Archive for category 取材うら話
SNS活用ビジネスセミナー実践編
先週の19日(金)、中小企業家同友会の「SNS活用ビジネスセミナー」があったので行ってきました。
「みんと」でもツイッターを始めてますが、SNSってどう使って、どうアクセスを増やせばいいのかヒントになるかなとの思いでしたが、いや~、行ってみてびっくりしました。
その日の講師は、なんとまだ現役の大学生、秋山吏久(あきやま・りく)さん。メルカリのライブチャンネルで、ライブ販売をしていたのですが、なんとフォロワーを1万人も獲得した、メルカリライブでも人気ナンバー1の実力者、スターセールスマンなんです。
この日は、実際に中小企業家同友会の会員から販売してもらいたい品物をそれぞれ持ち込んでもらって、目の前でライブ配信で売っちゃおう、というまさに実践セミナーでした。
まず、生産者がそれぞれが秋山さんに商品を説明するのですが、商品の長所やいまいくらくらい売れているのか、矢継ぎ早に質問。分からないと「うーん」と浮かない顔。次の瞬間、「売るものへの思い入れが足りない。どう売っていいかわからない」と厳しい一言に会場が凍りました。
オホーツクの産物を使ったものなので、品質はいいのですが値段もいいものが多く、なぜそれだけの価値があるのかを説明できないと買ってもらえない。なによりも熱意が肝心だというのです。商品のメリットや、いまいくらくらい売れているか分からない、というのはその熱意が伝わってこない言葉だ、と厳しい指摘を受けました。
さすがに1万人のフォロワーを持っているプロだな、と思いましたが、よく考えてみたらまだ学生さん。でも、ただで人気が出るわけなくて、厳しいポリシーに感心しました。
それから三脚につけたスマホで、実際にライブが始まりました。メルカリライブはサービスが終わっていたので、楽天を利用してのライブで、まだダウンロード数があまりないにもかかわらず、あっと言う間に200人くらいのフォロワーが集まります。一人ひとりに挨拶しながら、商品の紹介では、生産者にも説明をしてもらううちに、たまねぎやお菓子などあっと言う間に売り切ってしまいました。追加注文もあったりして、もうSNSで個人で簡単に商売ができて現状をみて、時代に完璧に取り残されている自分を再認識する一日でした。
常呂「しゃべりたい」のカレー
こんばんは!7月2回目の日曜は七夕ですね。
今夜のちびまるこちゃんもサザエさんも七夕の話題でした。
とはいえ、北海道はの七夕は旧暦の8月7日。ひと月先です。
なぜなのでしょう?今度調べてみますね。
今日は昼間に気温がぐんと上がり、やっと夏を感じられましたね。
金曜のみんとの特集は夏になるとぐんとおいしさが増すカレーでした。
私の担当は、常呂の「しゃべりたい」さん。
以前から何度かお邪魔していたのですが、本当に久しぶりに伺いました。
ママさんに「お店を始めて何年になりますか」とお聞きしたところ、
指折り数えながら「37年かな?そんなんなるんだね」と笑っていました。
記事にもあったように、10年前に名物マスターが急逝。
その出来事は、当時の北海道新聞でも取り上げられるほど。
一度はお店を閉めましたが惜しむ声が多く、常連さんや地元の方の
後押しがあって、ママさんが一人で再スタートを切りました。
紹介したカレーは、マスターが担当だったのでその味にに近づけるべく
試行錯誤を繰り返し、限りなく「マスターの味」に近づいたそうです。
この「海の幸カレー」はカニをはじめ
ホタテの稚貝、エビなどの常呂の海の幸
がいっぱい入っています。
ルーは、スパイスがきいていて
夏にはぴったり!おいしいですよ。
取材時に、「このお店はお客さんに愛されているんだなぁ~」というのが
すごくわかったエピソードがありました。
私たちが入った後にお店が混み始めたのですが、対応するのはママさん一人。
その上、外国の方もいらしてちょっと大変そうでした。
