Archive for category レジャー
十勝の絶景と●●を探せ!(笑)
こんばんは!10月2回目の日曜日の夜です。
金曜日からは、10月とは思えないくらい暖かくて、
まさに、行楽の秋!といった感じでしたね。
コロナもだいぶ落ち着いた感があり、ちょっと息抜きに…
と、お出かけした方もいるのかな?
私も別件のお仕事があり、十勝方面に行ってきました。
仕事のあと、せっかく十勝に行ったので、少しだけ観光に…。
まだまだ、心配なので外のキレイな景色を見てきました。
紅葉は結構進んでいましたが、天気も良くて暖かくて、
オホーツクとはまた違った感じで心から癒されてきました。
コレは、上士幌町の糠平湖の士幌線第三音更川橋梁後からの眺め。
本当にキレイでした。
次は糠平湖の中にある有名な旧国鉄のコンクリートの橋、
タウシュベツ川橋梁跡も展望台から見てきました。
橋は8割がた水に浸かっていましたが、かろうじて
橋のアーチが見えました。でも、小さかった(笑)。
で、ご多分に漏れずたくさん写真を撮ってきたので、
それを使ってちょっとしたクイズを!題して「●●を探せ!」
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
まずは、簡単なのを。金曜日のインスタにもアップしたものです。
この写真のどこかに
私が隠れています。
どーこだ!
って、すぐにわかりますよね。
そ!幹にしがみついています。
では、本題です!
第一問 タウシュベツ橋梁を探せ!
第二問 湖の中から飛び出した枯木を探せ!
第三門 (榛)を探せ!
第四問 (ぷう)を探せ!
さ!見つけられましたか?結構難しかったでしょう?
では、答えを…
さ、楽しんだ後はしっかり働かないとね。
今週も頑張りまーす。
紅葉見物@小町川
こんばんは。土曜日、(さ)です。
昨日の「みんとのひとりごと(みぃ)」で雪虫の話題が出ていましたが、
わたしも今朝、見ましたよ!
今までも飛んでたのかもしれないけど、
「もう雪虫かぁ」と意識した途端に見えたのかもしれませんね。
「雪虫が飛んだら2週間で初雪」という都市伝説(?)があるけど、
今年はどうなるかなあ。
前シーズンは雪が少なかったですよね。
近所の人が「雪が少ない年は、何か異変がある」と言っていて、
「たとえばどんな?」と聞いたら、
「変な虫が大発生したりとかね」との答え。
「変な虫」じゃなく「新型ウィルス」でしたね。
虫の一種か…? イヤ、違うか…?
* * * * *
今日は北見市内の小町川に紅葉見物に行きました。
昭和通りを通るとき、チラッと目に入るのですが、
今日は車を降りて遊歩道を歩いてきました。
水辺の暗がりに大きな鳥がいましたが、何だか分からず。
遊歩道から見上げた空。
いつまでも見ていたい。
高栄中学の側もごらんください。
小町川沿いは、春には桜並木がきれいな場所です。
桜の紅葉は早いですね。
紅葉はカラマツやイチョウの黄色もいいけど、
やはり「赤」が混じってるのがいいなあ。
このところ晴天続きなので、皆さんも紅葉見物に行ったかな。
クルマの運転とクマ出没に気を付けて、短い秋を楽しみたいですね。
8月14日号のみんとはお休みです
こんにちは、(榛)です。
8月14日はみんとの発行がありません。
次の発行は8月21日(金)号を予定しています。お楽しみに。
お盆休みを過ごしている方も多いと思います。
熱中症には十分に気を付けて短い夏を楽しみましょう。
私もちょっと遠出してきました。十勝方面へドライブです。
神田日勝記念美術館(鹿追町)で
「神田日勝 大地への筆触 ここで描く、ここで生きる」を見てきました。
神田日勝と言えば馬の絵。「馬(絶筆・未完)」は本州出身の私でも知っていました。
NHKの朝ドラ「なつぞら」で吉沢亮くんが演じた青年画家、山田天陽の
モチーフになったので、ドラマファンらしい女性たちも訪れていました。
(そういう私も、見に行こうと決めたきっかけは吉沢亮くんでした^^;)
ベニヤ板に描いた馬の半身。その毛並みの複雑な色使いと吸い込まれそうな瞳。
後ろ足のほうはうっすら鉛筆の線があるだけ。
1970年に32歳で亡くなったのですが、
60年代後半の作品にはポップな色使いのものもあって、
時代を感じ取った作品もこれからもっと描こうとしていたのかな~。
作品だけでなく、使っていた机なども展示されていて
中でも、白い紙に鉛筆で描いた馬のデッサンには
絵を描くことが好きなひとりの青年が実在したことを改めて感じるものでした。
音声ガイド、声の主は吉沢亮くんでした。
暗めの照明が多い美術館で、細かい文字の解説を読むのが苦手な私にとって
この音声ガイドはとてもありがたい。
必見ポイントもおさえて紹介してくれるので初心者にとってもおすすめです。
お天気も良くドライブは順調。上士幌町へ。
ランチに予定していたお蕎麦屋さんが「臨時休業」の張り紙。
お腹はお蕎麦を待っていたので、どうしようかと思い
近くで蕎麦屋を検索したら35キロ先とか50数キロ先…。
仕方ないので、同じ麺類ということで
すぐ近くのラーメン店に立ち寄ったのです。
これがめちゃくちゃおいしい!
