Posts Tagged 粉もの
粉もんシリーズ⑫ アップルパイ
篠根果樹園さんのりんご(旭)がまだ余っていたので、アップルパイを作りました。でも「粉もん」にするためには、パイ生地も作らねばなるまい・・・。
三連休に一大奮起して挑戦しました。でも、最近はYouTubeになんでもレシピ動画が上がっていて、便利ですね~。
今回はパイ生地はCoris Cooking Channelさんと、アップルパイはWhat Santa left behind サンタの忘れものさんを参考にさせていただきました。
しかし、このパイ生地。粉もん史上、最高の手間暇がかかりました。薄力粉と強力粉を塩水と溶かしバターで練りこんでいくのですが、まとまったものを一晩寝かせて平たくしたバターを織り込んでいかなくてはならない・・・。しかも、バターが解けないように、1回ごとに冷蔵庫で1時間ずつ冷やさせなればなりました。
三つ折りにして伸ばし、それを四つ折りにする。これを3回繰り返しました。
リンゴは細かく切って、バターで炒めてコンフィーとを作ります。本当は砂糖を入れるのですが、この間、旭に火を入れたものがとても甘かったので砂糖を入れないで挑戦しました。しばらく煮込むとリンゴから結構水が出てきます。煮詰めたらシナモンを混ぜて粗熱を取ります。
皿に合わせてパイ生地を敷き詰め、リンゴのコンフィートを盛っていきます。パイ生地で丸いふたを作って閉じ、パイ生地で作った三つ編みのひもでまわりを飾りました。
さぁ、ここまでくれば後は焼くだけ!
・・・焦げましたが、たいへんおいしいアップルパイが完成しました。うーん、リンゴの甘味も十分だったのですが、酸味がちょっと立ってしまったかな。やっぱり多少の砂糖は必要みたいですね。でも、地元の食材で本当にいろいろなものができてしまうので、粉もんシリーズ、まだまだ続いてしまいそうです。
粉もんシリーズ番外編 バナナスフレパンケーキ
粉もんシリーズと銘打つと、小麦粉で作れるものはないかな、と最近気になるようになってきました。
私はよくYouTubeで料理のチャンネルを見ているのですけど、すごく気になるタイトルが目に付きました。
「糖質オフのバナナスフレパンケーキの作り方」。しかも、簡単。これは作るしかないと思ったら、材料がバナナ1本と卵2個だけ。ますます簡単そうでいいのですが、小麦粉は使わないようです。
で、番外編としてご紹介。くわしくは「まんまるkitchen」さんの動画を見ていただきたいのですが、よく塾したバナナを一本。丁寧につぶします。より滑らかにしたい方は裏ごししてもいいかも。
それから卵の黄身を二個分、よく混ぜ合わせます。白身は泡立て器でメレンゲにします。ミキサーだったらすぐなんでしょうけど、手でもなんだかそれっぽくなっていきます。
メレンゲができたらバナナに切るように合わせていきます。大体混ざったら、フライパンに油を引いて焼くだけ。
本当に簡単にできました。そのまま食べたのですが、甘い! 砂糖をぜんぜん使わないのに、とても風味がいい甘さを感じました。カッテージチーズにメイプルシロップをかけたら、さらにいいかも。
朝食のメニューがまた一皿、増えてしまいました。
↓ 「まんまるkitchen」さんのYouTube動画
粉もんシリーズ⑩ プチフランス
秋もだんだん深まってきましたね~。
ひさびさに〝粉もん〟に挑戦してみました。
叩いてこねて簡単にできるものをこれまで作ってみましたが、いよいよパンに挑戦しました。
パンは膨らませる工程が入ります。うまくできるかなと思いつつも・・・。
YouTubeの動画を参考に、こねては置いて膨らませ、こねては膨らませ、を繰り返し。
ドライイーストが足りなかったのか、水が少なめだったのか、ふくらみが足りないような気がしましたが、整形して焼いたら、なんとかパンになりました。
本格的なオーブンがないので、トースターで焼いたため、多少、焼きが甘い感じがしましたが、食べればちゃんとパン。
粉もんシリーズのレパートリーが広がりました。
★「おいしい引き出し」さんの動画を参考にさせてもらいました。
粉もんシリーズ⑨ シューの皮を作る
