Archive for category お店情報
りんごの美味しい季節です。
天気がよかったので、篠根果樹園(北見市昭和213番地)さんにりんごを買いに行ってきました。
道道7号線を常呂方向に向かい、右に入ってしばらくすると果樹園があります。
篠根果樹園さんは、除草剤を使わず有機肥料を主体にりんごを育てているそうです。これも冷涼なオホーツクならではなのではないでしょうか。
ここでは昔懐かしい「旭」も栽培されています。もうほとんど作る農家さんもいなくなってしまったそうです。
このりんご、英名を「MACKINTOSH(マッキントッシュ)」といいますが、あのアップルのパソコンの名前もここから来ているんですよ。アップルで新しいパソコン事業部を立ち上げた人が自分の好きなりんごの名前をつけたのが始まりだそうです(スティーブ・ジョブスではありません)。
篠根果樹園さんでは、この「旭」を使った「旭りんごのシードル」を発売したところ、国際品評会「ジャパン・シードル・アワード」のテイスティング部門で、日本勢最高の二つ星を獲得しました。あわせて、ボトルもグッドデザイン賞に輝いたそうです。
残念ながら、りんご狩りはもう終わったそうですが、りんごの販売は11月中は続いているようです。午前8時30分から、平日は午後1時まで、土日祝は午後3時30分まで直売店は開いているそうですので、おでかけになってはいかがでしょうか。
篠根果樹園 北見市昭和213番地 TEL & FAX : 0157-25-5502
2018オールトヨタ・ドリームフェア開催!
残念な雨の日の土曜日ですね~。
こういう日は「オールトヨタドリームフェア」に行くのはいかがですか?
今日(10月27日)、つい先ほどから北見市卸町の北見総合卸センター(卸町3丁目7番地2)で「2018 オールトヨタ・ドリームフェア in 北見」が開幕しました。
トヨタ系ディーラーが一同に介したフェアは、実は北見では初めてのことなんです。ですからみんな大張り切りでみなさんのご来場を待っています。
アンケートに答えれば来場者に素敵なプレゼントが当たったり、お子様には風船や駄菓子のつかみ取りができますよ~。先ほど朝10時に開場したばっかりだったのですが、もう特賞(トリトンお食事券3000円分)がご家族に当たっていました。
まだまだ賞品はありますので、皆様もお時間があればぜひご来場ください。北見では珍しい、大学いものキッチンカーの販売もあって楽しいですよ~。明日(10月28日)の午後5時までやっています。
日本酒の日
おはようございます。(榛)です。
台風24号が日本列島を縦断するようです。
すでに本州の方は警戒をしていると思いますが、
北海道は10月1日(月)頃に強い勢力で上陸する恐れがあると
北見市から「メール@きたみ」が昨夜届きました。
家の周りに置いてあるものを片付けておくのはもちろん、
不要な外出も避けた方がよさそうです。
十分注意しましょう。
さて、その10月1日は「日本酒の日」。
昨日のみんとでは日本酒に合うつまみのレシピと
北見市内の酒店のおすすめ商品をご紹介しました。
ぜひ参考にしてくださいね。
そのうちの1軒。「酒乃矢 稀八(きはち)」は
「リカーショップうちだ」が移転リニューアルしたお店。
西3号線を車で走ると、一風変わった建物があることに
お気づきの方もいると思いますが、そこが同店です。
取材のため訪れると中も素敵。こんな感じです。
【酒乃矢 稀八(きはち)】
北見市寿町5丁目8-13、0157‐24‐5814、営業時間平日:10時~19時、日・祝日:10時~18時、水曜定休
オータムフェスト。
9月7日から開催されるはずだった、さっぽろオータムフェスト。
地震の影響で開催を見合わせていましたが、
15日(土)から30日(日)まで
開催されています。
期間も規模も若干縮小されましたが、
この3連休は結構な賑わいでした。
大通公園7丁目会場に出店していた
厚真町のジンギスカンブースの長蛇の列を見たときには
「あぁ、出店できたんだ。良かった」と思いました。
いろいろな自治体のいろいろな美味しいものをいただいたのですが、
体重計にのるのが怖い。。。
今までレシピを見て適当に作っていたものが多数あったのですが、
今回のオータムフェストで、
出来上がりを待つ間に並んでいて、
偶然作り方のコツやヒントをもらえたり、
本場の人の作った料理を味わうことができたので、
今後の料理の幅が広がりそうです♪
ケーキを見ながら想うのは
こんばんは、(榛)です。
珍しく夜中の更新です。
そしてこれまた私には珍しく、お酒も飲まずに週末に突入しようとしています(笑)。
昨日のみんとはおいしいスイーツ特集でした。
私が担当したバースデーイヴさんでご紹介したのは
生地にも具にもサツマイモがたくさん使われている「さつまいもシフォン」。
しっとりとした食感とサツマイモの優しい甘さが特徴のケーキです。
(販売はホール単位)
取材時には候補としてもう一品ありまして。。。
それは敬老の日を意識した商品で「ほうじ茶シフォン」。
こちらは、シフォン生地はもちろん、周りのクリームにもほうじ茶が使われていて
栗などがちょっと豪華に飾られた、お祝いにもピッタリのケーキでした。
****
私がおばあちゃんになったら、こんなのをホールで食べてみたい!(笑)。
ごちそうをプレゼントをしてくれる子どもや孫がいたらいいな~~
****
今週は息子が帰省していました。
いっぱしの口をきくようになって、随所に私を年寄り扱いします(笑)。
どうやら無事に?就活を終えたようで、残り3月までの学生生活を謳歌
(卒業研究とバイトを)するようです。
とうとう子育てが終わってしまうのか・・・と思ったけれど
同級生はもうとっくに社会人!
