Archive for category 取材うら話
変わることを恐れないで前に進む
こんばんは!1月2回目の日曜は、3連休の中日です。
明日は成人の日。遠い昔、私も振袖を着たっけ…(当時は1/15)。
本来なら今日・明日で成人式が行われる予定でしたが、
このコロナ禍で中止や延期の所が多いようです。
一生に一度の晴れの日を祝えないのは、やはりさみしいですね。
そこで、編集部からささやかなお祝いを…。
新成人のみなさん、おめでとうございます!ステキな大人になってね!
8日のみんとでは、毎年新年号に掲載していた「ユリアの星占い」を毎週掲載中の
西洋占星術研究家のユリアさんによる「2021年の展望」をお送りしました。
この取材は私が担当していて、毎年直接お会いしてお話を伺うのですが、
今年は札幌へ行くことができず、リモートでの取材でした。
今回の記事の中で印象に残っている言葉があります。
それは「時代の変化を嘆くことなく、人と比べることはせず…」の部分。
記事にもありましたが、今年のキーワードは「変わる」です。
今、時代が急速に変化しています。
どんなふうに変わるのか…期待と不安が入り混じっていることでしょう。
そんな中でも、自分というものをしっかり持って前へ進むことが
未来への扉を開ける希望につながる…というユリアさんからのメッセージ。
このコロナ禍を言い訳にしないで、投げやりにならず、
変わることを恐れないで、前を向いて進めなければ…と改めて思いました。
いつもいつもユリアさんの言葉には、勇気と元気を頂いています。
本当にありがとうございます。
さ、また新しい一週間が始まります。前を向かなくちゃね。
ある日の北見の青空です。
雲一つなく、まるで色見本のよう。
味覚園のテイクアウト弁当、「美味しゅうございました」
13日の道新朝刊に掲載されていましたが、9日に行われた、コープさっぽろ・きよみ店での味覚園グループ、特製テイクアウト弁当の販売をみんとでも取材しに行きました。
コープさっぽろさんでは、今回のコロナ禍でダメージを受けている地元飲食店の応援を積極的に取り組んでいて、函館で五稜郭バルの飲食店の弁当販売会を行いましたが、今回は北見で2例目の味覚園グループの特製弁当の販売を特設コーナーで行っています。
9日はその初日で、味覚園の炭火焼カルビ弁当、炭火焼・鳥若の焼鳥弁当、炭炙り鳥そぼろ弁当、そして鳥若定番の炭火焼若鶏の半身焼が販売されました。
取材を終えて、私も炭焼きカルビ弁当と若鶏の半身焼を購入。みんな炭火焼が頭についているように、炭で焼いた肉の香ばしさが口や鼻いっぱいに広がる感じで、病みつきになりそうです。カルビもちょっと脂っぽいかな~、と思いましたがどっこい! 炭火で程よく油が落ちているようで、とてもあっさりした感じがしました。半身焼きは夜のお酒にアテに。半身といっても肉の塊は4つに分かれ、結構ボリュームがありました。大人(高齢者)になったら、もう〇〇タッキーよりもこっちかな~。とってもヘルシーです。
弁当販売は、7月16日(木)、コープさっぽろ・みわ店で(1回目11時30分~、2回目15時30分~)、23日(木)きよみ店(同時間帯)、26日(日)みわ店(同時間帯)、30日(木)きよみ店(同時間帯)、そして最終日は8月2日(日)みわ店(同時間帯)で販売されます。
9日も結構早く売り切れたそうです。お買い求めはお早めに~。
北見市ほか1市7町に配布 みんと7月3日(金)号を発行しました
こんにちは、(榛)です。
ようやく太陽が顔を見せてくれました♪
いつもより長く、空を見ています。
さて、7月最初のみんとは、12ページです。
野菜ソムリエプロ(有美)によるレシピは「ズッキーニとサバのレモンパスタ」
レモンが隠れた主役!(写真でも隠れている?!)
さ、爽やかな、夏におすすめのパスタですよ!汗
中面では「キタポン」が利用できるテイクアウトのお店情報と、
みんな大好き「クロスワードパズル」も掲載しています。答えがわかったら応募してね!
もうひとつ、9ページの特集は、7月から始まったレジ袋の有料化にともない
マイバッグ選びについてと編集部おすすめの商品をご紹介しています。
初日にさっそく私はやらかしました。
コンビニに入り、レジで会計となった時点で「あ!袋!」っと。あわてて車に引き返しました。
しばらくはやってしまいそうです。。。店員さん、すみません!
