北見市ほか1市7町に配布 みんと10月 30日(金)号を発行しました
こんにちは、(榛)です。
外は雨。とても寒いです。
さて、(さ)のブログにあったホウキギ。
ここ数年で見かけるようになって、私も気になっていました。
たしか美幌のお寺通り(と勝手に呼んでいる)の両側の歩道にもたくさん植えられていましたね。
おととい通った時にはすでに無くなっていたのですが、
9月頃に通った時には、その緑色した丸いホウキギに紙か何かでそれぞれ目が二つ。
ついていたんです!(笑)
そう、まるで不動産会社のアレ、「スー●」のように(笑)。
赤く色づいたそれも見てみたかったです。
さて、10月最後のみんとを発行しました。
特集は、読書の秋にちなみ、本屋さんをもっと活用しようということで
コーチャンフォー北見店を取材しています。
月に一度のみんとりっぷは、今年20周年を迎えたイオン北見店をご紹介。
アップダウンの竹森巧さんのコラムもお楽しみください。
今回、竹森さんから素敵なプレゼントがありますよ♪
今週もみんとをよろしくお願いします!
こんなものまで売ってる
こんにちは、千葉(有美)です。
この間、いつもの、スーパーに買い物に行った時のことです。
いつもの店内のお買い物コース、カートを押して早々に
珍しいものが…。
「ココナッツ」!
誰がココナッツを買うのだろう!と不思議に思いつつ、
明日、買い物に来てまだあったら買おう!この時は、ココナッツ6個だけありました。
必ず売れ残ってる!はず!
そして、翌日。
無〜い!ココナッツが無い!6個もあったのに、いったい
誰が買うのよ!
でも、ちょっとだけホッとしたのも事実。
買ったところで、どう調理するって!何やら説明書きには、
穴を開けてココナッツウォーターを外に出して
ぐるっと一周線を引いてマイナスドライバーやノミでコンコン
切れ目を入れていくそう。
そんな、大工的クッキング…一応はカレーを作ろうとまでは
考えていたけど、やっぱり無くてホッ…。
でも、やっぱりチャレンジした方が良かったかしら?
フォーラム「北見から世界へ・カーリングが拓く地域の未来」
10月31日に、いよいよ北見に新しいカーリングホールができますね。
北見市テクノパークにできるアルゴグラフィックス北見カーリングホール。このオープンに先立って24日(土)、北見工業大学講堂で、表題のカーリング・フォーラムが開かれました。
今回できる新ホール、北見工業大学の研究施設でもあり、世界でもたいへん珍しいカーリングホールなんです。
3シートで本格的な大会はできないのですが、1シートはいろいろな仕掛けがしてあって、カーリング競技の強化につながる研究ができるようになっています。
フォーラムでそのへんのところを詳しく聞くことができました。
パネリストには、辻北見市長、鈴木北見工業大学学長、舛川北見商工会議所会頭、貝森日本カーリング協会会長などのそうそうたるメンバーのほか、本橋麻里ロコソラーレ代表、オンラインではアルゴグラフィックス非常勤監査役・藤井JAXA名誉教授も参加。
新ホールができることで、いろいろ期待できることや、本橋麻里さんからは、あの平昌五輪の準決勝、勝利が決まった相手チームの一投の後、ほろっとなったことなど裏話も聞くことができました。
フォーラムのくわしい内容は、31日の北海道新聞朝刊に掲載されます。また、ひとつ北見に新しい名所の誕生ですね。
↓ 北海道新聞どうしん電子版に当日の様子が動画でアップされています
ひるぜん焼きそば。
友人から岡山県真庭市のご当地グルメ、
ひるぜん焼きそばをお土産でいただいた。
B-1グランプリin姫路で
ゴールドグランプリを受賞し、
有名になったご当地グルメです。
わーい、気になっていたんだー
うれしー、どうやって作るんだろう、
と、ふと箱の裏をみたら…。
販売者住所:岡山県真庭市
製麺所住所:香川県丸亀市
タレ製造所:北海道芦別市 株式会社ソラチ
山椒製造所:京都市伏見
ん?ソラチ?
♪ソラチ〇〇のタレ!のソラチ????
岡山で購入してきたであろう商品が、
京都に香川に北海道と全国各地の工場の手によって
つくられたものだなんて!
なんというか、流通ってすごいなぁ。
ポテチが自立!!