テーブルに運ばれたとたん、魚介系だしのいい香りが。
でもあっさりしているから鶏だしなのかなぁ。
化学調味料は使っていないそうですが、それでこのコクとは!
シンプルなのにしっかり作り上げたスープでした。
すり鉢タイプの深いどんぶりで最後まで熱々なのもうれしい。
久しぶりにおいしいラーメンに出合いました!
お腹が満腹となり私の気分は絶好調。
さらに車を走らせ、たどり着いたのが「タウシュベツ展望台」。
糠平湖の対岸にある「旧士幌線旧線タウシュベツ川橋梁」を見ました。
思ったより観光客が多かったのと、蚊がすごく飛んでいたので
写真を撮っただけで即退散しましたが
こんな風景が日本にあるなんてすばらしいですよね。
近くへ行くガイドツアーは事前予約が必要です。
この写真にも人が写っていますが見えるかな…。
朝7時に出発して15時帰宅まで8時間の運転。
ふ~、やればできるもんですね!
またドライブへ、行ったことのない場所へ車を走らせたいと思います。
冬の釧網線を行く
先週、初めてオーロラ号に乗船したといいましたが、釧路から網走まではJR釧網線も乗ってみました。
廃線論議がかまびすしい中ですが、まず乗ってみなければ、ということで、釧路への出張を奇貨としました。
まずは釧路駅、午前8時57分発「しれとこ摩周号」に乗車しました。釧路の人から意外と混むから早めに行った方がいいとアドバイスを受けたのですが、この日は幸い、始発からは10人くらい。余裕で座れましたが、一両編成なので確かに油断はできません。
駅を出て間もなく、釧路湿原が車窓に広がります。天気がよく、十勝連峰がきれいに見えました。運がよければオジロワシの群れが木にとまっているところも見られる、と言われましたが残念ながらそのようなシーンはありませんでした。
ただ、塘路湖を過ぎた、茅沼駅でつがいのタンチョウヅルを見ることができました(残念ながら写真は撮れませんでした(´;ω;`))
斜里からはとたんに乗車する人が増えてきます。流氷を見に、たぶん台湾の人たちでしょうか。前回、オーロラ号乗船記でも書いたように、ちょうど流氷の着岸日でしたので、見事な氷原が車窓に展開していました(これも反対側に座っていたので写真はなしです。スミマセン)。
こんな素敵な自然の景観が楽しめる線路をなくしてしまうのは、本当にもったいないと思います。ダイヤとか車両とか工夫すれば、もっともっと観光客を呼べるのではと思いました。
道の駅「遠軽・森のオホーツク」に行ってきました
北見もようやく雪が積もってきました。なんとなくらしくない冬でしたが、とりあえずはほっとした感じがします。
ところがこれでも雪が足りなくて、とうとう今年35回目の湧別原野クロスカントリースキー大会が中止になってしまいました。
先週、湧別町まで行って臨時総会に参加してきたのですが、遠軽や湧別町内はちょうど大雪でしたが、丸瀬布や白滝の積雪がそれでも20cmのところがあって、全コースの整備は無理と判断されたようです。20cmだと圧雪すると土が出てきてしまうそうです。途中農地も通るそうなので、今回は泣く泣く断念したそうです。
久しぶりに湧別まで行ったので、帰りはできたばかりの道の駅「遠軽・森のオホーツク」に行ってきました。
旭川紋別高速道遠軽インターチェンジ開通に合わせて、オープンした道の駅はちょうど1か月くらいになるでしょうか。えんがるロックバレースキー場に隣接し、2階がスキーロッジになっている全国でも珍しい道の駅なので、どんなものか興味しんしんでした。
遠軽町から遠軽ICに向けていくと、ナイター設備の完備したスキー場のコースの真ん前に道の駅がありました。本当に一見スキーロッジのようでしたが、入ってすぐは売店とレストランがある、まごう方なき道の駅でした。
販売しているものも遠軽産の物産が多く、冬でしたがハウスで採れたおいしそうなホウレンソウもあって、思わず買ってしまいました。また、レストランには、遠軽のファームで採れたインカのめざめの揚げいももあって、とてもおいしかったです。
2階に行くとそのままスキーロッジになっていて、リフト券やレンタルスキーが借りられるフロントがありました。
2月に入って雪も十分になって全コースが滑走可能になったそうです。オホーツクのおすすめのスポットがまたひとつ増えましたね。
