Posts Tagged みんと
網走・北浜駅旅情。
最近、オホーツクの各地に行っています。
先日は網走・北浜駅に行ってきました。これも恥ずかしながら初めてです。
国道244号線を網走から小清水町へ向かう途中、駅がありました。
流氷時期などシーズンは込み合うそうですが、平日だったこともあってか、あまり多くはありませんでしたが、それでも何組かの観光客がいました。
ホームに出ると、ホントに海のそばです。流氷シーズンには、流氷がすぐそばで見ることができるので観光スポットとして最高なのがよく分かります。
この日は残念ながら曇っていましたが、晴れた日は知床連山が一望できてきれいなんでしょうね~。
もちろん、お目当ては駅にあるレストラン「停車場」です。昔の列車の座席に座って海を眺めるごはんは最高ですね。この日は、おすすめのポークチャップにしましたが、とてもおいしかったです。昼時は作業着の人も結構来て、普通においしいランチの店といった感じでした。
こんな素敵なスポットですが、残念なのは列車の本数が少ないことですね。駅なんだから車で行くというのはどうかと思います。存廃の論議がかまびすしいですが、素晴らしい景観を走る、またとない線路ですから、うまく活用してほしいと思います。
瞰望岩(がんぼういわ)初登頂。
仕事で遠軽町に用事があり、時間があったので瞰望岩の頂上に行ってみました。
特急に乗ったり、車で通りかかったり、やっぱり街にそそりたつその姿はとても印象的で気になっていました。
車で行ってちょっと徒歩で登れば、すぐ頂上です。思った通り、街並みが一望できて、遠軽町の語源、アイヌ語の「インカルシ(見晴らしのいいところ)」そのままでした。そういえば、札幌で見晴らしのいい山、藻岩山もアイヌ語で「インカルシペ」といいます。
でも、山頂の四阿のそばには手すりもなにもないので、ちょっとでも足を滑らせたら・・・。高所恐怖症の方にはお勧めできません。
瞰望岩にも縄文時代からの遺跡があるそうで、アイヌ時代にも神聖な場所だったようです。目をこらして探せば遺物が出てくるのかもしれません。
因みに、遠軽町出身のアニメーター、安彦良和氏は「機動戦士ガンダム」を瞰望岩から取ったという話しがありますが、これはまったくの都市伝説だそうで、それはちょっと残念な気がしました。
仁頃山初登山。
この週末は絶好調の天気でしたね。
私、日帰りハイキングが好きなのですが、このいい天気にいても立ってもいられず、初めて仁頃山に行ってきました。北見で登山と言えば、必ず勧められる山だったのでいつかは登ってみたいとも思っていました。
登山ルートもいくつかあるようですが、ちょっと冒険して「東尾根ルート」を選択。距離は長いのですが、尾根歩きならだらだら登っていけばいいかな、と軽く考えたのが大失敗。山頂までにはいくつも谷越えがあって、補助ロープが張られているような急坂も結構たくさんありました。ピークを登り切っても山頂はまだ向こう、また下るという場面が何回かありました。
でもおかげで山歩きをしっかり楽しめました。あまり人が通らないルートのようですが、しっかり藪払いがしてあって、案内板も分かりやすく道迷いすることはありませんでした。
やっとたどり着いた山頂は、風がとても気持ちよくて、少しもやっていましたが、大雪山系から斜里岳、サロマ湖も一望できて、最高の眺めでした。
下りは時間短縮で管理者道で帰りましたが、まだ登ってくる人にも結構会いました。道脇の草にもところどころ名前の札が付けられていて勉強にもなりましたし、何よりも大事にされている山だな~と感動しました。私も好きな山のひとつになりそうです。
登山初心者にもオススメですし、ちょっと山歩きが好きな人も楽しめます。でも、山登りの際は、クマ、ダニ、ハチにはくれぐれも気をつけてくださいね。
道新旗争奪全道弓道大会
14日の道新紙面にも記事が掲載されていましたが、12日の日曜日、道新旗争奪全道弓道大会が、北見市武道館弓道場で開催されましたので、行ってきました。
もう57回という歴史を持ち、全道各地から310人もの選手が参加する、格式の高い大会でした。
実は私、高校時代は弓道部でした。いろいろ懐かしい気持ちにもなりましたが、素晴らしいのはこの弓道場です。12人が一斉に並んで立てる弓道場は、ちょっと北海道ではあまりないのではないでしょうか。
少なくとも札幌にもこんなに大きくて立派な弓道場はありません。この間、札幌市民体育館(北ガスアリーナ札幌46)がオープンしましたが、弓道場は室内で大きさは半分だということでした。
そういえば、高校時代、北見やオホーツク方面は弓道が盛んだと聞いたことがありました。だからこんなに立派な弓道場がいくつもできたりしてたんですね。
あまり知られていないかもしれませんが、このように武道が盛んなことは、北見の誇れるもののひとつではないでしょうか。
りんごのコンフィチュール
最近、ハマっているものがあります。
それが「りんごのコンフィチュール」。
最初、聞いたとき「コ、コンフィ?」、二度目、三度目も正しく言えないくらい、初めての言葉でしたが、フランス語で「ジャム」という意味だそうです。
北見市で果樹園を経営するオホーツク・オーチャード㈱の篠根代表が、りんごの加工品を作ろうといくつかの種類でこのコンフィチュールを作り、販売しています。
りんごジャムというと甘くてベタベタとしたイメージを私はもっていてあまり食指が進まなかったのですが、実際食べてみると「!」。とてもさっぱりとした口当たりと、ほどよい甘さとふくよかな香りが一緒に口の中に広がる感じで、すっかりとりこになってしまいました。
いまでは毎朝、ヨーグルトにかけるなどして食べています。種類も「旭」「ジョナゴールド&紅玉」の2種類あって、それぞれ風味が違います。
本当は「アカネ」で作ったコンフィチュールが今年、新発売されたのですが、この間テレビで紹介されてもう在庫がないそうです。果肉が赤くておいしそうだったのに残念! でも、今年の「アカネ」の収穫で大増産するそうですから来年楽しみですね。
1個760円(税込)です。お求めは、パラボやレストランエフロードなどで販売しているそうです。みなさんもぜひご賞味ください。
ついに令和!