こんばんは。
朝晩はめっきり冷え込むようになりましたね。
こちらは、先週撮影した、編集部の事務所近くの紅葉。
毎年、ここの紅葉は見事ですが、
広葉樹の葉もだいぶ散り、秋も終盤…ですね。
もうちょっと紅葉を楽しんでいたかったなぁと思います。
寒くなってくると、家にこもってTVをだらだら見て、
お菓子を食べて…
そんな日が多くなります。
先日、コンビニでお菓子を物色していたら、こんな商品を見つけました。
一見普通のポテチですが…
こちらの写真だと分かりやすいでしょうか?
底にほんの少しマチが付いていて、袋が立つんです!
ポテチって場所を取るから、便利です。
これはすごい!と思って、家に帰って娘に報告したら、
「あー、いいね。でも、普通のポテチでも、
底をぐいぐいって押し上げてマチ作ったら立つんだよ。
パーティー開けっていうんだよね」と軽くあしらわれました(笑)
それでも、こういう工夫のあるパッケージはすごいなぁと思います!
北海道コンサドーレ札幌、ホーム3連勝!
こんばんは…かな?
10月最後の日曜日、今日は冷えましたね~。
朝は寒くて目が覚めました…その後、もう一度寝たけど(笑)。
明日からまた少し暖かくなるようですが、確実に冬は近づいています。
来週あたり、どこかで初雪がみられるかも…。
さて、昨日のお話になりますが、北海道コンサドーレ札幌が勝ちました!
横浜FCを相手に3-0!の大勝です。
2試合連続の完封もうれしい!
これでホーム3連勝!順位も13位に上がりました。
その上、昨日の勝利でペトロヴィッチ(ミシャ)監督がJリーグで200勝。
これは、とっても偉大な記録で、外国人監督としては初めてです。
ゲームの後、選手・スタッフみんなが200勝を祝うおそろいのTシャツ
に身を包んでお祝いしていたのがテレビに映っていました。
先週のゲームは、ちょうどミシャ監督の誕生日でゲームの後に
選手・スタッフからバースデープレゼントのコートが贈られていました。
チームの雰囲気の良さが伝わってくる画像に、なんだかほっこり…
それも北海道コンサドーレ札幌の魅力のひとつです。
これからは強豪相手のアウェイ戦が続きますが、なんとか乗り切って
うれしい知らせを届けて欲しいものです。
がんばれ!北海道コンサドーレ札幌!
ああぁ~早く取材に行きたいな…
今季は無理かな?(涙)
話は変わって…木曜に久しぶりに大好きなコレ!を食べに行きました。
そう!ドロッピンのスープカレーです。
「12種類の山盛り野菜」です。
本当に野菜やモリモリです!
ブロッコリーの下にあるのはカブ。
ジャガイモだと思ったら違いました(笑)。
アボカドやカボチャも入っていて大満足。
身体の中からポッカポカになりました。
大好きなカレーを食べた後に見つけた素敵な風景。
イチョウの葉ってなんかいいですよね。
形もオシャレだし色もいい。
葉っぱの間から見える青空に良く映えます。
お腹いっぱい&ステキな気分で大満足。
とっても元気がでました!
さ、今週もはじまります。皆さんにステキな記事をお届けできるよう頑張ります。
ホウキギのミニ並木道
こんにちは。土曜日、(さ)です。
雨が上がって、晴れましたね!
高栄西町のホウキギの列。
前からここを通るたび「カワイー!」って感じで、
気になっていましたが、今回は通りすがりではなく、
カメラを持ってここを目的に行ってきました。
高栄ラルズに車を止めて。
並木というには低木だし、街路樹と言えばいいのでしょうか。
小さくなって虫の眼になれば、大木の並木道♪(妄想)
植えたばかりの頃は緑でしたが、今は半分赤くなっています。
これからもっと赤くなるでしょう。
ホウキギはホウキグサともコキアとも言いますね。
文字通り箒(ほうき)を作る木で、
実は「とんぶり」になるそうです。
茨城県ひたちなか市にある国営ひたち海浜公園では
毎年このホウキギを何万本も植え、一大観光地となっていて、
もうすぐ真っ赤な見頃を迎えるそうです。
一度行ってみたいなー。
こちらで言うと芝桜公園のようなものでしょうね。
ホウキギ観察を終え、緑が丘へ向かいます。
イトーヨーカドー⇔緑ヶ丘の高栄通りはイチョウ並木ですよね。
今まさに、緑から黄金色へ秋が進んでいます。
せっかくお天気がいいので、緑ヶ丘墓地の頂上へ。
ここまで車で登れます。
もちろん徒歩なら、いい運動になると思います。
細い道で傾斜が急ですので、お気を付けて。
北見市を一望、そして遠くに山が見えます。
写真にある案内板に山の名前が書いてあります。
中央が美幌峠、左側へ藻琴山、斜里岳、知床連山。
右側へ行くと雄阿寒岳、雌阿寒岳。
***
今年は紅葉がきれいですね。
市内を車で走っていると、ハッとするほど美しい風景が
目に飛び込んできますが、お互いくれぐれも安全運転で!
