Archive for category お店情報(食べ物)
これも巣ごもり消費?
こんにちは。金曜日(さ)です。
リニューアルしたみんと1号目が発行になりました。
今後とも、みんとをよろしくお願いします!
* * * * *
さて、2月初旬から不要不急の外出を控え、
もうすぐ2カ月になろうとしています。
外食できない分、お金をためておいて、
新型コロナが終息したら食べに行くよー!と言っていましたが、
家計簿を締めてみたら、2月・3月の食費(外食以外)が多くなっていて、
我ながらアレッという感じです。
子どもが休校で…というわけではないのに。
思えば、海明けの毛ガニも買いました(美味しかった!)
在庫が余って困るということで、知人にも毛ガニ送りました。
「おもしろきこともなき世をおもしろく」と言いますが、
新型コロナで巣ごもり中、食べるものくらい美味しいものを、
と財布が緩んでいたなと思います。
特筆すべきはパンに塗る「ピーナッツペースト」です。
ピーナッツペースト好きなんですが、国産と書いてあっても、
原材料は外国産のことが多く、あまり買ってませんでした。
原料も国産というものもあるにはあるのですが、お値段がよくて
手を出していませんでした。
今回は、その原料の落花生が千葉県産のものを次々と買って食べ比べしたという話。
お値段安い順に
ピーナッツクリーミーバター(池宮商店)
170グラム・税込626円。
コープさっぽろのトドックで購入。
植物油脂などが多く添加されていて、フワッとした食感です。
コレもトドックで買った「ピーナッツペースト(池宮商店)」。
160グラム・税込648円。
ピーナッツ以外の添加物(油脂)が減っています。
ピーナッツペースト(千葉豆乃華)
150グラム・(はっきり覚えていないのですが)1000円くらい
コープのお店で購入。
原料は落花生と粉糖のみ。
油が上に分離して浮いていて、最初バターナイフでよくかき混ぜないとダメ。
一度かきまぜれば、次からは普通に使えます。
食べ比べの結果、原料がシンプルな最後の商品が一番おいしかったけど、
リーズナブルなのは真ん中の商品かなと思いました。
* * *
本なら読み比べ、食品なら食べ比べ。
ちょっとした贅沢タイムでした。
新型コロナへの警戒は緩めてはいけないけど、
そろそろ平常心を取り戻そう。
* * *
新しい朝ドラ「エール」始まりましたね!
福島県の子ども時代、楽しく観ています。
直太朗先生の今日の言葉よかったな。
「人よりほんの少し努力するのがつらくなくて、
人よりほんの少し得意なこと。
それが見つかったらしがみつけ。
必ず道が開ける」
思わずメモしたけど、合ってるかな?
もう2月、まだ2月?
こんにちは、(榛)です。
とうとう本来の?雪景色になってしまいましたね。
昨夜は予定していた車での外出を控えましたが正解だったようです。
朝の状態はこんな感じ。
鳥さんは不在です。
実は、数年前の大雪の夜に、私はとても怖い思いをしました。
自宅のそばの道路は幅が狭いうえに坂が多く、
その夜は家を出た20時にはそれほど積もっていなかった雪も
深夜を過ぎて帰る頃には、膝上ぐらいになっていました。
吹雪く中、もうすぐで家というところの角を曲がると車が前に進みません。
ほかに誰かが走った形跡もなく、私の“軽”が道を作るような状態でした。
「これ以上無理して進んだらはまってしまう?」
「もしここをクリアしてもその先にある上り坂は無理かも」
そして、
「こんな夜中では、誰にも連絡がつかない!!汗」
と一気に不安になり、慌ててバックで来た道を戻りました。
幸い自分のタイヤ痕があるからバックは割とスムーズで
大通りまで出て、近くのコンビニに事情を話し、
一晩、車を置かせてもらうことにしました。
車を置いた私はそこから徒歩で家路に。
すでに腰ぐらいまで積もった雪をかき分けるように歩いて10分強。
ブーツの長さよりも雪のほうが深いから靴の中に雪は入るし冷たいし。
視界が悪くて、一人きり。これがまた怖かったー。
何事もなく本当に良かったと思いました。
(電話に出ない家人には不満でしたが・・・)
~~~~~
さてさて、昨日のみんと「くいしんぼ情報」でご紹介したのは
麵屋はる吉さんの「えび塩らーめん」。
いろいろなお店でエビ味のラーメンを食べましたが
エビのアクが強すぎたり、逆にエビオイルをかけただけの浅いものだったり
あまりおいしいと思ったことがなかったのですが、
これは本当においしかった!