少したってふとカウンターの方を見ると、さっきまで食事をしていた
お客さんの一人が厨房の中に立って、お皿洗いをしているんです。
それも、何の違和感もなく当たり前のように…。
きっと、普段からこんな風にお客さんがママさんを助けているんですね。
おいしい料理と居心地のいい空間を、地元の方がみんなで守っている…
そんなすてきな瞬間に出合えて、益々このお店が好きになりました。
ママさん一人でがんばっているので、料理が出てくるまでにちょっと
時間がかかるかもしれませんが、それもこのお店の「いいところ」。
すてきなお店で普段とは違う、ゆっくりとした時を楽しんでください。
ちなみに我が家も今夜はカレーでした。
具は豚肉とジャガイモ、ニンジン、タマネギとオーソドックス。
ルーは、ゴールデンカレーとZEPPINの辛口にバーモントの甘口を少し。
我が家は使うルーは、その時の気分次第なので毎回味が違います(笑)。
最後に日曜の話題といえば…そう、北海道コンサドーレ札幌。
今日はホームに松本山雅を迎えましたが、1-1のドローで終了。
残念ながら勝利を飾ることはできませんでした。
このゲームからリーグ戦も後半に入ります。
キャプテン宮澤や駒井など、ケガで離脱していたメンバーも復帰、
これからのゲームが楽しみです。
がんばれ!北海道コンサドーレ札幌!
北海道コンサドーレ札幌、雨の中の勝利!
こんにちは!今日は久しぶりにさわやかな気候ですね。
オホーツクブルーの空とさわやかな風…やっぱり6月はこうでなきゃ~!
とはいえ、天候はなかなか安定しなくて「蝦夷梅雨」ともいうべき
曇り&雨のぐずぐずした日が続いています。
週間天気予報によると、今週は気温は上がるようですが、イマイチ
スカッと晴れる日がすくないようです。
あと一週間で7月!夏の日差しが恋しいですよね~。
そんな中、昨日久しぶりに北海道コンサドーレ札幌のゲームが、
雨の厚別競技場で行われました。テレビ観戦したのですが、
ゲームが始まって10分もたたないうちに選手がずぶ濡れになる程の雨。
そんな中でも6000人以上のサポーターの後押しもあって、
石川、ジェイ、武蔵野3ゴールが生まれ、3-1で快勝しました!
厚別競技場は、北海道コンサドーレ札幌にとっての「聖地」。
初めてコンサのゲームを観たも厚別、その後も何度も取材に行きました。
前が見えないくらいのどしゃぶりにあったこともあったっけ…懐かしいなぁ~。
厚別は風が強くて、サポーターが
掲げた旗が風で逆になちゃってますね。
懐かしいなぁ~。
コンサはケガ人が多い中でも着実に勝利を重ねており現在5位!
すごいですよね!その上、カップ戦の「ルヴァンカップ」でも
グループリーグをトップで通過し、現在POステージを戦っています。
重ね重ね、すごいですよね~。
過密スケジュールが続きますが、なんとか戦い抜いて欲しいものです。
これからも北海道コンサドーレ札幌の活躍から目が離せません!
私も応援に行きたいよ~(取材じゃないんかい!笑)。
がんばれ!北海道コンサドーレ札幌!
「彩」の辛くてしびれておいし~うどん。
こんにちは!6月2回目の日曜は、程よい天気。
ちょっと気温が低い感じがしますが、青空がさわやかな感じです。
今年は、5月末の猛暑の次が先週の雨…なかなか過ごすやすくなりませんね。
スカッと晴れて、さわやかな北海道~!が早く戻って来て欲しいものです。
さて、金曜号のみんとでは、季節の台所「彩」さんの新作ご紹介しました。
その名も「しびれ冷やしうどん」(1200円)。
今年、ブームになっている「麻辛(マーラー)」味で
野菜たっぷりのメニューです。
うどんは、稲庭風の細目なのでとっても食べやすくて、
周りにはたくさんの野菜。
生あり、挙げたものありで、もちろん彩もきれいです。
そして、味の決め手となるのが、うどんの上に乗っているのが「麻辛肉みそ」。
花椒(中国山椒)の舌にくるビリビリとする痺れと唐辛子の辛み!