ようやく肩の荷が降りそうで、一気に老けそう・・・いやいやそれは困ります。
まだ息子にはおばあちゃんとは呼ばせないぞ!人生、もうひと悪あがき(笑)
よい連休をお過ごしください。
【バースデーイヴ】北見市とん田西町218-43、0157-22-5108
営業時間10時~19時、水曜定休
昭和の喫茶店
金曜日、(さ)です。
地震から2週間たち、北見は平常運転です。
家族で外食も行ってきましたけど、ふだん通り営業していました。
地震によるキャンセルのせいで、なかなか取れない宿が予約できるということで、
「骨休めに行ってきたよ~。オホーツク海、真っ青できれいだったよ~」
という声も聞かれます。
ある意味、観光のチャンスですね。
こちらは、19日(水)のワッカ原生花園。
サンゴソウが赤くなっています!
* * * * *
さて、昨日20日号みんとの「ブラキタミ」は
「北見には昔、喫茶店がたくさんありましたね。今ある喫茶店で一番古いのはどこ?」
という質問を取り上げました。
詳しくは、本紙を読んでいただくとして、
紙面に出てきた4つのお店を紹介します。
①珈琲館(北1東5)
昭和27年に設立された「朝日堂」が前身で、「館」→「珈琲館」と
店名が変わったそうです。
65年続いているダントツの老舗です。
「朝日堂」は現マスターのお父様が経営していらしたそうで、
北見でソフトクリームを初めて扱ったお店だそうです。
当時はソフトクリームの人気で大賑わいだったとか。
昔のお店は中心街や北見駅前にあったそうですが、
今は北見神社近くの住宅街にあって、ジャズが流れています。
②サン・レモ(北1西3)
店名・所在地が変わらないという条件なら、こちらが一番古いようです。
古いレコードがたくさん置いてあります。
オープン当初は好きなレコードを順番にかけていたそうですが、
そのうち忙しくなってしまって、レコードをかけかえる余裕がなくなり、
カセットテープレコーダーで対応したそうです。
昭和レトロな雰囲気の喫茶店です。
③ばんかむコーヒー店(美山町南8-39-55)
中心街から美山町に移転したのは平成2年。
定期的に美術作品の展示が行われているギャラリー喫茶です。
「ばんかむ」という店名の由来は、アラビア語!
バンはコーヒーの果実で、それを煎じた飲み物が「バンカム」だとか。
もしや「千客万来」の後半「万来」を「バンCOME」としたのかな?
と思ったら、全然違いました!
④コバルト(北1西2)
こちらも、昔のままの昭和レトロな喫茶店。
コバルトという名の通り、ソファーがコバルト色です。
昔にタイムスリップしてしまいそうな雰囲気です。
ビルの2階ですが、中は意外と広くて、
企業のOB会なども行われているそうです。
* * * * *
珈琲館(北見駅前)、サン・レモ、ばんかむ、コバルト。
これらのお店は昭和50年(1975年)前後にあいついでできています。
私がさかんに喫茶店通いをしてたのもこの頃。
ただし札幌なので、北見のことはわかりません。。。
むかし若かった皆さんが、いろいろ当時を語ってくれるのを聞くだけ。
一緒に盛り上がりたーい(笑)
ではまた♪
そんな日もあるよね。
やたらとラーメンが食べたかったり、
なぜかカレーが食べたくて仕方のない日ってありませんか。
昨日はそんな日でした。
といっても、ひとつじゃない。
ラーメンが食べたいのだけれども、
カレーも食べたい!という何とも欲張りなお腹の日。
ということで、その想いが叶うお店に行ってきました。
ラーメン屋さんなのですが、
カレーも美味しくて、カツカレーなんてすっごいボリューム。
悩んでオーダーしたのは、
カレーラーメン!
めっちゃスパイシーなスープで、
たべると。。。発汗作用が凄いです(笑)
残ったスープにライスをインして食べても美味しい!
いや、さすがに炭水化物まつりになるので今回はやっていませんけど。
辛いもの好きさんに特におすすめのお店です!
