。お買い求めはお早めに~。