北見市ほか1市7町に配布 みんと10月23日(金)号を発行しました
こんにちは、(榛)です。
今日の北見市は雨が降っています。
気温がどんどん下がっている気がしますが
このあと雪になったりするのでしょうか。。。
体が冷えてしまったので、万一に備えて持ってきたインナーダウンを
デスクワークの今、編集部の中で着ています。
今週10/23号の特集は「食べて体を温める季節のおばんざい」です。
季節の台所 彩(いろどり)さんに、簡単なのにおいしい2品を教えてもらいました。
そして、不定期特集の「クイズ☆ランド」。
今回はなんと!漫画家の田川とまたさんのイラストで出題していますよ!
結構な難問なので、じっくり時間をかけて挑戦してみてくださいね。
その他、これからの手荒れの季節に向けて「ハンドケアグッズ」のご紹介、
読者のお便りコーナーも拡大版でお届けしています。
今週もみんとをよろしくお願いします。
記事の中でご紹介していますが、
先週私は、フィットネスジム「FIT365北見三輪」を取材してきました。
とても広いスペースには、マシンが充実していました。
これからますます運動不足になるであろうと考えると・・・
ジムに行って汗を流すのも良いなと思いました。
取材時にはすでに利用者がいたため撮影は遠慮しました。
(写真はFIT365北見三輪様提供)
キャラクターの「ももくま」がかわいいですね!
大量ネギ消費
こんにちは、千葉(有美)です!
昨日までの気持ち良い秋晴れも終わり、今日はドンヨリ曇り空、午後からは雨とか…余計に寒さを感じます。
昨日、スーパーにお買い物に行ったら、長ネギがお安くなっているのを発見!
しかも、大量な長ネギが束になっていたので即買い!
自宅に戻って、お味噌汁に入れたり、焼いてマリネしたり、
炒めてチーズトーストにトッピングしたり、長ネギは加熱することで
甘味も増して美味しいんですよね。
今朝は、その長ネギを作って、小麦粉の代わりにオートミールを
粉砕してネギ焼きを作りました。
ポン酢とオイスターソース、ナンプラーで簡易ダレで
美味しく頂きました!まだまだ余ってるので、今夜はグラタンにしようかな!
粉もんシリーズ番外編 バナナスフレパンケーキ
粉もんシリーズと銘打つと、小麦粉で作れるものはないかな、と最近気になるようになってきました。
私はよくYouTubeで料理のチャンネルを見ているのですけど、すごく気になるタイトルが目に付きました。
「糖質オフのバナナスフレパンケーキの作り方」。しかも、簡単。これは作るしかないと思ったら、材料がバナナ1本と卵2個だけ。ますます簡単そうでいいのですが、小麦粉は使わないようです。
で、番外編としてご紹介。くわしくは「まんまるkitchen」さんの動画を見ていただきたいのですが、よく塾したバナナを一本。丁寧につぶします。より滑らかにしたい方は裏ごししてもいいかも。
それから卵の黄身を二個分、よく混ぜ合わせます。白身は泡立て器でメレンゲにします。ミキサーだったらすぐなんでしょうけど、手でもなんだかそれっぽくなっていきます。
メレンゲができたらバナナに切るように合わせていきます。大体混ざったら、フライパンに油を引いて焼くだけ。
本当に簡単にできました。そのまま食べたのですが、甘い! 砂糖をぜんぜん使わないのに、とても風味がいい甘さを感じました。カッテージチーズにメイプルシロップをかけたら、さらにいいかも。
朝食のメニューがまた一皿、増えてしまいました。
↓ 「まんまるkitchen」さんのYouTube動画