そのほか、新しいお店なども紹介しているので、ぜひ今週末もみんとをよろしくお願いします!
以前、取材した「サイクルショップ のむら商会」の店内にある時計です。
創業以来、時を刻み続けている現役選手。
実家も以前はこういう振り子時計でした(もっと小さいですが)。
じーこじーこじーこ、ってぜんまいを巻くときの音が心地よくて
柱の高い所にあるにも関わらず、父に椅子を押さえてもらいながら巻くのをやらせてもらったっけ。
振り子時計はゆっくり時が進む気がしますが、そんなことはないですね・・・。
編集部にOGの(なお)たちが来てくれました。
おいしいものに、私の「腹時計」は、鳴りやみません^^
いつもありがとう。
オホーツクで輝く女性たち
こんにちは!6月2回目の日曜日です。
昨日の(さ)のブログにもありましたが、先週の後半から真夏並みの暑さ…。
なので、この週末はあちらこちらで庭で焼き肉をする「のろし」が上がっています。
外で食べるので換気に問題はなし、家族だけなら「蜜」にもならないし、
おいしいお肉を食べてストレス解消!ってところでしょうか。
さて、先週12日号のみんとのフロントは、毎月第2週に連載している企画物、
「La Joie de Vivre~オホーツクで輝く女性たち~」でした。
今回登場してくださったのは、ケーキハウスティンカーベルの黒田有宇さん。
オーナーの柏倉夫妻の娘さんで、販売責任者としてお店を盛り立てている方です。
取材でお店にお伺いした時の印象がとってもよかったのと、てきぱきとした働きぶり、
そして東京からのUターンという話を聞いて、このコーナーに登場してほしい…と
以前から思っていたのですが、今回やっと実現しました。
この企画は、その方の生き方や仕事に対する姿勢や情熱、これからの夢などを
決まった3つの質問でお伺しています。その分、その方の人となりが垣間見えて
毎回楽しく取材させていただいています。この時も1時間以上取材…。
黒田さんのお話がとっても面白いのでぜひ、ごらんくださいね。
こちらは、ケーキハウスティンカーベルさん。この時期はフルーツゼリーがおススメです。
「ケーキハウス ティンカーベル」北見市高栄西町9丁目1-3、
■0157-24-7780、営業時間10時~19時30分(日祝日は19時)、月曜・第3火曜定休
来月はどんな方が登場するのでしょうか。楽しみにしていてくださいね。
北見は二日連続の真夏日です。
こんにちは!5月最後の日曜日です。
昨日、今日と北見は30度越えの真夏日、明日も暑くなるようです。
思い起こせば、昨年の5月の終わりは記録的な猛暑。
四国に旅行へ行って、返ってきたら北見の方が暑かった…。
そんなことを去年のブログに書いています→コチラ
友人6人での四国旅行、楽しかったなぁ~。
一年後にこんなことになっているとは思いもせず、食べて、見て、しゃべって…。
楽しかったなぁ~。また、みんなで行ける日が1日も早く戻りますように。
四国で食べたぶっかけうどん。
自分で大根をおろしながら出来上がりを
待つのですが、その時間が楽しかった。
また、食べに行きたいな~。
金曜発行のみんとには、カーリングカスタの「おやき」をご紹介しました。
金曜日に(さ)も書いてくれましたが、クリームの種類がなんと8種類!
生地も、プレーン、ココア、アールグレイ、記事にはありませんでしたが、
時々イチゴも作るそうです。行ってみてあったらラッキー!ですね。
私のお気に入りは、記事にも書いた「リンゴ」です。
カスタードの中に角切りのリンゴが入っていて、シャキシャキの食感。
アールグレイの練りこまれた生地との相性は抜群で割るといい香りが…。
どれもおいしいので、ぜひ、食べてみてくださいね。
「北見カーリングカスタ」
北見市大通西2丁目1まちきた大通ビルパラボ地階
■0157-31-3600(内線1614)
営業時間10時~18時30分、火曜定休
最後は、先週も書いたハマっているゲーム「ポケ森」について…。
またまた大物が釣れました!その名も「キング・キングサーモン」。
キングサーモンの中のキング!といったところでしょうか。
キングシリーズには、何種類かあるようで
次の目標は、先週も書いた「キング・ニシキゴイ」。
本当は、ポケ森じゃなくて「あつ森」を
したいのですが、なんせゲーム機本体の
ニンテンドースイッチが手に入らない。
とりあえず、これでがんばりま~す(笑)。
さ、明日から6月です。緊急事態宣言も解除となりますが気の緩みは禁物。
より気を引き締めて、新しい日常に慣れ親しんでいくように頑張りましょう。
そうした先には、必ずみんなが笑える未来が待っているはず…。
そして、また、四国にうどんを食べにいくんだも~ん!
