Archive for category 取材うら話
セミの声はどこへ・・・
おはようございます。
昨日の(さ)のブログ、「おかげ犬」が気になる(榛)です。犬派です(笑)
祝日のない6月。
ですが、記念日(?)はいろいろあるようで
6月6日は「ロールケーキの日」
6月9日は「ロックの日、カギの日」
6月10日は「時の記念日」・・・と、すでにこんなに。
ちなみにこの先「父の日」もやってきますよ(笑)
忘れていませんか?今年は6月19日(日)ですね。
この1週間やたらと気になったのが「セミの声」、
今年は本当に賑やかでした。
ところが、おとといの雨の後、ぱったりと途絶えましたね。
セミの命は1週間といいますが、そのタイミングだったのでしょうか。
ちょっと切ないですね。
さて、お天気がはっきりしませんが、
夏ももうすぐということで、
今週のみんとの特集は「冷たい○○」でした。
私が担当した「冷たいラーメン」は、北見の「かまじい」さんで、
(ぷう)と二人で実際に食べてみました。
「冷たいチャーシュー麺」は
あごダシのしっかりした味わいのスープでありながら
レモン風味が実にさわやか。
新メニューの「おろし冷やし麺」は
5種類あるうちの「しそしょう油」をいただいたのですが
しそエキスを上手い配分でしょう油と合わせていて、麺によく絡むのです。
どちらも大きなあぶりチャーシューが3枚も乗っているので
ボリューム満点で食べ応えあり。暑~い日に食べたいラーメンです。
うちの近所の小学校は今日が運動会。
セミの声に代わって歓声が聞こえてくるかな・・・
お父さんお母さんも(応援)がんばれ~!
うちの「おかげ犬」?
この子のおかげで、何足靴下をダメにしたか・・・(首の下に靴下)
アクティブを体験してきました!
こんにちは!6月最初の日曜日です。
昨日、(榛)が書いていたように6月に入ってから冬?に逆戻り。
中学校の運動会が行われたところもあるようですが、
お子さんも観覧する家族も風邪を引かないことを願うばかりです。
さて、金曜日の特集は網走で体験できるアクティビティをご紹介しました。
取材は、私と(榛)とヤング(ど)と3人で行ってきました。
私の担当は「ホーストレッキング」、網走・藻琴の「網走原生牧場観光センター」で、
ヤング(ど)と一緒にお馬さんに乗ってきました。
私の乗ったお馬ちゃんは「どんちゃん」という牧場の主的存在。
とっても頭がよくて、私のいうことをちゃんと聞いてくれました。
ヤング(ど)は、乗馬が初めて…ということで、ちょっと緊張気味。
お馬ちゃんにも少しなめられ気味で、途中で草を食べられていました(笑)。
馬の背に乗ってみる景色は別世界、お馬ちゃんと話しながら林の中を歩くと
日頃のストレスや疲れが吹っ飛んでいくようでした。楽しかった~。
また、乗りに行きたいな!写真は、ヤング(ど)。
このお馬ちゃんは、名馬「ナリタブライアン」の娘の「ナリタアイリス」。
牧場にはリャマやウサギ、そしてヤギくんもいました。
「網走原生牧場観光センター」北海道網走市藻琴225番地、
0152-46-2121、乗馬予約(小西さん 090-3897-5387)、
コース・料金はHPで確認を、予約も可(「網走原生牧場」で検索)。
お次はカヌー、網走湖で(榛)とヤング(ど)が体験して来ました。
湖の上を滑るように走るカヌー、その周りを大きなアオサギが飛んでいました。
すぐそばで佇む「アオサギ」。何を考えているのか気になります。
ガイドの秦さんのお話も面白くて、とっても楽しかったようですよ。
これからの季節、暑い日にはカヌーに乗って涼むのもいいかもしれませんね。
「網走カヌーセンター」■080-5580-6304(秦(はた)さん)
営業期間5月1日~10月末まで、実施時間6時~16時まで(予約優先)、
料金/大人3000円、小学生2000円、受付(集合)場所/網走湖畔呼人浦キャンプ場
もうひとつの「あばしりネイチャークルーズ」は、あいにくの天候で体験することが
できませんでしたが、クジラやイルカに会いに行きた~い!
