Posts Tagged 常呂
トコロ貝塚―縄文のくらしと文化の変遷― ミニ企画展
北網圏北見文化センターで、「トコロ貝塚-縄文のくらしと文化の変遷-」が展示中です。
実は私、考古学ファン。札幌でも、とある縄文の会に入会して活動していたくらいです。札幌って遺跡が200以上もあるんですよ。もちろん全道一なんですが、それだけ開発が進んでいるということです。調査してすぐ壊されてしまいます。
実はオホーツク、北見はそれ以上にすごいんです。札幌は縄文時代は海の中。中心部で見つかる遺跡は続縄文から擦文文化のものが多いのですが、オホーツクは地形が安定しているおかげで、旧石器時代からの遺跡がばんばんあるんです。とくに常呂は旧石器から縄文早期、続縄文、擦文、オホーツク、アイヌと弥生以外のすべての遺跡が連続してそろっているんです。
もちろん同じところからいろいろな時代の遺跡が見つかっていて、常呂の森遺跡は、いろいろな時代の出土物や住居の復元が一ヵ所で見られて、北海道のどこにもない素晴らしい遺跡なんです。それどころから、東京大学の考古学分室があって先生が研究しています。なんと、北見に東大があるんですよ!
今回のミニ展示はその研究成果の一部を展示しており、黒曜石のナイフや土器が展示されていてなかなか見ごたえがありました。常設展の中なので、入館料(大人660円、中学生以下無料)がかかりますが、常設展の展示もなかなか考古学ファンには見ごたえがあります。ぜひ一度、ご覧になってください。ミニ企画展は5月12日(日)までです。
道新杯ジュニアカーリング大会
先週に引き続きカーリングの話題です。
13日、14日の両日、アドヴィックス常呂カーリングホールで、道新杯ジュニアカーリング大会が開催されました。
北見市内の小学校4年生から中学生まで50人がチームを組んで参加。世界大会も開かれるほどの会場ですから、やっぱり雰囲気も違いますね~。先週も熱戦でしたが、今週もさらに熱い戦いが繰り広げられていました。
中学生の部では、地元常呂の男子チームと女子チームの決勝になり、男子チームの「オプティマス」が大会2連覇を達成していました。
やはり常呂に通年ホールがあるのが強いのでしょうかね~。でも、来年秋には北見自治区にも通年ホールができるので、きっと北見市全体のレベルがさらに上がるのではないでしょうか。
北見全域からオリンピアンがもっともっと輩出していく。この中からかも知れません。