布マスク特集への反響が!
おはようございます。(榛)です。
17日号の特集「布製マスクを使ってみませんか」はご覧いただけましたか?
手作りの布製マスクなどを販売しているお店を3つご紹介し、
あわせて、自分で作りたいという方に向けて
型紙と別ページには作り方を掲載しました。
お店によるとさっそく問い合わせが多数来ているとのことで
タイムリーな企画を読者の皆様にお届けすることができて
よかったなと思いました。
(一部、電話がつながりにくいようですが、時間をおくなどしてみてください)
抗ウイルス効果は期待できませんが、咳エチケットや保湿保温対策に気軽に使えるので、
ファッションアイテムとして定着するかもしれませんね。
メガネは顔の一部…というCMがありましたが
マスクも顔の一部、いや、半分ですかね(笑)
紙面掲載のうち、regaさんで取り扱っている「ハンカチマスク」。
私はこれが気になり購入しました。
このハンカチタオル、よく見ますよね。
こちらを製造しているメーカーが提案したのが
靴下製造時に出る端材の「わっか」を活用した簡易マスク。
お店によると、わっかはあくまで端材なので、
ハンカチのおまけなんだそうです(ハンカチの種類は一例です)。
手持ちのハンカチ(私の場合はバンダナサイズがいい?)でも使ってみようかと思います。
新コラム「山と星ギャラリー」
こんにちは、(榛)です。
今日は曇り空。気温も現在、私のスマホでは0℃(体感温度-4℃)だそうで…。
まだまだ寒い北見です。
昨日発行のみんとはご覧いただけましたか。
中面で新シリーズが始まりました。
「山と星 GALLERY」
星が大好きすぎて、道内はもとより本州へも、
撮りたいと思ったら即行動、撮影に出かけていくという方の写真コラムです。
以前から仕事の関係でこの方の写真を見る機会があり、
なんというかシャープでクールで、かっこいい作品が多くて
素晴らしいと感じていました。
今回、オファーをかけたところ快諾してくださり、コラムが実現しました。
星を撮るために山に登る。
おのずと山にも詳しくなっていきました。
そして星が一番きれいに見える新月が近づくと
「天気が気になって仕方ない(笑)」
打ちあわせの時に楽しそうに話してくれました。
第1回目は、雌阿寒岳です。
タイトル下のイラストも雌阿寒岳のカタチをデザインしています。
毎回変わるのでここも要チェックですよ。
山は道内の初心者でも比較的チャレンジしやすいものを選び
登山の難易度、体力度を表記していきます。
登ったことがある方にとっても、星景写真家の目線でとらえた山の風景は新鮮かも。
ぜひこのコーナーで楽しんでいただければ嬉しいです。
写真はこちらでも公開しています。
目から鱗な発見!眉の描き方
こんにちは、(榛)です。
令和2年(2020年)2月22日と2並びの今日です。
なんだかニンマリしてしまいますね^^
さて、昨日2/21号のみんとの特集は
「プロに教わる大人のためのメーク術」と題して
北見市内でメーキャップアーティストとして活躍する方に
ベースメークについてアドバイスをいただきご紹介しました。
ぜひ紙面をご覧ください。
取材時にまず言われたことが「メークを変えない人が多い」ということ。
確かに!私もそうです。
なんとなく購入して肌に合ったら(と思ったら)、次も同じものを買ってしまうし
使い方(塗り方)もいつだったかのファッション誌を参考にしてそのまま・・・。
お洋服の流行は気にするのに、メークは当時のまま止まっている。
そんなお話から始まり、目から鱗な発見をたくさんして帰ってきました。
年齢を重ねた肌のベースメーク(肌づくり)はファンデーション任せにせず、
「下地」や「ハイライト」などを活用することが重要であること。
最近のものは、光を利用して、より立体的なおかつツヤのある肌に
仕上げてくれるものが主流。悩みごとに専用のものを使い分けること。
などたくさんアドバイスいただきました。
紙面を参考に、メークで若々しさを演出してみませんか。
*私が最も目から鱗だったこと*
それは眉毛の描き方。
下のイラストを比べてください。
イラストを担当した(じ)も私と同年代の女性。
私のリクエストに応えて描いた眉はこちらです。
掲載にあたり、プロのご指摘で修正したのがこちら。紙面もこちらです。
なんと!眉毛の流れは、今は上向きが一般的なんだそうです!