この次ぎ、チャレンジしてみたいと思います。
詳しくは、こちらから
「(社)網走市観光協会」網走市南3条東4丁目、0152-44-5849(9時~18時)、
予約は電話または、HP(「網走市観光協会」で検索を)から。
取材の帰りに女満別を通ったので、道の駅メルヘンの丘めまんべつにある
「やさい茶屋 彩」さんでひと休み、フレッシュ野菜ジュースとフレンチフライを注文。
と~~~ってもおいしかったですよ。
左は「リンゴ+セロリ」、真ん中は「アセロラ+白桃」、そして「フレンチフライ」。
「やさい茶屋 彩(いろどり)」大空町女満別昭和96-1、
営業時間11時~17時、月曜定休。問い合わせは、季節の台所 彩(0157-33-1267)まで。
最後はやっぱりこの話題・・・北海道コンサドーレ札幌です
昨日は、2点を先制されながらも追いついての引き分け!
ハラハラ、ドキドキでしたが、なんとか頑張ってくれました。
今週は水曜日に3位の松本山雅、13日(月)にはVファーレン長崎戦と
過密日程になっています。昨日のゲームで稲本が負傷、ちょっと心配ですが
なんとか乗り切ってくれると信じています。
頑張れ、北海道コンサドーレ札幌!
アクティブに行きましょう!(雨でも)
こんにちは
雨女の(榛)です。今日も一日雨のようですね。
先日、ひとりで紋別まで車ででかけました。
サロマ湖の水平線も、
湧別のファミリー愛ランドYOUの観覧車も、
紋太くん(顔出し)がいるオホーツク流氷公園のラベンダー(ラベンダーフェスティバルは7/1~開催)も、
この日は全て雨。雨。雨。一瞬晴れたのですが・・・あ~楽しかった!(と、強がる)
5月はあんなに暑かったのに、6月はすっかり冬に戻ってしまったような天候ですね。
こんな時は体調を崩しやすく
かく言う私も先週から鼻風邪を引きマスクしています。
皆様はお気をつけください。
今週のみんとでは、そんな滅入る思いを吹き飛ばすように
外で遊ぼう!と、網走でできるアクティビティ、
ネイチャークルーズ、カヌー、ホーストレッキングをご紹介しています。
この取材の日は(ぷう)が一緒だったので晴れました!(笑)
(ど)ヤングも同行してくれて晴れて紙面デビューを果たしましたよ。
乗馬もカヌーも楽しんでいました。今度はデートで行ってね!
網走原生牧場牧場観光センターには、ウサギもいました。
子ウサギの可愛いことといったらない♪
さて、先週5/28のブログで出題した【クイズ】③
夕焼けまつりに飾られたレコードの共通点とは?
【答え】は、みんな同学年。昨年度に還暦を迎えたスターたちでした。
マスターとも同い年とのこと。
調べたら西城秀樹さんだけはすでに61歳。(5月末現在)
「ヒデキ!還~暦+1!」でした(笑)
では良い週末を
私はコレをぐびぐびと・・・
(ぷう)からもらった蕎麦焼酎♪
突然ですが「コレクションクイズ~!」
おはようございます。
5月最後の土曜日、(榛)です。
インターネットや雑誌、テレビの情報番組では、
梅雨入りファッションなどを取り上げていますね。
雨の日の長靴スタイル、私は好きですよ。
子どもの頃は雨が降ると友達と会えず退屈で・・・
うちは特に雨だから家にいなさいとは言われず
カッパと長靴、傘をさして近所で一人、遊んでいました。
フードをかぶったからなのか、雨の日は自分の声だけが響いて・・・
あのこもった感じとまわりの湿った空気が
私の中の「ザ・梅雨」。
アジサイとでんでんむしも”鉄板”でした。
道路を歩いていて車の音も聞こえなかったろうし、
今思えば危険な行動かも。
時代が許してくれたのですね。
梅雨が無いと言われた北海道も、最近は梅雨っぽく蒸すことも多く。
雨の日も快適に過ごしたいですね。
さて、今週のみんとは届きましたか?
特集では「私、これを集めています!見に来て!MYコレクション」
と題して、コレクションを楽しむお店をご紹介しています。
私が担当した「夕焼けまつり」さんと、「もり吉」さんについて
載せきれなかった写真をここでご紹介します。クイズにしてみました。
昭和レトロのものを集める「もり吉」さんから。
【クイズ】①これな~に?
店舗入口に鎮座するこれ。
なんだかわかりますか?
子どもの頃、コレと「ミシン」はおもちゃにしてよく遊んでいましたよ、私。
怒られたけどね(笑)
スイカを冷やすのに使ったり・・・
【クイズ】②これな~に?
ノーヒントで。
次は、レコードのコレクションが約3800枚という「夕焼けまつり」さんから。
これらのレコードは、池本マスターがある共通点から選び「昨年」飾ったもの。
【クイズ】③これらのレコード(アーティスト)に共通することはな~に?