これを麺に絡めて食べると、これがクセになるんですよ~。
初めは「???、そんなに辛くは…」と思うのですが、時間差で「辛っ!」。
次に舌に痺れがやってきて、「キタ~~!」っという感じに(笑)。
それからは、お箸が止まりません。辛さがピークに達したらご飯でリセット。
このエンドレスで、気が付くとお腹がい~~~~っぱい!
もちろん、8種類のおばんざいも食べ放題なので、しっかりとお腹を空かせて行ってね。
「季節の台所 彩」北見市光葉町26、0157-33-1267
営業時間/11時~15時00分(LO14時)
17時~21時(LO20時)、月曜定休
ちなみに、私は辛いのも痺れるのも大好き!おいしくいただきました。
その感想を同店のオーナーの宮田さんに伝えたところ、返ってきたのが
「オレ、これ辛くて食べられないんですよ~」という衝撃のひと言(笑)。
自分が食べられない程、辛いって…ま、おいしいからいいか!
父の日特集を組みました
おはようございます。(榛)です。
6月16日は父の日ですね。
お母さんに比べて、お父さんには
どこか気恥ずかしい「ありがとう」の言葉。
(私は子ども時代、母にもなかなか言えなかったなぁ・・・)
そんな時は、プレゼントを手渡すだけでも良いですよね。
一緒に楽しい時間を過ごすことは十分に親孝行になるのでは。
特集では、「お酒が好きなお父さん」「おしゃれなお父さん」「グルメなお父さん」
というキーワードで3つのお店をご紹介しています。
*********************
「酒乃矢 稀八」からは日本酒を3種類ご紹介しました。
そのひとつが、「爽醸 久保田 雪峰(そうじょう くぼた せっぽう)」
真っ白なパッケージがオシャレですね。
こちらはスノーピーク社と久保田のコラボ第2弾商品。
*********************
「Berkeley(バークレー)」は、ポールスミスの取り扱い店として
北見で長らく営業していますが、カワイイ柄の靴下など小物も豊富。
ぜひお店で見てほしいです♪
そしてほかにも多数のブランドを扱っていて、私が注目しているのは、
アウトドアの「and wander」。
日本人デザイナーが手掛けたブランドなのですが
アウトドアの世界には珍しい色使いが斬新で都会的。
バークレーでは、サコッシュなどもいち早く取り入れています。
北見で現物を見られるのは同店だけですよ。
*********************
そして、「オムライスとパスタ大すき たまごのじかん」。
人気のハーフ&ハーフは、パスタ(エビとラタトゥイユのトマトソースパスタグリルベーコンのせ)と
オムライス(トマトケチャップオムライス)の両方が楽しめる一品。
同店のパスタは、ツムラに特注している平打ち生パスタです。モチモチ♪
店主が何よりこだわっているのが「トマト」。
(「店名はたまごだけどね^^」と自らネタにされていました・笑)
「なつのしゅん」という品種なのですが、
これは、加熱によって甘さと酸味が生まれる調理向け品種。
現在は、その栽培を2団体に委託、夏に収穫すると、
1年分のトマトソースを作ってグリーンズ北見で冷凍保管しています。
もっともっとトマト畑を増やして原料の確保と安定を狙っているとのことで
同店では、一緒にトマト作りに取り組んでくれる人を募集しています。
興味のある方はお店に問い合わせを。
「酒乃矢 稀八(きはち)」北見市寿町5丁目8-13
電話0157‐24‐5814
営業時間平日10時~19時、日・祝日10時~18時、水曜定休
※配達業務は行っておりません。
「Berkeley」北見市北1条西2丁目8番地NYビル1F
電話0157‐26‐2323
営業時間10時30分~19時30分、不定休
「オムライスとパスタ大すき たまごのじかん」北見市若葉1-10-10
電話0157-36-7795
営業時間11時~14時30分、17時30分~19時30分、水・木曜定休
レッツ!コミニュケーション
こんにちは、(榛)です。
曇りや小雨が続き、朝晩は特に気温が低く2、3℃!