記事にもあるようにバランスが絶妙!
ぜひ食べてみてくださいね。おすすめです。
「麺屋はる吉」
北見市中央三輪1-362-8■0157-57-3779
営業時間11時~14時30分、17時~19時30分
毎週月曜(ほか不定休)
~~~~~
2月になりましたね!カレンダーめくりましたか?笑
紙幣の人物
おはようございます。金曜日(さ)です。
「雪、少ないよね」
「こんなこと、なかったよね」
「雪かきしなくて済むのは助かるけど…」
「何か…気持ち悪いよね」
北見市民の最近の会話です。
TVニュースでは、畑が雪に覆われないため、
土の凍結などにより農業に被害がでるのではと心配されてます。
雪どころか雨も降らないので、「水不足」は大丈夫なんだろうか、とフト思いました。
雪かきしないと運動不足にもなりますよね。
でも、外は最高気温も氷点下の真冬日で、散歩するには寒いし…。
体育館へ行く、スーパーを歩き回る、室内で体操、
家の掃除(特に拭き掃除が効く!あまりやらないけど!)など
工夫したいですね。
* * *
今日は「みんと」が発行になりました。
私が担当する「手書きで挑戦・漢字クイズ」も1カ月ぶりに掲載です。
コメント欄にも載せましたが
「額に入った紙幣のコレクション」というのがあるんですね。
知らなかったのでグーグルで画像検索して見てみましたら、
ほえー!となりました。
ステキですよ♪
知らせてくれた読者さん、これが家にあるなんて…
文字通り、お宝ですね!
飾っておくのは怖いかな。
時々出してみて、ふふふ…がいいかな。
私個人的には伊藤博文の千円札を見たときに
「きれい!」と思った記憶があります。
急に多色刷りになったような…(トシバレル)。
コメント欄に書いた神功(じんぐう)皇后の紙幣のデザインは
「神功皇后 お札」で画像検索してみてください。
洋風グラマー美魔女で驚きますよ。
明治政府に雇われたイタリア人画家キヨッソーネが描いたものだそうです。
ウィキペディアによると、
キヨッソーネは大蔵省紙幣局の女子職員をモデルに描いたとのこと。
「紙幣デザインが変わる」という突然のニュースがあったのは、
昨年4月のこと。
新元号の発表、新紙幣の発表と続きましたね。
2024年の上半期をメドに、表面の肖像が変わると。
1万円札:福沢諭吉→渋沢栄一
5千円札:樋口一葉→津田梅子
千円札:野口英世→北里柴三郎
このニュースに伴って、「大隈重信じゃないのか」という反応があったと
いうネット記事が印象に残っています。
福沢諭吉→慶応大学創始者、大隈重信→早稲田大学創始者
ということもあり、早稲田大学関係と出身地の佐賀県を
中心に期待されていたようなんです。
そこで、このクイズの答えを見ていただくと…
ガッテンしていただけますか?
皆が大好き「お札」のトリビア話は尽きませんが、このへんで。
興味のある方は、国立印刷局のHPなどを読んでみてね。
***
お正月の東京土産。
まだ1月なのでぎりぎりセーフかな?
羽田空港でおなじみ「ねんりん家」のバウムクーヘンですが、
年末年始の期間限定品です。
「令和」という元号の出典が
万葉集「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は(以下略)」
と発表された時から考案してきたのかな?と思いつつ、
美味しくいただきました。
ちなみに、ピンクの部分は苺味?と思ったら、桜風味でした!
他にも「令和」と名付けられた記念スイーツは
全国でたくさん発売されたようです。
ではまた。長々読んでくださってありがとう!