取材の時マスターから出題されて、私は即答できず・・・悔しい~><
みなさんはわかりますか?
世良公則さんは、昨日の道新夕刊に出ていましたね!
あの記事が大ヒントです!!(偶然にも)
③について答えがわかった方は、
夕焼けまつりに行ってマスターに確かめてみてね♪
みんとにお便りをくれても嬉しいです♪
(正解は来週のブログで)
①②の答えは ↓ に
答え
①井戸のポンプ
②たばこ
寄せ植え特集 あとがき
おはようございます。(榛)です。
今日も暑くなりそうです。
週末ガーデニストのみなさんも熱中症には気をつけてくださいね。
夕べの北見、繁華街はとても賑わっていました!
給料日後でもないし、夏休みにはまだ早いし・・・なぜでしょう。
若者から、中高年まで深夜を過ぎてもたくさんの人が街を歩いていましたよ。
(そういう私?・・・パ、パトロールですよ)
お天気に関係があるのでしょうか。暑くなるとビールもおいしくなりますしね♪
ちなみに明日は満月ですよ!夕べも月がきれいでした★
☆☆☆☆
さて今週のみんとは「寄せ植え」特集でした。
指導してくださった花の店タマキの宍戸さんはいつもながら手際が良くて
あっという間に寄せ植えが完成してしまいます。
撮影用に何種類もを、さささっと作ってくれました。
紙面でご紹介したのはこの二つ。
白い鉢のほうは、「アイビーなどを入れるとまたちがう雰囲気になりますよ」と宍戸さん。
違う花の組み合わせだけが寄せ植えではなく、
こんな風にするのも簡単でいてカワイイとおすすめしてくれたのがこれ。
2株だけでも存在感がありますよね。(左)
これは業者さんが見本鉢として作ってからお店に搬入されたペチュニア。
ランダムでいて計算されたプロの技を感じますね。
本紙中に出てきた「花がら摘み」。
この作業がとても大事なのは、お花いじりをする方には知られていますね。
ペチュニアなんてまさに日課となります。
植物は花が終わると種をつけようとします。
種のほうに栄養が行ってしまうと他の花が育ちにくくなってしまうために
この種になる部分を摘み取るのが「花がら摘み」です。
この作業をすれば次々に花は咲いてきます。
素人ながら何年も寄せ植えをしている私でもこれは実感します。
ここだけの注意で花を楽しむ期間が延びるのでぜひ実践してみてくださいね。
今回の取材で、もっとも目から鱗が落ちたのが
鉢の中に敷く軽石の扱い方。
なんと!キッチンのゴミネットに入れておくのがいいんだそうです!!
確かに冬の前に鉢植えを片付ける時、
ひっくり返した鉢の中は、土と軽石が混ざっていて、
花の根も絡んだりしているから、
翌年も再利用したい軽石だけを集めるのが容易ではありませんでした。
これならネットごと取りだせるので、何ならそのまましまっておけますね!
できるだけ面倒は避けて、きれいなお花を楽しみたい方(私)にグッドアイデアですね。
以下は5/12の当欄で(じ)がお知らせしたもの。明日なので再度貼りつけておきますね。
東武百貨店ではふなっしーとクマヤキのコラボ商品が販売されるらしいですよ。おいしそう・・・。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
大西重成さんが2月のコラム「シゲチャン日誌」に書いていた
厚切りジェイソンのテレビ取材を受けた話を覚えていますか?
いよいよ5月22日(日)午後4時放送(HBC)の「それ行け!北海道物産展」で放送されますので
こちらもお見逃しなく!!
http://www.hbc.co.jp/tv/hokkaidobussanten/
体験会、終了しました
春の訪れが感じられた月曜日。
夜はまだまだ冷え込みますが、着実に近づいている実感がありますね!
朝ドラ「あさが来た」も今月一杯ですから、心して観なくては〜。
さて、おとといは紙面で募集した「Latenz(ラテンツ) 親子運動あそび体験会」を行いました。
3月初旬でもまだ雪の心配がありましたので
担当の(みぃ)の「私は晴れ女」の言葉を信じつつ当日まで準備を進めました。
おかげさまで(みぃ)の言葉通りの晴天。
天気の心配をすることなく、親子12組の皆さんに参加していただきました。
詳しくは紙面でご覧いただきたいですが
講師の近藤さん(NPO法人運動発達支援協会Latenz代表)の指導で
身体をどんどん動かしていく皆さんの楽しそうな笑顔が心に残りました。
おうちでも続けていただけるかな〜?