とうとうストーブのスイッチに手を伸ばしてしまいました。
昨日のみんとでは、ピアニストの小刀禰博子さんにインタビューしました。
取材時におじゃました「リブラぴあ~の」にはピアノがあります。
以前食事に伺った時とはレイアウトが変わっていました。
居心地の良い空間が広がり、
ランチタイムやカフェタイムとして利用できる同店では
毎週火曜日に「地域コミュニティ うたごえ喫茶」を開催しています。
さまざまな年代の方が集まり、懐メロから最新音楽までいろいろな歌を
小刀禰さんのピアノ伴奏で歌っているそうです。
生のピアノに合わせて歌えるなんてなかなかない機会ですね。
小刀禰さん自身も知らなかった楽曲などもあり刺激を受けていると話してくれました。
5月は14日、21日、28日に開催予定。
10時30分開場、11時~15時(出入り自由)。
入場料500円(1ドリンク付き)、食事(別料金)もできます。
【コミュニティカフェ リブラぴあ~の】
北見市美芳町5丁目2-13、ライズビル1F、0157-33-3760
さて、テレビ離れと言われる昨今ですが、
リモコンひとつで、色々な世界を、映像を通して知ることができるテレビが
やっぱり私は好きです。フィクションもノンフィクションも。
先日の「はいはい道新」には、朝ドラ「なつぞら」を見て
実家が開拓農家だった夫と結婚した頃のことを思い出したという女性からの投稿が掲載されていました。
ひとつの番組にも見る人の数だけの思いや感想がありますね。
子どもの頃は、人気番組を見た翌朝、教室はもっぱらその話題で盛り上がったっけ。
あの時間の楽しかったこと。
今、編集部では私のドラマ話に(じ)が耳を傾けて付き合ってくれます(笑)。ありがたや~
真冬のナイトライダー
こんにちは、(榛)です!
このところ気温が高めで経過していますね。
道路の雪も溶けてぐしゃぐしゃ、行き交う車のほとんどが汚れています。
これも風物詩。
さて先週の予告通り?行ってきましたよ!ファットバイクナイトライド!
「みんとまつり」開催まで準備もあり、今、ケガや風邪引きはシャレになりません。
それで直前まで迷っていましたが
(じ)の「リフレッシュになるならいいんじゃない?」という言葉に背中を押されました。
仕事抜きのせいか、前回以上に楽しくて笑いっぱなし(笑)。
夜7時というのに、残念ながら(!)気温は-1℃というあたたかさで
前回の昼間の取材時(-8℃)よりも高く・・・。自転車に乗るにはいい環境。
参加者とガイドの田中さんで9名、9台の車列。
コース上、前後を見ると自転車に付けたライトで人の存在がわかるだけ。
真っ暗闇です。
空を見上げるといくつかの星が確認できましたが残念ながら曇りで月は見えず、
ブレーキ音だけが暗闇に響きました。
取材時は撮影のために幾度となく立ち止まったコースも
今回はそれも少なく、結果、太ももパンパン!膝もガクガク!
一番の楽しみ、運動後の温泉♪をさらに楽しいものにしてくれました(笑)。
「金の湯」気持ち良かった~。
できれば風呂上がりの一杯(ビール)!が良いですが
そこは車の運転があるので残念ながら家までお預け。
帰宅後、ビールを飲んだら「バタンキュー」(死語)。気付いたら朝でした(笑)。
久しぶりにスポーツをした気がします。
リフレッシュできたので、また来週から頑張れそうです!