平成から令和の時代に入りました。
昭和の終わりに始まったどうしん情報紙「みんと」。ついに三つ目の時代に入ることになります。
ここまで発行し続けてきたのもみなさんのご支持のたまものです。
これからも「みんと」は北見、オホーツクの身近な情報をお届けします。
これからもご愛読、よろしくお願いします!
白花豆どら焼きに挑戦 -下-
さあ、いよいよどら焼き後編、皮作りです。
まず卵1個を割りいれ、50gの砂糖と混ぜ合わせます。よく混ざったら、はちみつとみりんを少々入れてさらに混ぜます。最後に重曹を水で溶いたものを入れ、よく混ぜたら小麦粉(50g,砂糖と同量)を網でふるいながら混ぜます。よく混ぜたらラップで包んで30分ほど冷蔵庫へ。
次はいよいよ皮を焼きます。
フライパンに薄く油を引きます。油を入れたらクッキングペーパーなどでふき取る感じです。
火は弱火で。タネをお玉ですくい、少しずつ丸くなるようにフライパンに。イメージの大きさの円になったら入れるのをやめます。
表面がぷちぷちしてきたら、へらで裏面の焼き具合を見て一気に裏返し。それから焼き時間はそんなにいりません。
あんこをはさんだら出来上がり。なんだかパンケーキの出来損ないみたいですが、まあ、初めてなのでよしとしましょう。
作ってから分かったのですが、あんこがちょっとぽろぽろしていました。ちょっと練りが足りなかったような・・・。
次は頑張ります!
守時タツミLIVE TOUR2019 ~景色の見える音楽会~
3月21日(祝)、端野町の石倉交流センターで守時タツミさんのコンサートがありました。
守時タツミさんは、岡山出身のキーボードプレイヤー。現在、東京を中心に「MOTTAINAI SOUND」のコンサート活動や「おとえほん」の出版などの活動をしています。
「MOTTAINAI SOUND」とは、守時さんが創始した音楽です。自然の中や日常で出会う音はその場でしか聞けませんが、それは「もったいない」ということで、音をサンプリング、音のまわりの風景をモチーフにして曲を作っていくものです。
画像や映像とともに、メロディーが奏でられるのですが、会場はさながら自然の中に身を置いているよう。北海道の自然をモチーフにした曲をあり、オンネトーや焼尻の風景を背景に流れる音楽は、身も心も癒される感じで、休日の一日いっぱい聞いていたいと思うような曲が続きました。
守時タツミさんの音楽はYouTubeにも上がってますので、試しに聞いてみることをオススメします。癒されること、請け合いです。
来年も北見に来ると会場で約束していましたから、気に入ったらぜひコンサートにも出向いて聴いてみてください。
冬を楽しむ③
いや~、寒さがピークを迎えていますね。三連休は北見から札幌に逃げていました。
でも、札幌も寒かったです。何か北見と違って、「冷たい」という感じ。湿度が違うせいですかね。
で、久しぶりに藻岩山に登ってきました。私、低山歩きが好きでよく札幌近辺の低い山を探しては登っていました。
冬の山道は気持ちがいいです。静かですし、汗をかいても涼しいのでさわやかです(クマもダニも心配ないし)。といっても本格的な冬山登山ではまったくありません。藻岩山ぐらいだったら、結構、人が登っているので、トレースがきれいにできています。長靴にちょっとした滑り止めで大丈夫。
藻岩山までの山道では、夏はリスが、冬でもアカゲラなどの鳥が見られますし、山の中から市街地が見えたりしてちょっとシュールな山歩きが体験できます。
ところで北見にも東相内に藻岩山があるみたいですね。登れるかどうかわかりませんが、今度行ってみたいと思います。