この体験会が何かのきっかけになれば嬉しいです。
記事掲載は今週3月11日(金)号と18日(金)号の予定です。
ひなまつりと札幌モーターショーのレポート
こんにちは!2月3回目の日曜は、雪になりましたね。
昨日までのあの暖かさは、いったいなんだったなのでしょうか?
変な天候のせいか、流氷の接岸が遅れていますね。
2月の初旬に一瞬来たようですが、今は接岸していないようです。
流氷を目的に観光に来られた方はちょっとがっかり・・・かな?
しかし、これだけは自然のことなのでどうしようもありませんね~。
先週のみんとの木曜号には、「ひなまつり特集」を掲載しました。
その中で「つるし雛」についてご紹介しましたが。あの「稲取の雛のつるし」と
個々のお人形の写真は、すべて元静岡、現在千葉に住む(有美)が撮った物。
お人形にいたっては、なんと、すべて(有美)の手作りなんです!
すごいですよね~。ちなみに全体像はこんな感じ・・・
こんなステキなつるし雛が作れるなんて、そこは尊敬しちゃいます!(笑)
毎年、ひなまつりの記事を書くたびに、春が近くまで来ていることを感じます。
みなさんのお宅でも雛人形を飾っていますか?
我が家には、残念ながらお雛様がないので、(有美)の写真を見て楽しませてもらいます。
さて、話は変わって・・・
今朝の北海道新聞の28面に、先月行われた道新ぶんぶんくらぶ主催の
「札幌モーターショー2016件月ツアー」のレポート記事が載っていました。
ご覧いただけたでしょうか?私が同行取材させていただきました。
ちなみに、会場について、最初にしたことは「腹ごしらえ」。
お目当てのSUBWAYの「エビアボカドサンド」をガブリ!
おいしかった~(笑)
その後、カメラを持って会場をちょろちょろしながら写真を撮りました。
結構な距離を歩いてクタクタになりましたが、
こうして、大きな紙面で見ると感慨もひとしお・・・ライター冥利に尽きます。
私の大切な宝物として、保存しておくことにします。
さ、今週は2月最後の週(みんとの発行は)!
今週もよい記事をお届けできるように頑張ります!
冬ならではの楽しみ
こんにちは。(榛)です。
今日はまた暖かい週末となりました。
流氷はどうなったのでしょうか?
昨夜のテレビで「流氷ノロッコ号」を紹介していて
そういえばせっかくオホーツクに住んでいるのに
まだ乗ったことが無いな~と。
廃線になる前に乗ってみたいなあと思いました。
ドローン(だと思う)で撮影した空からの映像が
とても美しかったです。
さて、昨日19日号のみんとでは、
冬のスポーツを楽しむグループを三組ご紹介しました。
私が取材させていただいたのは、
北見のブルームボールチームiceFreaksと
遠軽町のスノーボードチーム、team FREE。
スノボは、ちょうどw杯(札幌)の放送もあり、
私のハーフパイプ熱(観戦オンリーだけど。笑)もMAXで
どんな風に練習に励んでいるのか興味津々でした。
電話で取材したメンバーの高校生は、
「高いエアが決まった時が気持ちいい」と話していましたが、
電話越しでもその楽しさが伝わってきました。
ブルームボールは実際に練習場所にお邪魔しました。
専用のシューズをお借りしたのですが
これがまったく滑らない!氷上にいることを忘れてしまうほどで
しかも足が冷たくならないんですよ。これはいい!
普段の冬靴として購入される方もいると聞いてはいましたが、
冬の雪&氷の道を歩くのが苦手で、よく転ぶ
本州出身の私にはまさに救世主な靴(笑) これ、欲しいな~~。
チームの練習は、一昨年完成した「北見市民スケートリンク」(北見市光葉町)
に隣接されたアイスホッケー場で行っています。
ここができるまでは、市内の公園で練習していたそうで
練習前1時間にも及ぶ除雪と、練習後のリンク整備で
けっこうへとへとだったとか。
今はすぐに練習が始められることにとても感激していました。
そして、対戦チームが増えることを望んでいました。
記事にも書きましたが、まだまだ競技人口が少ないので
世界大会出場も夢でないブルームボール。
興味がある方は、問い合わせてみてくださいね。
http://broomball-japan.jimdo.com/
北見市民スケートリンク
管理棟の右がスケートリンク
左の建物が練習に使われているアイスホッケー場
「ぐんぐん」?いいえ、「ふたば」なんです。
こんばんは!1月2度目の日曜日は三連休の中日!
明日が成人の日なので、今日は北見をはじめ、各地で成人式が行われているようです。
今頃、街には振袖や羽織袴、スーツに身を包んだ新成人が繰り出している頃かな?