車のライトに照らされて。この先にコースが。
”ちょっと頑張る”が気持ち良い!ファットバイク
おはようございます!(榛)です。
昨日の(さ)。鳥の話題の後にチキンヌードルって!大爆笑してしまいました(笑)
今日は午後から美容室に行きます!是が非でも行きます!
最近感じるのですが、年々髪を染める間隔が狭まっているような・・・。
グレイヘアブーム?・・・ありがたいけど抗う私でいたいかも。
そんな老体にムチ打つ企画です(笑)。
昨日のみんとの特集「冬のスポーツ!ファットバイクが面白い!!」
取材のために、若い(みぃ)と一緒にファットバイクに乗ってきました!
これが実に楽しかったです!
アップダウンを盛り込んだコースで、初心者でも“ちょっと頑張る”が味わえるところが
スポーツをやったぞ!という気持ちにさせてくれて。
ゆる過ぎず、きつ過ぎず。
コース造りを手がけたのがHEROES PARKの田中さんです。
このコース、道幅は80~90cmくらいがメイン。
これが微妙に狭くて走っているとコースアウトしそうに(いや、したな)なるのがまた楽しいのですが、
この幅って何だと思いますか?
何と!除雪機の雪を巻き込む部分、まあ車体幅といっても良いでしょう。あれです。
そう、このコース、除雪機で造られていたのです。
某メーカーの赤い除雪機が置いてありました。
田中さんは毎朝、3時間かけてこのコースを赤い除雪機でトコトコトコ・・・と。
しかもただ除雪目的でひた進むのではなく、アップダウンを盛り込み、さらに地面にいい塩梅の雪を残すのが大事。
削り過ぎるのも良くないそうで、日中の予想気温などから考えてコース造りを行っているんだとか。
早朝3時間の除雪(コース造り)! 好きでなければできませんね!!感服です。
そんな熱のこもったコースだからこそ、走っていて楽しいのだと思いました♪
22日には夜のライド体験がありますよ!
私も行きたいけど、みんとまつり開催まで1週間だからきっとたぶん・・・。
あ“あ”、いぎだ~い・・・。行くかも・・・。
「ファットバイク ナイト ライド体験」 受け付け中!!
- 2月22日(金)19時~21時
真っ暗な夜のコースを走った後ノーザンアークリゾート内の「金の湯」で体を温めるなんて最高!
ファットバイクの持ち込み可(ライトの装着必須)
【参加料】2500円(入浴券付き)
【レンタルバイク】2000円(ライト付き、先着8台)
◆「ファットバイクコースinノーザンアーク」
冬期休業中のゴルフ場を活用したアップダウンを適度に取り入れた初心者でも楽しめるコース。所要時間は1周1~2時間で中級者向けのオプションコースもあります。最長約5km。ガイド希望の場合は問い合わせを。
【開設期間】3月末まで(積雪状況により変動あり、天候により休業)
【場所】ノーザンアークリゾート(北見市端野町二区829番地)
【営業時間】9時~16時
【受付】ホテル内フロント(15時まで)
【コース利用料】1日2000円、シーズン券1万円(12~3月)
【レンタルバイク】要予約、2時間2000円、1日4000円※大人用8台限定
【申し込み・問い合わせ】HEROES PARK(ヒーローズパーク)TEL090-4877-4255(田中さん)、または、ノーザンアークリゾート(TEL0157-56-2131)
白花豆料理コンテスト ~みんとまつり~
今年も3月2日、みんとまつり、開催します。場所は端野町公民館になります。今年もいろいろなプログラムを企画中ですので、楽しみにしていてください。
さて、その中のひとつとして、「第一回るべしべ白花豆料理コンテスト」が行われます。当日、行われるのは書類選考で選ばれた、上位3人による決勝戦。実際に料理してもらい、その中から優勝が決まります。