横断歩道の白い所
1月10日、金曜日になりました。(さ)です。
スーパーでは、もう「節分です!」「恵方巻の予約です!」と
宣伝してます。
お正月気分を払拭しましょう、ということなのかな。
今日は交通安全の話を。
昨日の昼間、クルマを運転してまして、
赤信号で先頭で止まっていたら、
目の前の横断歩道を歩行者さんが次々と通り、
ひとり、またひとりと滑って転びそうになってました。
中学生、中年男性、いろんな年齢層の人たちでした。
共通するのは、横断歩道の「白い所」を踏んだこと。
今年は雪が少なく、横断歩道も露出してます。
雪で覆われていません。
白い所がなぜ滑りやすいかといというと、
アスファルトと違って水がしみこまず氷の膜ができやすい。
路温も、アスファルトの黒い部分に比べて高くなりにくいので、
氷が解けづらい。
…という理由があるようです。
(追記:もともとペンキでツルツルしているというのもありますね)
畳のへりを踏まないとか、敷居を踏まないとかいう礼儀作法の
言い伝えも、元はと言えば、つまづきやすいからだったのでは?
これと同じで、冬は横断歩道の白い所を踏まないようにする、
というのを心掛けた方がいいんじゃないかな。
雨の日も滑りやすいですね。
かといって車道にはみ出して歩くのも危険だし、
大股で歩いて、白い部分をまたげるかな…?
滑りにくい白い塗料もあるようですが、
これが北国に普及するといいですね。
それまでは、おのおの自衛しましょう!
こちらは北見のラ・ナチュレーブさんの「ちょこ畳」。
お正月に帰省した子供に「北見で何か食べたいものある?」と聞いたら、
「ナチュレ―ブのちょこ畳ってあったよね」と言うので、
「あった、あった」
というわけで、久しぶりに買ってきました。
こちらは1300円(税別)のもの。
ロングセラー。人気あるからですね。
「5つの層のハーモニー」というキャッチフレーズなので、
ぜひ断面を…と思って、緊張して切りましたが、
パリパリチョコの層がパリパリと割れてしまいました。
これは仕方ないのかな。
味は申し分なく美味しかったです♪
***
こんなこと書いてると、またお正月モードに戻りそうになるので、
ネジを巻いて通常の生活リズムを取り戻さなくちゃ…
ともかく、横断歩道の「白」には気をつけましょう!
見かけたら買うもの
今年最後の金曜日、(さ)です。
昨夜は道新営業部・みんと編集部合同の忘年会
(2020年新企画打ち合わせ懇親会)がありました。
場所は隠れ家的な「GENTA(ゲンタ)」さん。
北見市北6条西3丁目。
蕎麦の「いちい」さん右隣小道の奥にあり、文字通り隠れ家的です。
残念ながらお料理の写真は写してないのですが、
一番うれしかったのが木耳(きくらげ)と卵の炒め物。
大好きな木耳がこれでもかっ!とどっさり入っていました。
* * *
そこで思い出したのが、これ。
コープきよみ店で買った生木耳(なま・きくらげ)。
いつかブログで紹介しようと思っていて、やっと年内間に合いました。
1パック190円だったかな。
ご近所野菜コーナーにありましたが、こちらは千歳産です。
木耳は中国産の乾燥したものが多いですが、希少な国産。
しかもナマで、戻す手間もなく、プリプリと食感がいいです。
トドックにも出ていることがあり、見かけたら必ず買います。
2パック買うことも。
湯がいて細切りにして冷凍しておくと、中華スープや
ラーメンのトッピングにする野菜炒めにパッと使えます。
残念なのが、常に売っているわけではないこと。
道内では千歳市のほか、キノコの町・愛別町、
道南の厚沢部町などで生産されているようです。
北見でも生産してくれないかな~
いつでも買えるようになるとうれしいです。
皆さんは「見かけたら買うもの」ってある?
常呂に行ってきました!
こんばんは!今日から12月です。
今日はすっかり暗くなってしまったのでこれでOK!ですね(笑い)。
それにしても、日が暮れるのが早いですよね~。
今は16時前には日没になるので、1日がすごく短く感じます。
特に休みの日にゆっくりと寝ていると、お日様があっという間に沈んでいく~。
なんか損をしたように感じるのは私だけ?