『らーめん優月 (ゆづき)』
札幌市東区北12条東13丁目2-15 秀和ビル3
011-741-9000
営業時間
平日11:00~15:00/17:00~21:00
土・日・祝11:00~21:00
水曜定休
まさにインスタ映え。
築70年の古民家を改装した「和」カフェ「かまだ茶寮 円山」。
和スイーツを始めこだわりのお茶やコーヒー、
北海道の素材を活かした食事を愉しめます。
以前は、おばんざいとおせんべいのお店でしたが、
何年か前にリブランドしました。
友人が東京から帰省し、じゃぁみんなで食事でも~、
となり、(妙齢の)女子4人で集まりました。
画像は「円山手織り寿し」。
16種の具材はそれぞれしっかり味がついていて、
巻いて食べても、そのまま食べてもおいしい。
わさび、梅、マヨネーズ、バジルソース、醤油ジュレを
好みでトッピング。
これに椀物、お抹茶塩でいただく天ぷら、
甘めの茶わん蒸し、
食後のアイスクリームまでつく、
女性好みのメニュー構成です。
もうね、おばちゃん4人でわー、キャー言いながら写真撮りまくり。
その場で写真加工のレクチャー大会。
いやいや、おいしいうちに食べようよ!
まぁ賑やかなことこのうえない。
サーモンとバジルが合うだの、
白身に梅が良いだの、
周りのお客様ごめんなさいって感じで
楽しく過ごしてきました。
おいしいお団子等も楽しめますので、
機会があればぜひ足を運んでみてください。
かまだ茶寮 円山
札幌市中央区南2条西25-1-31
011-616-0440
月曜定休
Wは辛い
おはようございます。(榛)です。
W台風(どちらも低気圧に変わりました)と前線の影響で
道内は引き続き大雨には警戒が必要のようです。
海岸沿いでは高波にも注意。近づかないことです。
北海道はすでに夏休みは終わっていますが、本州はまだですね。
8月後半、夏の思い出をつくろうと海に出かけるのは楽しいですが
天候には十分注意が必要です。
「お盆を過ぎて海に入ると霊に足を引っ張られる」
こんなことを何となく子どもの頃から聞かされていましたが・・・
うちの息子にも話しておこう!と思った週末。。。
~~~~~~~
さて、そんな私は絶賛!季節の変わり目体調不良中(笑)。
歯痛と帯状疱疹(跡)のチクチクが同時進行しています。
昨年11月に体調が崩れ発熱が続いた時に
左こめかみが赤く腫れてきて熱のせいだと思っていたらまさかの帯状疱疹。
「頭にも、全身にできるよ~」と軽~く医者から言われ驚いたのですが
ショックだったのは、発見が遅かったから(完治せず)
これから年を重ねるたびに同じ場所が病むと言われたことでした。
しかも熱のせいだと思ったのでキンキンに冷やしていたのですが逆効果!泣
温めると良いらしく、以来、ズキズキすると部屋でもニット帽をかぶったりしています。
「帯状疱疹=温める」ひとつ覚えました。
今回、左の奥歯が痛いのも正確には歯の周辺の頬あたりで、
もしや帯状疱疹のせいなのかもしれませんね(私見)。
はー、やだやだ。早く良くなってビールが飲みたい!!(笑)
皆さん、ちょっとでもチクチクしたり発疹などの症状があったら
その場所に関わらず早めに皮膚科で診察を!
~~~~~~~
いつか食べた「中華×cafe 梅や」のラーメン2品。
熱々、美味でした♪
とり料理屋さん。
いつも行くお店屋さんへの道の途中に、
ちょっと気になる佇まいのお店が出来た。
和の設えで、入り口までは若干長いアプローチ。
外からは中の様子は全く見えません。
でも、このマークどこかで見たような気が…。
予約していないけど、すっごく気になるし、
ということで飛び込みで行ってみました。
「すみませーん、予約していないのですが
2名入れますでしょうか」とおずおずと。
すっごく感じの良いおかみさんが
はい、どうぞこちらへ、と案内してくださったカウンター向こうに
なんだか見覚えのあるお顔。
あ!大将!
以前行っていたお店が、移転オープンしていました。
雰囲気も良く、とても美味しいお店なのですが、
うちからは若干離れていて通いにくかったので
常連にまでなりきれなかったお店でした。
「鳥の多一」さん。
焼鳥や水炊き、鳥料理のお店です。
もちろん焼鳥もおいしいのですが、
鳥の一品料理が上品で美しく、美味しい。
しかも日本酒の種類もかなり豊富なのもうれしいところ。
この日は、とりわさや鳥の納豆巻き、
レバー、ナンコツ、カワ、ネギ、
八海山の特別純米と出羽桜の大吟醸、
カヴァなどをいただきました。
〆のとり塩ソーメンもおいしかった~。
機会があればぜひ!
鳥の多一
札幌市中央区南3条西25丁目1-3
011-616-2833