明日31日が締め切りで時間がないのですが、普段、白花豆の料理は得意、という方、eメールでもレシピを受付中ですのでぜひ応募してみてください。
↓
実は、当日のコンテスト、私が審査員の一人になってしまいました。そういえば、この間もオホーツクビーンズファクトリーに行ったし(しかもその時、白花豆の選別作業が行われていました)、何かと白花豆の話題に頼ってブログも上げていたし・・・。仕方ないのかもしません。
ただ、このままでは料理の審査に自信がありませんので、先日、白花豆を買って自分で調理してみました。
まずは簡単そうなカレー!と思ったのですが、白花豆がぐすぐすになって、豆がどこにいるかも分からなくなってしまい、ちっともフォトジェニックではなかったのでここでは写真は上げません。
どうも白花豆は、普通の豆と違って、煮るとすぐやわらかくなるみたいです。料理するには煮加減をいろいろ考えなければならないなと思いました。
まだ豆が残っていますので、またチャレンジ。次は写真に挙げられるように仕上げたいと思います。
小野伸二選手の笑顔とともに2019年始動です!
あけましておめでとうございます!
といっても、もう6日・・・ま、松の内だからヨシ!としますか。
今年も「どうしん情報紙 みんと」並びスタッフをよろしくお願いします。
今年の新年号は、すでにご覧いただいたと思いますが、17ページの
「みんなでご挨拶」のメンバー、とっても豪華だったでしょ?
アップダウンの竹森さんと阿部さんに始まり、ミントリガー、
なんと!なんと!北海道コンサドーレ札幌の小野伸二選手!
ここのブログの木曜担当の(有美)も居ましたね(笑)。
きっと、あの紙面を見て「えっ!ココに小野が?」と驚いた方も多いのではないでしょうか?
そこで、その裏話を少しばかり・・・
この企画を思いついた時に、どんな方たちに登場してもらおうか…と
スタッフ一同頭をひねりました。あの人もいいよね…この人にも出て欲しいし…
と話す中で「もし、北海道コンサドーレ札幌の選手が出てくれたうれしいね」ということに。
ダメ元でコンサの広報の方にご相談したところ、「もちろんOKです!」とうれしいお返事。
15年間、札幌に通い続けてきた甲斐があったね~とみんなで喜びました。
「選手の誰かの画像を送りますね」ということで、後日に届いたファイルを見てビックリ!
なんと、あの小野選手!それも、「紙」を持ってポーズを決めてくれていました。
それも、ちゃんとカメラマンさんが撮影してくれたようなんです。すご~~~い!
あの小野選手のステキな笑顔を見るだけで、今年がいい年になりそうな気がします。
(株)コンサドーレ様、小野伸ニ選手、本当にありがとうございました。
ということで、今年もみんなで北海道コンサドーレ札幌を応援しましょう!
さて、昨日(榛)が書いていたように、みんと編集部は11連休という久々の長いお休み。
しかし、私はなぜかバタバタと過ごし、ゆっくり休んだのは元日から3日までの3日間…
(榛)のようにゆっくりとテレビを観る暇も無く、お休みの3日間はただただ寝正月でした(涙)。
大晦日は、恒例の「季節の台所 彩」さんの御節オードブルと友人が作ってくれた旨煮となます、
そして1年に一度しか作らない茶碗蒸しで年越し。夜中にツムラさんのお蕎麦で〆ました。
彩さんの御節はどれも手が込んでいて
とってもおいしくいただきました。
お品書きも手書きで作った物を印刷して
あって、とっても味があります。
さ、お正月気分はそろそろ終わり。今年も本格的に始動です!
今年も皆様に愛される「みんと」をお届けできるよう、スタッフ一同頑張ります。
ご愛読・ご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いします。