ま、その分たっぷりと寝ているので、損も得もないか~(笑)。
さて、昨日の土曜日は、仕事で常呂へ行ってきました。
同じ北見市内なのに、やっぱり「行ってきました」になっちゃいますね。
仕事のが終わったあと、おいしい洋食屋さん「ブレ」でランチ。
木曜号のみんとにジャズのライブのお知らせも載っていましたね。
ここは本当においしくて、価格もお手頃…大好きなお店です。
昨日も、13時前に行ったのですが、ほとんどの席が予約で埋まっていて
無理にお願いして、なんとか入れてもらいました。
今回食べたのは「カキのグラタン」(1300円)。
まずは、ママさん担当のサラダ。
手前にある大豆のマリネが絶品なんです。
ドレッシングもおいしくて、食べだしたら
止まらない~。
カキのグラタンの具はカキとキノコのみ。
プリップリのカキと薄切りのマッシュルーム
小分けになったシメジの食感がベストマッチ!
生クリームにカキのエキスがしみ込んでいて
これをパンにつけて食べると最高なんです。
ランチは週替わりの肉と魚のメニューがあって、この日はお肉が「キエフ風カツレツ」、
お魚は「ソイのポワレカレークリームソース」でした。3人で行ったので、ほかの2人が
それぞれを注文。キエフ風カツレツはロールした鶏肉の中にパセリバターを巻いて揚げたもの。
ナイフを入れると、中から溶けたバターがジュワ~っと出てきました。
ソイのポワレもぷりぷりしておいしかった~。
こちらのお店「ブレ」さんは、来年1月末で閉店が決まっています。
本当に、本当に残念…としか、いいようがありません(涙)。
それまでの間に、常呂に仕事を見つけては通いたいと思います。
みなさんも、ぜひ!あ!週末に行くときは、必ず予約をしてくださいね。
「レストラン ブレ」北見市常呂町常呂323-11(あばしり信金常呂支店向かい)、
電話0152-54-2234、ランチ11時30分~14時(LO13時)、ディナー17時~20時
おいしいランチの後は、サロマ湖の夕陽を見てきました。
鶴雅リゾートさんのロビーには大きなツリーが飾ってありました。
左の写真は、日が沈んで30分ほどしてからの写真。
山の端がオレンジ色に輝いていて、見づらいですが右上には三日月、
空の真ん中には一番星が光っているんです。きれいでしたよ。
でも、寒かった!本当に寒かった!(笑)。
さて、話はやっぱりあのことに…。そう、
北海道コンサドーレ札幌が久しぶりに勝ちました!
昨日はアウェイで鳥栖戦。2-0での快勝!ほんと久しぶり!(苦笑)。
次節はいよいよ最終戦、相手はルヴァンカップの決勝で惜しくも敗れた川崎F。
今度こそリベンジ!勝って今季を締めくくって欲しいものです。
来週のゲームには、取材に行きますので13日号のリポートを掲載します。
お楽しみに~。では、今週もがんばりま~す。
「鰙」はどう読むの?
こんにちは。11月最後の金曜日、(さ)です。
前の土日の小春日和とは打って変わって、
月曜から冷え込んでますね~
昨日は最高気温がマイナスの真冬日。
北見はマイナス3 度くらいでした?
まだ寒さに慣れていないのもあって、ナニコレ!という寒さでした。
帽子をかぶらないと頭痛してくるほど。
なのに、どうしても忘れてしまう、帽子。
夏も冬も忘れてしまう、帽子。
万一凍った道で転んだ時に頭を守るためにも、習慣にしたいのに。
***
さて、昨日28日発行のみんとで、漢字クイズ(11/15号)の答えを発表しました。
ところでクイズに「サバ」は入っていません。
サバの水煮缶ですっかり人気者になったサバなのに、
ちょっと事情がありまして、省きました。
事情というほどのことでもないのですが、こういうことです。
PCで「サバ」と入れると「鯖」と出ます。
魚へんに「靑」。
下の部分が「月」ではなく「円」。
これは青の旧字体ですね。
「青」は常用漢字なので、靑→青と新字体になっています。
「清・晴・精」なども常用漢字なので、青の部分が新字体です。
「鯖」は常用漢字に入らなかったので、漢字の成分の靑が旧字体のまま。
手書きだとどちらもOKだと思いますが(あやふやでごめんなさい)、
今はパソコンの活字は「鯖」に統一されています。
他に「鰯(イワシ)・鮑(アワビ)」なんかも同じ事情です。
読者の方の応募葉書に「木へんもいろいろありますよね」と
書いてありました。
そのうち「木へん」の漢字も集めてみたいです。
* * * * *
クイズには旬の魚として「鮭・鰍(カジカ)・鰤(ブリ)」などを
入れましたが、旬といえば「鰙」もありました!