トレイルラン「ウルトラ・トレイル・デュ・モンブラン(UTMB)」
山登りが好きなので、「トレイルラン」の存在は知っていました。山を登っている最中、山道を走ってくる人がよくいます。足場も悪いのによく走れるな~、といつも思っていました。
いまでは北海道でも大会が開かれていて、オホーツクでは「白滝・大雪山トレイルジャーニー」が遠軽町で開かれていますね。この大会では山の中を80kmも走り抜けます。
ところが世界最大規模のトレイルランの大会はなんと171.6km!!! ヨーロッパ最高峰のモンブランの山岳地帯を走り抜けるのが「ウルトラ・トレイル・デュ・モンブラン(UTMB)」」です。
この大会に北見出身の小原将寿さんが挑みました。すでに富士山のレースで4位に入るなど、トップ選手の一人ですが、このUTMBには3回挑戦し、目標の10位には及びませんでした。8月31日に行われた大会の結果はどうでしたでしょうか?
この大会の模様は、13日金曜日午後7時から8時50分まで、NHK-BS1のグレートレース「激突! 男たちのモンブランUTMB2019」で放映されます。小原選手に焦点を当てながら世界一過酷なレースといわれる大会の様子が写されます。わくわくしますね。
でもサロマ湖100kmマラソンもそうですけど、どうして人はここまで自分を追い込むのが好きなのでしょうね?
菊まつり(続き)と富里の風景
11月になりました。(さ)です。
今年もあと2カ月になっちゃいましたよ。どうする?
まずは夏物を片付けなくちゃ。。。
暑い日があったりして、まだ着るかも、もう1回着るかも、と
グズグズ仕舞わないでいたけど、
もうどう考えても着ないよね、夏物。
ほっとけば、踏ん切りの付く日が来るもんですね。
さて!
この写真よく見てください。
菊の鉢植えが空中浮揚してます。
また図書館に行って、菊まつり会場に2度目!行ってきたんですよ。
この空中浮揚は前回気づかなかったなあ。
下の台に電源コードがついてました。
多分、磁石……? 強力な。
菊まつり会場隣の広場で見かけた働くクルマ!
大型トラクター。すごい迫力でした。
第4回オホーツク北見ハロウィーン・フェスティバル会場です。
カボチャがいっぱい!
フェスティバル終わったら、このカボチャどうするのかな?
人間が食べる?家畜の餌?
気になります。。。
(菊まつりもハロウィン・フェスティバルも27日で終了しました。また来年)
***
ところで、皆さん紅葉見物は行きましたか?
オホーツクは至るところ景色が良くて、
わざわざどこかへ行く必要もないほどですが…
ちょっと前になりますが、富里湖へ行ってきました。
家から車で20分くらい。
この湖畔の紅葉を見るのが楽しみなんです。
今年はどんなかな?と毎年気になります。
滅多に人にも出会わない静かな湖畔。
今年は肌寒くてすぐ帰ってきましたが、見られたので満足。
* * * *
ではでは、残り2カ月の11月。
落ち着いて出発しましょう。
ポイント還元レポ&篠根さんのリンゴ
金曜日です。(さ)です。
10月1日から、ついに消費税が10%になってしまいましたね。
軽減税率で、食料品(お酒、外食を除く)は8%に据え置きとは言え、
家計負担が増えますね。
そこで、気になるのが、
「キャッシュレスで支払い、ポイント還元を受ける」という方法。
10月から来年の6月末までの期間限定です。
私は、10月1日から2カ所でこれを体験しました。
(1)2%還元の某コンビニにて
クレジットカードで支払ったら、その場で2%値引きになりました。
レシートにも出ています。
(2)5%還元のパラボにて
クレジットカードで支払いましたが、レシートには5%還元が出ていません。
店員さんに聞いたら「カード会社によって違うが、請求の時に還元されるだろう、
ご自分でカード会社に問い合わせてください」とのこと。
自分のカードについてネットで調べたら、
請求時に減額、ただし2~3か月後、だとわかりました。
請求書をよくチェックしないと…です。
注意することが増えるのは煩わしいです。
上限金額もあったりしますので、それぞれ調べてみてください。
ポイント還元を受けられるお店は、店先にのぼりやポスターが貼ってあります。
ただし運転中のよそ見にはくれぐれも気をつけてくださいね!