半信半疑で思わず、私よりひとまわり以上若い女性に聞いたところ
「上向きにって教わったよ!」との回答。ぎょぎょぎょ!
時代の変化についていけてなかった・・・。
プロ曰く、「眉毛を上向きに整えることで顔に縦のラインが生まれ
表情も上向きに引き締まる」んだそうです。
そう言われると、納得しますよね!
良いことはどんどん取り入れないと!と、さっそく私も上向きにしています。
眉を描く前にまず上方向にブラッシングをします。
スクリューブラシなどがあると便利だそうです。
そして、理想の形を描いてから、はみ出した毛をハサミでカット。
こうすると失敗もなく形が整います。
限られた紙面スペースということもあり
今回は、ベースメークと眉毛に絞ってご紹介しましたが
いつかポイントメークなどもご紹介できたらいいなあと思っています。
今日から3連休。
アカデミー賞作品賞を獲得した「パラサイト」が昨日から
イオンシネマ北見でも上映が始まりました。
期間が短いようなのでお早めに。
KITAMINT HALL(キタミントホール)見学
この間、取材があったので北見ハッカ通商さんにお邪魔してきました。
北見ハッカ通商さんでは、昨年、オフィス兼工場を新築オープンしましたが、とっても素敵な場所になっていましたがみなさん、ご存じでしたか?
KITAMINT HALL(キタミントホール)として、自由に見学できるんです。中は吹き抜けの広いホールになっていて、ハッカの栽培の歴史などが一目でわかるようになっているほか、ハッカ油の製造工程がガラス越しに見ることができます。
取材時は残念ながら製造作業は行われていませんでしたが、ハッカ油の瓶詰作業と細かなごみを発見するチェック作業が行われているそうです。
そのほかホールでは、北見ハッカ通商で製造するハッカ製品や関連グッズなどの販売コーナーもあります。観光客も時々訪れているそうなので、一回見学してみてはいかがでしょうか。北見にお客さんが来たときなど、喜ばれると思います。
キタミントホール
北見市卸町1丁目7番地3 0157-66-5655
※予約不要、日祝休み
コンサの選手が大活躍しています!
こんばんは!12月3回目の日曜です。
今年もあと2週間あまりで終わり…本当に早いものです。
先週は札幌からのバスの中からの更新、結局1時間遅れで到着しました。
ブログを読んだ何人かの知り合いから「大変だったね…」と言われました。
確かに6時間は長かった~。ほとんど寝ていたんですけどね(笑)。
13日号のみんとの「コンサドーレ応援日記」はご覧いただけましたか?
今回も札幌のドームの中をウロチョロしながら頑張りましたよ。
3月の開幕戦以来なので集合写真はバッチリでしたが、それ以外の写真がイマイチ…
16年やっても上達しない私って…(涙)。次回はもっとがんばります!
その記事の中にもありましたが、コンサの選手が日本代表として頑張っています。
12月10(火)~18日(水)の日程で韓国で開催されているE-1選手権2019。
日本、韓国、中国、香港、台湾などが参加している東アジアのNo1を決める大会です。
その代表選手に、北海道コンサドーレ札幌から鈴木武蔵、菅大輝、来季から入団する
田中駿汰の3名が選出され、大活躍をしています。
鈴木武蔵が中国戦で代表初ゴールを決め、昨日の香港戦では菅大輝と田中駿汰が代表初先発。
初先発、初ゴールの菅の決めた豪快なボレーシュートを皮切りに5-0の快勝!
田中も守備に攻撃にと縦横無尽にピッチを走り回っていました。
18日は韓国との優勝決定戦。韓国チームにはコンサのゴールを守るク・ソンユンが
いるので、コンサの選手同士の対決も楽しみです。
上の写真は、さっぽろ東急百貨店で見つけたコンサの展示です。
進藤のスパイク。武蔵のサイン入りボール、菅とチャナティッのサイン入りユニフォーム、
そしてルヴァンカップの準優勝メダルが展示されていて、写真もい~っぱい!
たくさんのコンサファンが集まっていました。
紙面にも書いてあったように、ミシャ監督は「来季は衝撃を与える」と言ってくれました。
どんなチームになるのか、本当に楽しみです。みなさんも応援してくださいね。