読みはワカサギ。
「公魚」とも書きますが「鰙」とも書きます。
今年も網走市呼人の「ボーノ」さんから
網走湖産ワカサギのつくだ煮を取り寄せました。
お歳暮用と自宅用に。
1㎏入り、2600円+税+送料
5年以上前(?)のみんとまつりで出会ったご縁が今も続いています。
美味しくて割安だから、なんですけどね。
小さいチャック袋に小分けして、長く楽しめるように冷凍もしました。
私は夕食前のおやつと夕食後のデザート(?)に
お茶を飲みながら頂いてます。
骨粗鬆症の治療中なので、カルシウム補給の意味も…。
網走湖のワカサギ漁は10~11月と1~3月だそうで、
ボーノさんのつくだ煮もそれに合わせて作るそうです。
以前、電話するのが遅れたら在庫ナシになってしまい、
改めて年明けに申し込んだこともありました。
興味のある方は、在庫確認してみてね。
【株式会社BUONO(ボーノ)オホーツク】
北海道網走市呼人418-11
電話0152-61-5500(不定休)
ジョナゴールド
11月22日いい夫婦の日、金曜日。(さ)です。
昨日の北見北公園。先日の雪が少し残っています。
日陰は少し多め。
道路も日陰はツルツルなので転ばないよう気をつけましょう!
昨日は11月15日号漢字クイズ(魚の問題)の締め切りだったので、
今日、編集部で申し込み葉書&FAXをチェックしていたところ、
「11月7日号のクロスワード、まいりました。わかりません」という
遠軽町60代女性からの葉書がありました。
今日のみんとで発表になっていますね。
リンゴの「ジョナゴールド」。
こちらです。
先日、イトーヨーカドーで1個200円台のジョナゴールドを見つけ、
1個だけ買ってみました。
(10月下旬に篠根農園さんでもジョナゴールド買ったのに、写し忘れ~)
口に入れた途端、ふわっと懐かしいような高級なような香りがしました。
調べてみると、ジョナゴールドはゴールデンデリシャスと紅玉の掛け合わせだそうです。
酸味と色合いは紅玉、香りはゴールデンデリシャスなのかな?
そういえば、近頃デリシャスって見かけないなあ。
アメリカニューヨークで開発されたリンゴだそうですよ。
クロスのヒントにもなっていましたが、
「へえ、そうなんだ…」って感じ。
最近はリンゴの種類も豊富になって、食べてみるまでどんな味かわかりませんよね。
ネットで「何と何の交配種」かを調べて味わっています。
今のところ「シナノスイート」が一番好き。
「ふじ」と「つがる」の交配種で、甘みが強く酸味が少ないのだそうです。
1個200円台のジョナゴールド。
シャキシャキしてるし、味は濃いし、裏切られませんでした。
(先日、「訳アリ」というリンゴを買ったら、ボケてました。
そういう訳アリはやめてくれ~~)
家族全員好きなので、リンゴはよく買います。
さてさて、明日から2日くらい、ちょっと気温が上がるみたいで、嬉しいですね。
あんこちゃん
こんにちは。金曜日、(さ)です。
道内、大荒れのようですが、北見は今のところ雪降ってません。
(昨日は一時アラレかヒョウが降りましたけど…)
昨日から強風で、公園から来た柏の葉っぱが大量に吹きだまってました。
朝、青いボランティア袋に拾い集めましたが、4袋にもなりました。
青いボランティア袋で出せば無料で回収してくれますよ。
私はナプスビルの市民サービスセンターでもらってきましたが、
他の市役所関連施設でも貰えると思います。
詳しくは北見市役所にお問い合わせください。
***
さて、本日(11/15)発行のみんとで
「ベーカリーショップあんこちゃん」を紹介しました。
北見市山下町の小児科「かみむらキッズ」の並びで、
以前、洋菓子店「エルドール」があった所です。
店名にインパクトがありますよね。
由来は記事に書きましたので、ご覧ください。
パンの種類が多いです。
パンだけで全部で現在78種類あるそうです。
取材帰りにやっぱり買ってしまいました~
おすすめの立方体のキューブは前に食べたことがあったので、別のものを、と。
買ったのは「プレミアム食ぱん」です(税別520円)。
いわゆる高級食パンの類は食べたことがなかったので、
気になってました。
ベースは道産小麦と牛乳ですが、
お味噌も入っているとのこと。
焼き型がそうなっているのでしょう、斜めの線がポイントです。
さあ、割ってみましょう!