以上、北見市内のポイント還元レポートでした。
* * * * *
次のテーマは、9月28日(土)北見市昭和の篠根農園さんへ
リンゴを買いに行った話です。
お天気が良かったので、片道20分くらいかけて歩いていくと、
篠根さんから歩いて帰ってくる人・クルマとずいぶんすれ違いました。
真っ赤になったリンゴを見ると、嬉しくなります!
試食させてもらい、
甘い「つがる・紅つがる」の袋入りセット(小さめが10個くらい入って500円)と
すっぱい「旭」を2コ買いました。
「旭」は英名がMacintosh(マッキントッシュ)で、
アップルのパソコンの名前(愛称はマック)になっているそうですね。
もうあまり作っている農家がないということで、篠根さんの名物になっています。
帰り道にある牛の郵便受け。
だいぶ前から注目してきましたが、
牛さんもだいぶ古びてきました。
左が旭で、右側の山がつがる・紅つがるです。
手前の栗は、篠根さんへ続く砂利道で拾ったもの。
リスの落とし物かな?
リンゴは毎朝少しずつ美味しく頂いています!
ではまた♪
摩周湖へドライブ
こんにちは。土曜日ですが、ピンチヒッター(さ)です。
今日はさわやかなよいお天気ですね。
行楽日和ですが、今日は秋の花粉症対策に玄関掃除をしました。
全部どけて、ほうきではいて、要らない布で雑巾がけ→ゴミ箱。
空気がきれいになる気がします。
終わった後に満足感があり、わりと好きな家事。
……なんだけど、なかなかやらないんだなあ、コレが。
***
先週、摩周湖へ向けてドライブしてきました。
まずは美幌峠でひとやすみ。
屈斜路湖が見えます。
かわいい珍しい青い花が…。
花びらに点々があります。
植物男子の夫によると、
リンドウの仲間の「カラフトセンブリ」
という高山植物だそうです。
「はなこや」さんでカレーをいただいたあと
釧路川にかかった橋の上で水面を見ていたら…
川下りのカヌーが…。
「撮っていいですか?」と聞いたら、
うなづいてもらえました!
まさに「一期一会」でした。
摩周湖です。
きれいに晴れていました。
「霧の摩周湖」と言いますが、いつも晴れていて、
めったに霧に出あいません。
考えてみれば、北見が天気のいい日に出発するからかも。
遠くから旅してきた場合は、日程の都合上、
「霧の摩周湖」になってしまうのかも。
旅の難しさですね。
だからこそ、何度も同じ場所へ足を運びたくなるのかもしれません。
帰りは藻琴山のふもとハイランド小清水経由で。
この写真はハイランドの手前の駐車場から。
見えるのは屈斜路湖です。
おだやかな風景でした。
***
明日もお天気よさそうですが、月曜から台風の影響で下り坂。
大雪山では初雪も降り、行楽に冬支度にと、忙しい秋の始まりですね。
銀河の滝
金曜日になりました。(さ)です。
先週から今週にかけて札幌へ行ってきました。
お盆に行けなかったので、夫の実家に顔見せに。
銀河の滝@上川町層雲峡双瀑台
車で行くときは、いつもここで一休みします。
暑い日もヒンヤリ。
奥に見えるのは旧国道。
今は閉鎖されています。
ハンゴンソウ(反魂草)@双瀑台
エゾトリカブト(蝦夷鳥兜)@双瀑台
怖っ
オオイタドリ(大虎杖)@双瀑台
こちらはおまけ。
夫の実家の玄関前に咲くシュウメイギク(秋明菊)。
名前にキクと付きますが、菊の仲間ではなくアネモネの仲間だそうです。
ピンクもありますよね。大好きな花です。
* * *
お盆にはストーブを付ける日もあったというのに、
この続く残暑は何なんでしょう。
でも北見の場合、最低気温は1桁の日もあります。
1日の気温差は約20度!
お互い身体に気をつけましょうね。