北見の成人式は、午後というか夕方に行われらしいですね。
私の頃?ん十年前は、午前中?お昼頃から式典があったので、朝の5時くらいから
髪の毛のセットや振袖の着付けに出かけたような・・・もう、覚えてない(苦笑)
新成人の皆さんは、これから明るい未来に向かって進むだけ・・・がんばれ~!
そんな皆さんにぴったりのプレゼントとしておすすめしたいのが、年末のみんとでも紹介した
網走の流氷硝子館さんの「ふたば」です。ガラスでできたかわいい植物の双葉。
(画像は、流氷硝子館HPよりお借りしました)
実はコレ、最初は「ぐんぐん」という名前だと思っていたのです。
その理由は、記事依頼を下さった方のメールに
「流氷硝子館のぐんぐんを、玄関に飾ってからいいこと続きです」とあったから。
きっと、「これからぐんぐんと伸びていく双葉のように、運も上がっていく」という意味なのかなぁ~
と勝手に想像していました。で、流氷硝子館さんの干支の置物を記事でご紹介した時に聞いてみたら、
電話の向こうから「実はあれは、『ふたば』という名前なんです…」とのお答えが・・・
スタッフの方によると、「ふたばを家に飾っておいたら、いい事が続いた。お友達にあげたいので
また買いにきました」というお客様が何人かいらしたそうです。
その方たちが、SNSなどで「飾っておいたら、ぐんぐん運が上がった」などを書いたことから
「ぐんぐん」という名前が一人歩きして、広がっていったらしいとのこと。
お店の方も、はじめの頃は「ぐんぐんをください」と言われて「???」となったそうですよ(笑)。
かわいらしいふたばの置物に一目惚れして、先日、網走に行った時に買いに行きました!
お店の方にご挨拶したら、「みんとに載ってから、買いに来てくれる方が増えたんですよ~」
と言っていただいて、記事を書いた私もとっても嬉しかったです。
ずらりと並んだ「ふたば」は、全て手作りなのでひとつひとつビミョウに違うんです。
「運が上がるように」と上向きで葉っぱの大きな物を、自分用とプレゼント用に選んできました。
お値段は、大が2160円、小が1620円です。
(これは、別の方のもの~)
次回は、ちゃんと写真を撮って、私の「ぐんぐん」ちゃんをお見せしますね(笑)
それまでには名前を決めておこう~!
「流氷硝子館」網走市南4条東6丁目2-1、0152-43-3480、
営業時間9時~18時、水曜定休(祝日の場合は木曜)
1122
こんにちは
風が強いのかな?外からゴーっという音が聞こえます。
(耳鳴りじゃないよね?)
と、思ったら雪がパラパラと…。
おととい筋トレをしたら当たり前のように筋肉痛になっている(榛)です。
体力の衰えをひしひしと感じるこの頃。
いつまで続くでしょうか、筋トレ。
今猛烈に「継続」という力が欲しいです。サンタさん~お願いします。
さて、今週のみんとはお楽しみいただけましたでしょうか。
11月22日の「いい夫婦の日」に合わせた恒例企画、
編集部が出会ったステキなご夫婦をご紹介する特集です。
今回は私が担当しました。
3組のご夫婦を取材して感じたのは、
それぞれご商売されていて紆余曲折を経て今があり、
楽しいことも苦労も一緒に過ごしてきた時間が
三組三様のカタチになっているということ。
このカタチこそが「いい夫婦」の姿なんでしょうね。
・・・。
おまけ写真
こちらは今回取材した中のお一人、
ライブハウス「夕焼けまつり」のマスター。
ライブの時、黙々と音響や照明、マイク操作など
裏方のお仕事をしている姿はかっこいいですよ。
いつもかっこいいorかわいいTシャツを着ているんですよ^^
紙面ではパーカーを上に羽織ってらしたので今思えばちょっと残念でした(笑)
さて、そんな夕焼けまつりをはじめ、
北見市内のライブハウスなどを会場に行う音楽イベント
「オホーツクミュージックフェスティバルin北見 2015」は
いよいよ今夜からです(明日は北見市民会館を会場に第2部を開催)。
複数のライブハウスをはしごしてみませんか。
今夜の会場はみんと20日号「いろいろインフォメーション」で、
タイムスケジュール等詳細は、同フェスのfacebookでご確認ください。
連休初日、寒いですからあたたかくしてお出かけください。
牡蠣(初物)を先日いただきました。
これを食べた夜、目が冴えてしまい朝4時近くまで眠れなくなりました。
牡蠣パワー!ぱねえ!(笑)