高級食パンの写真では、断面を見て「美味しそう!」と
なるので、これをやってみるのが憧れでした。
新鮮なパンのいい匂いがします。
最初は生で、次はトーストでいただきました。
お味噌の味は強く感じませんでしたが、
しっとりしているのはお味噌効果のように思います。
生でもトーストしても高級な美味しさでした!
***
「あんこちゃん」にはパン職人さんとケーキ職人さんが
お2人ずついらっしゃるそうで、
ケーキもショーケースに並んでいます。
「ガトーショコラ」を買いました(税別190円)。
こちらも断面が見たい!
今度はナイフで切りました。
中に濃いチョコ部分が見えます。
家族で分けて少しずついただきました。
こちらも美味しかったです。
「チーズタルト」が美味しいというウワサがあるので、
今度また行ってみたいと思います。
*******
ベーカリーショップ「あんこちゃん」
北見市山下町3丁目1-7
電話0157-57-5390
今日は月曜日…ですよね(涙)
こんんばんは!寒いですね~。
月曜日ですが(ぷう)です。っていうか、昨日サボった?(ぷう)です。
実は、夕べは用事があって出掛けていて、家に帰ってからアップしよう…
と思っていたのですが、晩御飯を食べた後に爆睡してしまい、
起きたらすっかり失念していた…という、なんとも恥ずかしいことに。
忘れていたことに気が付いたのも今日の午後…とういオオボケぶり。
そんな自分に愕然としてしまいました。ああああああああ!
本当に申し訳ありませんでした。
右のカレンダーの3日の所を見て、深く反省したいと思います。
ということで、月曜担当の(みぃ)にお願いして今日のブログを代わってもらいました。
なので、月曜ですが(ぷう)のたわごとにお付き合いを。
まずは、やっぱりこの話題!
2日に土曜日に行われた、Jリーグのリーグ戦で
北海道コンサドーレ札幌が勝ちました!
5試合ぶりの勝利、それも3-0という大勝です。
このところ勝ちきれない試合が続いていてモヤモヤしていましたが、
先週のルヴァンカップの悔しさを吹き飛ばすような大勝。
残りのゲームを全部勝ては、去年と同じ4位になることができるかも…。
そうすると、目標だったACLの出場権を得ることができるかも…。
両方とも「かも…」ですが、なんとか実現したいものです。
がんばれ!北海道コンサドーレ札幌!
話は変わって…金曜号のみんとには、久しぶりに「季節の台所 彩」さんの
レシピを掲載しました。今回の食材は「レンコン」です。
手軽に使えるレンコンの水煮を使った「レンコンとキノコのポン酢おひたし」。
私は取材時に「試食」をさせてもらったのですが、本当においしかった~。
水煮特有の臭みを消す方法も載っていますので、ぜひ、作ってみてくださいね。
彩さんのメニューの中で私が大好きな
「ヒレカツの和風ショウガソース」。
野菜もたっぷりなので、罪悪感なく食べられます。
ヒレカツも柔らかですよ~。
「季節の台所 彩」北見市光葉町26
■0157-33-1267.営業時間/11時~15時(LO14時)、
17時~21時(LO20時)、月曜定休(祝日の場合は翌日)