(柊)さんに続き、粉もの連投ですいません。でも(ふ)の粉もんシリーズも9回目。こう自粛が長引くと、外でのネタがないので、どんどん回数が増えてくかも。
今回は、シュークリームの皮を作ってみました。
というのも牛乳を入れるだけでカスタードクリームができるものをもらってしまったんですね。これはもう作るしかないと思ってトライしてみました。
皮だけでしょ~♪と軽い気持ちで作ったらそれがとても、とても。
まず、水にバターを入れ、溶かしながら沸かします。十秒くらい沸騰させたら火からおろして小麦粉を混ぜ合わせ、さらによく解いた卵を混ぜ合わせます。
とろーりと下に落ちるくらいまでになったら、クッキングシートに丸く落とし、串で十字に傷を入れたり、霧吹きで水を吹きかけ、温めておいたレンジに。
こう書くと簡単そうなのに、これが思ったようにシュークリームの皮のように膨らまないんです。
写真はそれっぽくは見えますが、失敗を重ねてこれで3回目くらいでしたが、まだまだふんわりしなかったです。むりやりカットしてクリームを突っ込みました。
小麦粉を混ぜているときにいったん温めるんですが、このへんがまずかったかな。ちょっと固めだったかもしれません。だいたい、トースターでやってみたので温度がだめなのかもしれません。
やっぱり粉ものの中でもお菓子って難しいですね~。まだ、カスタードクリームの素があるので再チャレンジします。
粉もんシリーズ⑥ ピッツァ・マルゲリータ
依然として出歩かないものですから、また粉もんシリーズです。
今回は、ピッツァ・マルゲリータ。ピザは難しいだろうな~と先入観がありましたので、いままで作る気が起きませんでした。
でも、時間があるのでチャレンジしてみたら!!!! 意外と簡単だったんです!
大きなピザでは持て余すので、強力粉を100g、薄力粉を20g程度。ベーキングパウダーに塩まではナンと同じでしたが、オリーブ油を少々入れてこねました。
こねるのはナンと一緒ですが、もう少し手を抜いていいのかな、ビタンビタンは10回程度に。よくこねてから40分程度、ラップをかけて寝かせます。
あとは伸ばして、丸形の耐熱皿に型を合わせ、前日に作っておいたトマトソースを塗ってちぎったモッツァレラチーズを乗せ、その上に生のバジルは葉を散らします。真ん中には、瓶詰のオリーブの実を切って乗せました。
うちには残念ながらオーブンがないので、トースターで15分程度焼くと出来上がり。
うん、見ても食べてもピザ! お店のものと同じとはお世辞にも言えませんが、スーパーで売っているのと同じ程度にはなりました(なら買った方が早いか)。
小麦粉って、本当にいろいろな可能性があるんですね。ちょっとはまりかけています。
粉ものシリーズ⑤ ナンを作る
先週の金曜日は、みんとの配布にかなり障害が出ました。遅れた地域、配達できなかった地域が出てしまったようです。
たいへんご迷惑をおかけしました。この場をお借りして、お詫びいたします。
でも、いきなりの大雪。たいへんでしたが、土曜日、日曜日は一転、春の陽気で雪解け時期を思わせましたが、さらに火曜日は雨。///orz///
結局溶けるんですね~。今年は雪が少ないと心配していましたが、こんなところで帳尻合わされても・・・。
先週末も大雪だ、コロナだで、イベントも中止になるし、行くところもなかったので、また、「粉もん」シリーズです。
今回は、急に思い立って、ナンに挑戦してみました。
私、インドカレーが大好きで、とくにナンがおいしい店があると、二枚頼んでしまうほどなんです。
作り方を調べてみると、意外に簡単。強力粉150gに薄力粉50g、ドライイーストと砂糖小さじ一杯、塩は小さじ半分。
お湯で耳たぶくらいになるまで練って、玉にしたらたたきつけて練りこみます。50回くらい、とレシピにありましたが、結構、ビタンビタン、大きな音がするので、隣に暴れているか、DVかと思われてもいやなので、ちょっと控えめに。
玉にしてボウルにラップして40分くらい発酵させてから4等分。平たくナンの形にして、油を引いたフライパンで焼くと、それっぽいものが(写真)。
カレーと食べたら、ちゃんとナンの味がしました!!! ベーグルも簡単だったけど、より再現性が高いかも。レパートリーにしっかり入れようと思います。